愛媛県伊予市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
松森城(伊予市中山町佐礼谷 松森城森林公園)
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。
伊予市中山町佐礼谷にある松森城森林公園が松森城の跡であり、googlemapにも掲載されている。したがって、この公園を目指していけばよい。林道入口は北側のこの地点にあり、「松森城跡→」という案内表示が出ているので、すぐに分かる。
この林道は舗装されたちゃんとした道なので、安心して車を運転できる。そうして進んで行くと、まず「根中城→」という案内表示が見えてきた。ここは後で寄るので、とりあえず素通り。そのまま進んで行くと、大きな看板が立っている。
そこから左側に回り込んで行くことになるので、この分岐点を間違えないようにしよう。実は最初、看板のところを行き過ぎてしまって、途中で引き返すことになってしまった。松森城森林公園の看板のあるところから左側に上がって行く、というように意識しておいた方がよい。
ちなみにここまでの林道は南北の山麓両方から付けられているのだが、北側からの方が道はよいようだ。
松森城方向に回り込んで行くと、すぐに尾根の上に出る。ここから先の道には輪留めがしてあるので、そこに車を置いて、城址方向に歩き始める。城址は尾根を少し下って行った先にある。
降ったところに案内板が設置されており、その先からが城域である。ここで遊歩道が左右2本に分かれている。左側の方が登城道につながっていそうな気がしたので、左側に進んで行ったのだが、実際にはこちら側に登城道はない。
まっすぐに城内に入って行くには、ここでまっすぐ正面の尾根道を登って行くのが正解である。するとすぐに2郭の城塁が見えてくる。その手前には堀切もある。これを登ればすぐに2郭である。
城内は大きく3つの区画に分かれているので、1,2,3としてみたが、それぞれの郭の段差はそれほど高いものではなく、大きく単郭の城、というように見た方がよいのかもしれない。もともと傾斜した地形だったものを均したので、このような3郭構造になっているのであろう。
高さ2mほどの段の上が1郭であり、ここには祠が祭られている。その東側には帯曲輪のようなものがあるが、こちらも段差は2m未満程度である。
1郭の北側の下にあるのが3郭である。こちらは切岸の高さが3m近くある。しかし、明確な区画であるとは言えない。
虎口と思われるものは、東西の両方にある。しかし、どちらも明瞭なものではない。
西側の虎口から降りていくと、先は土橋状になっており、その下の腰曲輪と接続している。腰曲輪と1郭城塁との間には小規模ながらも横堀が掘られている。腰曲輪から下にづづく虎口もあったはずなのだが、現状ではよく分からない。
一方東側の虎口は、下に続くテラス状の小郭があり、そのまま下の遊歩道に降りていくようになっている。こちら側の虎口の脇には竪堀群も見られるが、いずれも小規模なものである。
3郭の北側には二重堀切が掘られている。ただし二重目は小規模なものであり、たいした防御性を感じられない。
このように松森城には、堀切、横堀、竪堀など、一通りの意匠はそろっているが、それほど規模の大きなものではない。多数の軍勢が駐屯できるような城でもない。緊急時の砦、といった程度のものだったように感じられる。
根本城との位置関係からして、根本城の詰の城として位置づけられていたのではないかと考えられる。
城内の入口にある案内板。 | 道が2つに分かれているので、とりあえず左側に進んでみたが、まっすぐ中央に登って行くのが正解であった。 |
西側の通路。この上に西側下の腰曲輪がある。 | 北側先端の堀切。 |
堀切から見る3郭の城塁。 | 3郭から中央の土壇部分(1郭)を見たところ。 |
西側の虎口から下の腰曲輪を見下ろす。 | 腰曲輪南側の横堀。 |
同じく北側部分の横堀。 | 1郭に祭られている祠。 |
3郭東側にある竪堀。規模は小さい。 | 3郭東側の虎口の下から虎口を見たところ。 |
2郭南側の城塁と堀切。 | その堀切の側面部。 |
松森城林道の先にある看板。ここから看板の裏の道を進んで行く。 | |
松森城の城主は森岡喜三左衛門尉であったと伝えられている。この人物の墓も現存しているというので、この伝承は正しいのであろう。 松森城が築かれた契機は、天正年間の長宗我部元親の侵攻であったと伝えられる。河野氏が長宗我部郡に備えて、この地に山城を築いたのだが、結局、長宗我部軍に攻撃されて落城してしまった。天正2年(1584)のことであったという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。
北側の林道入口から松森城方向に向かって進んで行くと、その途中に「根中城→」という案内表示が出ている場所がある。この先の山稜が根中城の跡であり、こちらもgooglemapに掲載されている。
この先の林道は車でも進んで行けそうな道に見えるのだが、途中から車では進めない道になってしまう。車は入口脇の路肩に寄せておくか、あるいは林道に入ってすぐのところに路肩に余裕がある箇所があるので、そこにでも停めて置くしかない。
そのまま林道を進んで行くと、道は急斜面に差しかかる。その時に右手の上に削平された平場が見えているのだが、城の本体からはかなり離れている。郭であるのかどうかは不明である。
そのまま坂道を登って行くと、道は右手に大きくカーブしており、その部分に堀切が掘られている。ここからが城域内になっている。
この部分の北側には比較的平坦な尾根が延びていて、簡単に郭として削平できそうな場所であるのだが、こちらの尾根はまったく加工されていない。この辺りまで手が及んでいなかったようで、城そのものが急造されたことを思わせる部分である。
その先から城塁に沿って登って行く。虎口から進入すると、そこが2郭である。ここはしっかりと削平された郭になっており、ここに城址標柱が立て掛けられていた。
この先に1郭の城塁が見えている。登ったところが1郭であり、土塁も見られるが、削平は十分ではない。その先に進んで行った所に切岸があって、下の段と接続している。
下の段は、さらに削平があいまいである。主要部に近いので、もう少しきちんと削平してしかるべきなのだが、これまた、急造された所以のものなのであろう。
ただし、縁部付近はしっかりと削平されており、南側の先端部下には2段のテラス状の郭が造成されている。
東側に降りていったところには小さな堀切状の区画があり、そこから東側の尾根に接続するようになっている。尾根は、南側部分が細長く削り残されており、一本道で接続していくようになっている。
この先にあるのが奥の城である。根中城は、独立したような2つの城が組み合わされたものになっている。いわゆる一城別郭というやつであろうか。奥の城の先端部下は高い急斜面となっているので、東側方向を固める出丸というよりは、詰の城と言ったように解釈する方が妥当に思う。
あるいは、もともとがこちらが本来の根中城であったものを、城を西側に拡張していったので、一城別郭のような構造になってしまったものかもしれない。
奥の城の手前には堀切があり、その上が腰曲輪になっている。しかし、堀切は小さく切岸も3m程度であり、やはり念入りに加工されているというわけではない。
その上の山頂部分も、もともと傾斜した地形であったようで、山頂部分こそ削平されているが、周辺部は傾斜した地形がそのまま残されている。
比較的しっかりと削平されているのが南東側の部分で、こちらには2段の腰曲輪が造成されている。
しかし北側周辺は緩やかな地形がそのまま残されており、加工度の中途半端感が感じられる城である。
奥の城の手前の腰曲輪や、その先の北端部辺りには、竪堀や横堀かと思われるような地形も見られるのだが、いずれも加工がしっかりとしておらず、遺構であるのかどうかよくわからない。
さて、根中城の本城の方に戻ってみる。根中城の1郭から南西側にも尾根が延びている。こちらも進んでみたのだが、やはり加工が甘く、城内と見るべきなのかどうか迷ってしまう。ただ、こちらの尾根も、一本道のように細長く削り残され、側面部に平場が続いている点などは、奥の城との間の尾根と同じような加工が施されている。ただの通路、といったものであろうか。
こちらの尾根は茨が生えていて、服に引っかかって歩きにくい。茨城でもないのに、茨に防御されてしまうのは、勘弁してほしいものである。
松森城に向かう林道の途中にある根中城入口の案内。、車はこの脇か、坂をちょっと上ったところの空間くらいにしか停めて置く場所がない。 | 最初に見えてくる堀切。 |
その先の1郭下の堀切。 | 1郭東側下の帯曲輪の先は小さな堀切状になっている。 |
1郭にある城址標柱。 | その先の土塁。郭内部は削平がきちんとされていない。 |
その先の郭から見た1郭城塁。 | 奥の城に続く尾根下から見た2郭城塁。手前が小さな堀切状になっている。 |
尾根の先に進むと、奥の城が見えてくる。手前に堀切がある。 | 奥の城の城塁と堀切。手前から見たところ。 |
奥の城北西側の腰曲輪。 | 根中城2郭下の腰曲輪。 |
根中城は加工度の低い部分が多く、急造された城郭であったと考えられる。位置から考えて、松森城の支城と見るのが適当であり、松森城同様に、長宗我部軍の侵攻に備えて急遽、整備された城であったものと考えられる。 おそらく、天正2年(1583)に長宗我部軍に攻撃され、松森城と同様に落城してしまったものと見るべきであろう。 |
佐礼谷小学校のすぐ南側にある比高30mほどの山稜先端部分が拝鷹城の跡である。城内は共同墓地となっており、そこまで行けるように車道が付けられている。その入口はこの場所である。
ただし途中に架かっている橋の幅が異様に狭い。おそらく軽自動車でなければ、この橋を渡ることは困難であろう。ということで、軽自動車以外は、どこか近くに車を停めて歩いて行くしかない。地元の方は墓参りに行くのに軽自動車しか使用しないのであろうか。
私が乗っていたのは軽自動車だったので(城巡りをしていると幅の狭い林道を走ることが多いので、レンタカーはいつも軽自動車を借りることにしている)、何とかここを通り抜けて、城の手前の堀切のことまで進んで行くことができた。
ここまで来れば堀切内部に駐車しておくことができる。車を停めて、切岸側面部に入って行くと、そこが共同墓地になっていた。
墓地はけっこう大きなもので、おそらくこの地区のお宅の墓地はみな、ここに営まれているのであろう。航空写真を見ても分かるように、郭内部には墓地しかない。したがって郭内部には遺構は見られないが、周囲は切岸状の急斜面となっている。
墓地の先端部まで行ってみると、先端部下から上がってくる道があった。先端部下の山麓には駐車できるスペースもあるようで、多くの方はここから登って墓参りに来るのかもしれない。
単郭のこれだけの城である。城に関する歴史等は未詳となっている。
おそらくは、地元豪族の居館のようなものだったのであろう。
西方から遠望する拝鷹城。ここからの比高は30mほど。上は墓地になっている。 | 墓地の駐車場まで来た。ここはかつての堀切跡であろう。 |
堀切側面の虎口。 | 内部は一面の墓地である。 |
先端から下を見下ろしたところ。急峻な土手である。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。
漆の集落から、西方の福岡集落に向かって行く林道があるが、この林道が峠に差し掛かっている場所の北側が伊福城の跡である。
伊福城のある山は北側の山麓からだと比高300m近くもある急峻な山であり、北側の平野部から見ると、威圧的にそびえて見えており、まさに天然の要害というべき地形上にある。
とても登りたくなくなるような山なのであるが、林道の峠部分からだと比高30mほど登れば城内に到達することができる。峠のところには車一台停められるスペースがあるので、ここに車を停めて登り始める。
登り始めてすぐの先端部分に堀切状の区画が見られた。一見して遺構のように見えるのだが、城の本体からはかなり離れている。確実に遺構であるということはできない。
そこから尾根をひたすら登って行くと、やがて最初の堀切が見えてくる。といっても、深さは1mほどもなく、とても防御性は感じられない。側面部にもやや削った跡が認められるので、かろうじて堀切かもしれないと認識できる程度のものである。
その先を進んで行くと1郭の城塁が見えてきた。手前には二重堀切があり、側面部は竪堀となって左右に落ちて行っている。ただし、二重堀切の手前側は、かなり埋まっており、明瞭ではなくなってしまっている。
登ったところが虎口になっており、土塁が盛られている。その先が1郭である。
1郭には、土壇の上に祭られた祠や碑がある。土壇の周囲には石が積まれているのが特徴的である。
それに沿うようにして南北に土塁が構築されているのだが、土塁の外側は帯曲輪状になっている。あるいはこの土塁は遺構ではなく、祠や碑を建てた際に盛られたものなのかもしれない。
城のある尾根は北西側に長く延びており、わずかな段差で1〜3まで3つの区画に分かれている。
3郭の先端部下には二重堀切が構築されており、明確に区画されている。
その先にも尾根が長く続いており、そこが4郭である。ただし、削平はかなり甘くなっており、緩やかに傾斜した地形になっている。
4の部分の先端近くには円形の窪みがあったのだが、これは何だろうか。うちの田舎の山の中にこのようなものを見つけると、だいたいが「炭焼き窯」の跡であることが多い。実際、うちでも私が子供の頃には山中に炭焼き窯を営んで炭を焼いていたものである。
現在では普通の家庭で炭を焼くことなどないであろうが、私から見ると、炭焼き窯の跡に見えてしまうのである。
その先の先端部がやや低くなっていて土塁で囲まれた区画がある。しかし、これも城郭遺構なのかどうかは、よく分からない。城郭遺構であるとしたら、出枡形のようなものであったろうか。
5の先端部下にもテラス状の郭が形成されているのは、先端部からの侵入に備えたものであろう。ここにも、炭焼き窯の跡のような円形の窪みが残されていた。
伊福城は、二重堀切などはしっかりと形成されているが、傾斜地形のままの箇所も多い。緊急時の逃げ込み場所として、構築されたものであったと考えられる。
伝承によると、地元の豪族であった出渕氏が城主であったと言われているようだ。出渕氏の詰の城であるとともに、緊急時には地元民の避難なども行われていたのではないかと思われる。
途中の林道から見える伊福城。ものすごく高い山稜であることが分かる。 | 南端部の峠の、この場所から道が続いている。車は、脇に停められるスペースがあった。 |
最初に見えてくる堀切。しかし、痕跡的なものである。 | 1郭手前の大堀切。二重になっているのだが、手前の堀はほとんど埋まってしまっている。 |
1郭にある祠。 | 1郭西側の土塁の上から見たところ。 |
土塁脇にある石碑。 | 2郭内部。 |
その先にある二重堀切の1重目。 | その先の2重目はかなり小さい。 |
その先の郭にある円形の窪み。 | 先端の5郭下の郭から5郭の城塁を見たところ。やはり先端部に円形の窪みが見られた。 |
1郭東側側面部の竪堀らしきもの。 | |