愛媛県鬼北町

*参考資料 『日本城郭体系』 『愛媛県の中世城館』(愛媛県教育委員会)

*参考サイト 城郭放浪記

宇和島藩日向谷(ひゅうがい)御番所(鬼北町日向谷)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

  日向谷御番所の場所。     案内板の場所。

 高知県高岡郡との境界近くに国道197号線の高研山トンネルがあるが、その西側の出口のすぐ脇が、宇和島藩日向谷御番所の跡である。四国カルストの分岐点でもある。

 かつての御番所は、2つの河川に囲まれた微高地にあり、土佐伊予大街道を掌握する地点にあった。現在の国道はトンネルとなっているが、かつては峠道の入口に当たっていたものであろう。

 国道沿いに路肩が広くなって車を停められるようになっている場所があるが、そこに番所の案内板と石碑が建てられている。ただし、実際の番所跡は、案内板のある場所より東側に100m進んだところであると書いてある。




 日向谷御番所は、安土桃山時代から、土佐との国境を監視するために設置されていたものであった。

 後には宇和島藩によって管理されていた。








道路沿いにある案内板。 石碑。
案内板。 実際の番所跡。
12月というのに、近くの道路沿いに咲いていた桜。




出口城(鬼北町出口)

*鳥瞰図の作成に際してはたー防さんの四国遍路を参考にした。

  出口城の場所。

 国道197号線沿いにあり、国道方面に突き出した比高70mほどの山稜先端部にある。

 城の真下の国道沿いには路肩の余白が設置されているので、車はそこに停めて置くことができる。

 道はなく、直登して行けば、城址に到達できるようである。




 出口城の城主等、歴史については未詳であるが、街道を監視するための施設だったものと思われる。
















国道沿いから見る出口城。 出口城。ここからの比高は70mほど。




萩ノ森城(鬼北町上鍵山)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記および『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  萩ノ森城の場所。    作業林道の入口。 

*この城は『愛媛県の中世城館』では萩ノ森城2とされており、谷を挟んで西側の山稜が、萩ノ森城1となっている。


 萩ノ森城は、上本村の集落の南側にそびえる比高150mほどの山稜に築かれている。

 すぐ北側にはその名も館山川という名の川が流れている。

 城の西側の山麓に林道が通っており、この林道から上記の作業林道に入り込んで行くことができる。作業林道の入口近くに空き地があり、車はそこに停めて置くことができるであろう。

 ということで、作業林道を通って登り始める。雨でも傘を差して行けば歩けそうである。ところがこの林道、途中からヤブになってしまっており、とても雨の中で進んで行けるような状態ではなくなってしまっていた。

 そこで作業林道を進むのは諦めて、他に登って行ける道がないか探してみる。すると、作業林道に登ってすぐの所にある屋根付きの墓のすぐ先から山道が付けられているのが見えている。今度はそれを登って行く。

 ところが、この道も途中からヤブになってしまっており、雨の中で進んで行ける状態ではなくなってしまった。

 残念ながら今回は登城をあきらめた。鳥瞰図は城郭放浪記の図を基にして作成したものである。

 先端の1が主郭で、周囲の下部には2郭が巡らされている。

 そこから南側の尾根にかけて堀切を隔てて4郭群と3郭とが設置されている。




 萩ノ森城城主は、宇都宮広公であったとする説と、勝山城主の芝一角の支城であったという説がある。














北側からの遠望。ここからの比高は150mほど。 林道入口。屋根付きの墓のあるところの先から山道が付けられている。
林道がヤブ化していて雨では途中までしか進めなかった。 山道の方も途中からヤブになってしまっていた。




勝山城(鬼北町父野川下)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  勝山城の場所。    登城道入口の場所。

 勝山城は勝山の集落の南側にそびえる比高70mほどの山稜に築かれている。

 この集落を奥の方に登って行くと「←勝山城」という案内板が立てられている。さらに進んで行くと一番奥のお宅の前辺りに「←芝一角墓 勝山城→」と書かれた案内板が立てられている。

 それに従って舗装林道を進んで行くと、途中に獣除けの柵があり、それを開けていく。林道は途中で未舗装になってしまうが、車で普通に運転できる道である。

 途中にさらに分岐点があり、そこから進んで行くと、城の案内板のすぐ下まで車で行くことができた。車は終点の所に、停めて置けるスペースがあった。

 その上には、かつての休憩所の小屋のようなものがあるが、すでに壊れてしまっている。その前に城の案内板が設置されていた。

 その先が大堀切となっており、それを登った所が1郭である。1郭の西側にはテラス状の小郭があり、その下が2郭である。

 また1郭の北側先端から下に降りていく階段が付けられていて、その先に3,4,5といった郭が段階的に造成されている。

 構成は単純な城であるが、造成はしっかりとしている。分かりやすい城である。




 勝山城はもとは勝山氏の居城であったが、後には芝一角の城となった。

 天正年間には、長宗我部元親の侵攻の際に攻撃され、城は落城、芝一角は降伏したという。

 また、天正15年(1587)に、秀吉の四国平定後に入部した戸田勝隆によって攻撃されて落城したという説もあるようだが、その際には戸田氏に城を明け渡すことに抵抗した長宗我部方の武将がいたということなのだろうか。

 さらに後、関ケ原合戦の後、藤堂高虎が入部してくると、当時、多武が森城主であった芝一角は、藤堂高虎の家臣坪右衛門尉によって毒殺されてしまったという。













北側の道路から見上げる勝山城。ここからの比高は70mほど。 登城道手前にある案内板。近くに芝一角の墓もあるようだ。
城への林道入口。獣除けの柵を開けて入っていく。 案内板の下。ここまで車で来られる。
案内板。 1郭手前の大堀切。
1郭。 1郭。
3郭。 3郭。
4郭。 3郭から見る1郭城塁。
2郭。 2郭。
テラス状の小郭。 大堀切。




多武(とう)が森城(塔ノ森城・鬼北町広見)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記および『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  多武が森城の場所。    登城道入口辺り。

 多武が森城は、広見川が大きく蛇行する地点の上にそびえる比高230mの山稜に築かれている。

 城の南側に林道が通っており、その途中に上記の登城道らしきものが見られる。

 林道の途中の何カ所かには車を停められそうな余白もある。

 ということで車を停めて登って行こうとしたのだが、かなり雨が降ってきた。山稜は急峻であり、傘を差しながら登って行けるとは思われなかった。

 ということで残念ながら今回は登城を断念するしかなかった。鳥瞰図は城郭放浪記の図に基づいて作成してみたものである。

 山頂に意外と広い1郭があり、その周囲には腰曲輪2,3を配置し、さらに東側の尾根伝いに4,5といった郭を配置して、高所の山城にしては意外と広い郭スペースを確保しているようである。

 北尾根や南尾根にも郭群を造成している。東尾根には何本も堀切を入れているようである。




 多武が森城の歴史について詳しいことはよく分かっていないが、戦国時代の末期には芝一角が城主であったと伝えられている。










東方からの遠望。西方からの遠望。ここからの比高は230mほど。 西方からの遠望。
登城口と思われる辺り。




鳥屋ヶ森城(鬼北町生田)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記および『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  鳥屋ヶ森城の場所。   案内板の場所。   登城道入口の場所。

  生田下組集会所の場所。

 鳥屋ヶ森城は、下組の集落の北側にそびえている比高50mほどの山稜に築かれている。山稜には大きく2つの峰がそびえており、中核となる郭群は2つの峰に分かれて構成されている。

 西側下の国道441号線沿いには城の案内板が設置されている。

 集落の内部に生田下組集会所があり、車はそこに停めさせていただいた。

 そこから山稜の方に向かって進んで行くと、上記の登城道入口の所に到達する(鳥瞰図の下の部分)。

 この部分で登城道は左右に分かれているのだが、右側の道を進んで行った方が分かりやすい。墓地跡を通って、南側の段郭群を経由して進んで行ける。

 私はそれが分からず左側の方に進んで行った。こちらからでも行けるのだが、道はあまり明瞭ではない。

 登るとすぐに廃屋があり、その先に石垣積の平場が何段も構成されている。これは後世の畑の跡であろう。

 それらを越えていくと急斜面沿いに小規模な石積みがいくつも見られ、その間を縫って山道が付けられている。その先にU郭群の南尾根の段郭群の所に到達した。

 これらの段郭の側面部には石積みが見られる。この段郭は明らかに城の郭と見てよいものであるが、石積みが当時のものであるのか、後に耕作化が行われた際に築かれたものであるのか、判別が難しい。一応、城の郭に設置されているので遺構と見ておいてもよいであろう。

 そこから登って行ったところがU郭群の中心となる郭である。ここには神社が祭られていた。

 神社の先には削られたような尾根があり、その先にも土塁を配置した郭が設置されていた。

 U郭群から東側に進んで行く。Uのすぐ下の郭には石積みが見られる。これも遺構とみてよいものであろう。

 そこから東側に向かう尾根は幅広の郭となっており、この部分にも相応の人員を籠めておくことができたと思われる。

 その先には地形なりに段郭がいくつも形成されている。これがT郭群である。T郭群の中心となっているのは2段に作成された郭であり、東側には土塁を盛り、その下には堀切が掘られている。その先にも土橋付の堀切があり、そこで城域は終了する。

 T郭群の南側の尾根先にはV郭群が形成されている。井戸ヶ谷池を2つの尾根が挟むような形になっており、現地案内板によると、これを「蟹構え」と呼び、珍しい構造であるという。

 U郭群とV郭群との間の斜面にも畑の跡があるが、これらが郭であったかどうかはよく分からない。その下が井戸ヶ谷池である。

 鳥屋ヶ森城は、多数の郭を有した大規模な城郭であり、城主の勢力の大きさを感じさせる城である。

 石積みも各所に見られ、それも見どころであると言える。

 案内板によると、鳥屋ヶ森城は、上城、中城、下城という3つの城郭群によって構成されているとある。T郭群が上城、U郭群が中城であると思われる。下城というのは上記の「蟹構え」を成している尾根の部分であろうと想像する。

南方から遠望する鳥屋ヶ森城。2つの峰に郭群が形成されている。ここからの比高は50mほど。 道路沿いにある案内板。
城址入口。この部分から右手に登って行くのが分かりやすい。 山麓の石積み平場群。畑の跡であろう。
斜面の所々に石積みが形成されている。 2郭群南尾根の平場に見られる石積み。
石積み。 郭群。
郭と石積み。 U郭城塁。
U郭入口。 U郭。
U郭の神社。 西尾根の土塁。
U郭東の石積み。 石積み。
腰曲輪。 石積み。
T郭群城塁。 虎口。
土塁。 T郭。
城塁。 石積み。
堀切。 土橋付きの堀切。
城塁。 郭。
石積み。 城塁。
郭。 虎口と墓地跡。
 鳥屋ヶ森城の戦国末期の城主は、西之川の領主であった芝美作守政輔(常氏)であった。

 政輔は三男の四郎右衛門尉瑞煕と共に居住していた。また、多武が森城や勝山城の城主となった芝一角は、この人物の子供であったという。

 芝氏は宇和西園寺公広の家臣であり、長宗我部氏や土佐一条氏らの侵攻に対して抵抗していたが、敗れてしまうことになる。