愛媛県久万高原町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
大除(おおよけ)城(久万高原町菅生)
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、『図説中世城郭事典』、現地案内板、城郭放浪記を参考にした。
大除城は、西明神簡易郵便局の東方にそびえている比高160mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。山の西側は採石場となって大きく削られており、異様なほどの急斜面となっている。その特徴的な山容は、かなり目立っていて、遠くからでも「あれが目的の城山だ」と知ることができる。
国道33号線から、槻之沢集落に入り込んでいく道の途中に、大除城の案内板が立っている。ここから川を渡って槻之沢集落に向かって進んで行く。
地形図を見ると、槻之沢集落から城内に向かって山道が付けられているので、その登城口を探す。集落内部の道は狭いが、道路に余白があるところがあったので、そこに車を停めて歩きだす。雨脚が強まってきたので、傘を差して歩いて行く。この状態で通れる山道がなければちょっと難しい。
集落からの比高は100mほどである。
地形図の山道は、民家の庭先を通るように描かれているので、そのお宅の前を通って山中に入って行tった。ちなみにその途中には石垣で囲まれた区画があり、その辺りに居館があったのではないかと想像される。
そうして山道を進んで行ったのだが、道は途中で行き止まりになってしまっていた。そこから見上げると急斜面の上方に尾根が見えている。そこまで登れば城内はすぐである。
晴れてさえいれば簡単に直登できるところだったのになあ! かなり雨が降っているため、とてもヤブ漕ぎ直登をすることはかなわなかった。せっかく愛媛まで来たというのに・・・・。でもまあ、それも当然だ。愛媛に来てまで、しかも土砂降りの天気だというのに、ヤブ漕ぎ直登をするなんて狂気の沙汰である。
というわけで、今回は城内まで到達することはできなかった。城内には各所に石積みがあり、技巧的な構造もありそうで楽しみにしていたのだが、とても残念である。
そこで、上記の図を基にした鳥瞰図を参考までに作成してみた。各所に石積みを配置しているのが大きな特徴であるが、削られた城山部分を見てみると、山にはかなり大きな岩盤が存在している。だから、山を削れば石材はいくらでも算出できたもののようである。
『図説中世城郭事典』の図にのみ、3郭からかなり北西に降りていったところにも石積みで囲まれた段郭が存在描かれているが、こちらは砕石によって、現在では失われてしまっているようである。
大除城を遠望する。非常に特徴的な山なので、かなり遠くからでも城山であるということが分かる。 | 集落入口付近に立てられている案内板。 |
麓の民家の脇から登って行くと、このような平場が見られた。居館の跡であろうか。 | 麓の民家の石垣。側面部に石を突き出した階段が珍しい。 |
民家の石垣。この上こそが居館であったかもしれない。 | 集落に向かう途中から見える城山。削られた部分が岩肌であることが分かる。山中から石材を算出できたようだ。 |
大除城は、土佐の一条氏の侵入に備えて、河野氏が築いて、家臣の大野直家に守らせた城であった。16世紀初期の文亀元年(1501)頃のことであるが、それ以前からここには小規模な砦があったとも言われている。 土佐一条氏に備えて配置されたことから、大野氏は河野氏からかなり頼りにされるような存在であったようである。 大野氏は南北朝時代からすでに河野氏に従って各地を転戦しており、重臣の1人であったようだ。 大野直家の没後、大除城主は、大野利直、直昌と続いて行く。大野氏は長宗我部氏の侵攻にも耐え抜いた。 天正13年(1585)、秀吉による四国攻めが行われ、進軍してきた小早川隆景の軍勢に河野氏は降伏して滅亡する。それに伴って、河野氏に属していた諸勢力も没落していくことになった。大除城の大野氏も、同様に没落してしまったものと考えられる。 |