愛媛県今治市

*参考資料 『日本城郭体系』

来島城(今治市来島)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 瀬戸内海にある来島が来島城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 瀬戸内の海城のうち、完全に島になっている城については、定期便のある島もあるが、舟をチャーターしたりしなければならず、遠隔地から来た場合、なかなか訪れにくい。

 だが、村上水軍の海城がどのようなものであったか、そのイメージを掴んでみたくて、『日本城郭体系』の図と地形図とを合わせてみながら、鳥瞰図を作成してみることにした。以下の海城も同様である。

 来島までは四国本島の波止浜から定期便が出ている。1時間に1本ほどはありそうなので、時間があれば訪れてみたいと思っている。

 西側の山稜上に城郭を置き、東側の平場に居館を構えているという根古屋形式の海城であったようだ。居館のすぐ東側には出丸が形成されていた。

 この城には石垣も構築されている。また、海城らしく、海岸には多数のピットが見られる。城があった時代には、船着き場やそれに関連する施設が立ち並んでいたことであろう。

 この海域は特に潮流が激しく、単に海を堀として利用するだけでなく、熟練した船乗りでなければ接近するのも難しい場所であった。




 来島城は、村上三家(能島・因島・来島)のうち来島村上氏の本拠地であった。

 来島村上氏は、応仁の乱の時期から始まる、主家河野氏の内紛に付け込んで、次第にその勢力を拡張してきたという。

 来島村上氏の4代通康は非常に優れた人物であり、河野通直に愛されたと言われる。通康の「通」の字は通直から拝領したものなのであろう。河野通直は、自らの娘を通康に嫁がせるなど、来島村上氏はかなり厚遇されていたようである。

 しかし、このことを快く思っていない家臣らが河野家には多くいたのであろう。通康に反発した家臣らが、来島に攻め込むという事態に発展した。攻防戦は半年も続き、結局、通康が隠居して、家督を分家の河野通政に譲ることで、やっと和睦が成立した。

 天正10年(1582)、来島村上氏は、織田方に帰属するようになった。これは先見の明ともいうべきものであったが、そのため毛利・河野両氏や、毛利家と関係の深い村上武吉らに攻め込まれることになる。

 多勢に無勢で、城を占拠された村上通総は、城を捨てて備中にいた羽柴秀吉を頼って落ちていった。来島城は村上武吉が支配した。

 通総は秀吉に可愛がられ、「来島」と呼ばれていたことから、姓を村上から来島に改めた。

 天正13年(1585)、秀吉による四国攻めが始まると、通総はその先鋒として小早川隆景に属して伊予各所を制圧し、秀吉から風早郡に1万4千石の所領を得た。通総は風早郡に移住していったため、来島城に戻ることはなく、城は廃城となった。

 その後、来島通房は、九州攻めや小田原の役にも参陣し、豊臣の姓を賜るに至ることになる。

 朝鮮の役では、水軍を率いて戦っていたが、慶長の役の際、朝鮮水軍との鳴梁海戦において、朝鮮水軍の奇襲を受けて戦死した。






中途島(なかとしま)城(今治市中渡島)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 瀬戸内海に浮かぶ中渡島が中途島城の跡である。

 『日本城郭体系』には、「中途城」として掲載されているが、島の名称は「中渡島」である。中途島城=中渡島であるはずなのに、城の名称と島の名称が異なっているの不思議だが、中世の史料には「中途島」と書かれているものがあるとのことなので、本来は中途島と表記されていたのであろう。

 中途はもともと「中門」からきているとのことで関門を示しており、この海域を通る船の監視を行う海の関所というべき城であった。

 この島には灯台や鉄塔が建てられているが、定期便はないようで、訪問する場合には、舟をチャーターするしかなさそうである。

 城は山稜を削平することで5つの郭を段々に配置したものであった。




 中途島城も、村上水軍の拠点の1つであった。

















武士(むし)島城(務司城・今治市武士島)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 武士と書いて「むし」とは読みがたいが、もともとは務司城と表記されていたという。

 瀬戸内海に浮かぶ武士島が武士島城の跡である。中途島城のすぐ北東に位置している。

 この島にも定期便はないようで、訪問する場合には、舟をチャーターするしかなさそうである。

 武士城は山稜部分を削平して多数の郭を造成したものである。




 務司城は、南北朝時代に村上頼遠によって築かれたという。頼遠は、幕府方として活躍し、南朝の脇屋義助を攻撃している。

 戦国期には村上武吉の持ち城の1つとなっていたが、武吉が四国攻めの際に秀吉に反抗して所領を没収されると、
城は廃城となったものであろう。





















能島城(今治市能島)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 瀬戸内海に浮かぶ能島が能島城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 宮窪瀬戸の激流が渦巻いている地点にあり、手なれた船乗りでなければ接近するのも難しい要害であった。

 この島にも定期便はないが、毎年の桜祭りの時期に2日間だけ船便が出ているという。といっても、それだけに合わせて愛媛まで来るのも大変なので、やはり船をチャーターするのが現実的であるようだ。

 能島の地形を利用して配置した3つの郭が城の中心となっており、その他に北東側には矢倉、南側に出丸を配置していた。

 また、南側に浮かぶ鯛崎島には出城が置かれていた。

 この城にも海城らしく、海岸には多数のピットが見られる。城があった時代には、船着き場やそれに関連する施設が立ち並んでいたことであろう。




 室町時代中期の応永26年、村上水軍は、能島、因島、来島の3家に分かれていくが、そのうちの能島村上家の本拠が能島城である。

 ただ、小さな島であったため湧水がなく、北隣にあった鵜島から水を運んできていたという。

 能島村上衆は、船の鍛錬日本一と呼ばれており、瀬戸内水軍の中でも、その旗頭とでもいうべき存在であった。手持ちの260騎を率いて、各地に転戦するほどの勢力を有していた。系図も多く残している。

 天文12年(1542)、跡目相続をめぐって、村上雅房の正室の子吉益と、側室の子隆勝との間で家督を巡って、能島城において激しい攻防戦が展開された。

 隆勝は暗殺されてしまうが、隆勝の孫の武吉は、いったんは菊池氏を頼って九州に落ちていったものの、後に吉益方を打ち破って、能島村上家の家督を相続することに成功した。

 武吉は、来島の村上通康と和議を結んで、その娘を嫁として、村上三家をまとめる旗頭となり、村上水軍を発展させていく。村上水軍の中興の祖とでもいうべき人物である。

 後に武吉は毛利家と同盟を結び、毛利元就VS末晴賢の厳島合戦においては、毛利元就に加勢して水軍を出したことで勝利に貢献し、毛利氏との関係を深めていった。

 天正年間になると、毛利水軍の一員として、織田家との海戦に臨んでいる。しかし、後には手ひどい敗北を喫することになった。これによって織田氏には相当の恨みを抱いていたものと思われる。

 その後、織田家による中国攻めが始まると、来島通総は、織田家とひそかに同盟を結ぶ。それを知った武吉は、来島を攻撃して、通総を追い出して、来島城を奪取した。

 ところが、天正10年(1582)の本能寺の変を機会として、毛利氏は羽柴秀吉と和睦することになる。しかし、織田政権を継承した秀吉と結ぶことは武吉には納得しがたいものであり、反対し続けた。

 後に秀吉の四国攻めが始まると、秀吉は武吉に来島城の返還を求めた。しかし、武吉はこれに従わず、さらに四国攻めにも協力しなかったため、小早川隆景に攻められて、能島を明け渡した。

 その後は小早川氏の所領である竹原に移住させられていたが、天正16年(1588)には、海賊停止令を破ったとして、羽柴政権から呼び出されて詰問されている。羽柴政権下でも船の通行税を取り立てていたのであろう。

 武吉は小早川隆景の家臣となり、隆景が没した後には、毛利家に仕えた。

 朝鮮の役では、毛利・小早川家と共に、水軍として活躍したが、関ケ原役でも毛利家に従って行動していたため、戦後、所領を没収され、村上水軍は実質的に壊滅した。

 しかし、武吉はその後も生き続け、慶長9年(1604)に没した。




見近(みちか)城(今治市見近島)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 瀬戸内海に浮かぶ見近島が見近城の跡である。

 この島にも定期便はないのだが、島の真上を伯方・大島大橋が通っており、自転車か徒歩であるならば、この大橋から島に降りていくことができるようになっているようだ。

 しかし、この橋の建設によって、遺構の一部は破壊されてしまったという。

 2本の尾根に挟まれた西側の低地は砂浜となっており、現在ここにはキャンプ場が設置されている。

 やはり山稜上を削平し、多数の郭を造成した海城であった。




 見近城は、能島村上氏の持ち城の1つであった。























甘崎城(古城・岸の城・荒神城・今治市古城島)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 瀬戸内海に浮かぶ古城島が甘崎城の跡であり、googlemapにも掲載されている。この地域には海城が多いが、村上水軍の海城の中でも、代表的なものの1つである。

 この島にも定期便はないようで、訪問する場合には、舟をチャーターするしかなさそうである。

 あるいは引き潮の時間には、陸続きになって渡ることができるらしいのだが、普通の靴で渡れるような状態ではなく、油断しているとすぐに潮が満ちてきてしまうという。

 引き潮の時間をひたすら待っているのも効率的ではない。夏場ならば海水浴がてら訪れることもできるのかもしれないのだが、旅行中に立ち寄るには現実的ではない。やはり、舟をチャーターするしかなさそうである。

 城は中央の山稜部分を削平して3つの郭を配置したもので、その周囲の平場部分には石垣を構築して郭を形成し、また船着き場をも構築している。石垣造りの水軍城であった。

 この城にも海城らしく、海岸には多数のピットが見られる。城があった時代には、船着き場やそれに関連する施設が立ち並んでいたことであろう。





 甘崎城は、古代から存在した城で「甘崎」の「甘」は「海人」を、「崎」は「防人」を表しているのだという。

 南北朝時代から戦国期にかけて、村上水軍の拠点の1つとして活用され、海域を通る船から通過銭を取り立てる、海の関所として機能していた。これによる収入は相当なものであったと言われる。

 この城も村上通康の持ち城の1つであった。伊予が藤堂高虎の支配となると、通康は藤堂家の家臣となった。

 その後、藤堂家が転封となると、通康もそれに従って去って行き、甘崎城も廃城となったと考えられる。近世になっては、海の通行料を取り立てることなど、できなくなってしまっており、城は必要のないものとなっていたであろう。



















怪島(けしま)城(今治市怪島)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 瀬戸内海に浮かぶ怪島が怪島城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 この島にも定期便はないようで、訪問する場合には、舟をチャーターするしかなさそうである。

 しかし、近代の開発がまったく入っていないようで、遺構は戦国時代のまま残されているという。




 怪島城は、来島通康の家臣であった神野左馬允の居城であった。

 しかし、羽柴秀吉のもとに走った来島通康とは異なり、河野氏に属していたようで、天正13年(1585)の秀吉による四国攻めによって、河野氏が滅亡すると、神野氏も没落していくことになる。

 城はその後廃城となり、手つかずのまま、無人島の山林となって鳥獣のみが生息する場所となっている。