愛媛県新居浜市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
岡崎城(新居浜市市郷41)
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。
新居浜市郷の鉾前神社のある比高70mほどの独立山稜が岡崎城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
したがって、この神社を目指していけばよい。独立山稜なので、近くまで来れば、どこが城址であるのかはすぐに分かる。
ただ、困ってしまうのは、神社に駐車場がないことである。神社入口には「総代会の許可なく四輪車の参道への乗り入れは厳禁する」という看板が立てられている。車は、どこかかなり離れたところの余白などを探して停めて置くしかない。
やっと車を停めて参道に入る。鳥居をくぐってすぐに、踏切もない線路を渡ることになる。いろんな意味で車で乗り入れるのは困難なようである。
急峻な山の中腹に神社の社殿が建っているのが見えている。参道を歩いて鉾前神社に到達する。この場所が4郭というべきところである。
神社の右側の奥から、さらに山稜に登って行く階段が付けられている。これを進んで行くと、上の山稜の側面を回りこんで、上がって行けるようになっていた。これが3郭で、先端に小さな神社が祭られていた。
3郭は南北に長く、途中に段差がある。ここから先は山道となって行くのだが、進んで行くと正面に2郭の城塁が見えてきた。2郭城塁の東側には竪堀状の地形が見られるが、自然地形なのかどうか判然としない。
2郭に登って行くと、虎口の脇には岩盤が露出しており、岩を利用した虎口のように見える。2郭内部には表面を攪乱した跡があり、地表面に複雑に溝が掘られている。これは明らかに遺構ではないが、どうしてこのようなことをしたものであろうか。
2郭からさらに山道を登って行ったところが1郭である。1郭は2段に分かれていて奥の方が高くなっている。
ちなみに、この山は南側の一部が削り取られてしまっており、城の遺構もある程度消滅してしまっているようである。1郭の背後は削り取られた崖となっているので、あまり縁部に近づかない方が無難である。
1郭から東側に降りていったところには二重堀切が掘られている。しかし、これも南側半分が削り取られてしまっている状態である。
ここから東方にかけて、さらに遺構が展開していた可能性があるが、削られてしまっているために旧状はよく分からなくなってしまっている。
岡崎城は、それなりによく造られた山城であったようだが、山が削られてしまっているのが残念である。
岡崎城は南北朝時代からあったと言われているが、詳しいことはよく分からない。
城主は藤田氏であったと言われている。
天正13年(1585)、秀吉による四国征伐の時、岡崎城には藤田山城守芳雄、藤田大隅守俊忠父子が在城していた。
秀吉軍の先鋒の小早川隆景が伊予に侵攻すると、藤田氏は金子城主の金子元宅とともに高尾城に籠ったが、野々市の戦いで敗北する。
この戦いのさなかに父芳雄は戦死、子の俊忠は脱出したが、武士として存続することはできず、そのまま帰農した。
この間の岡崎城の動向は不明であるが、落城して廃城となったものと考えられる。
鉾前神社の入口。ここからの比高は70mほど。鳥居を越えるとすぐ線路がある。 | 4郭に祭られている鉾前神社。 |
3郭への通路。 | 3郭通路。祠が祭られている。 |
2郭の城塁。 | 2郭内部には溝があちこちに掘られ攪乱されている。 |
1郭虎口。 | 1郭下の段から上の段の方向を見る。 |
1郭上の段。この先は削られた崖になっている。 | 西側の二重堀切の1重目。 |
二重堀切の二重目。 | 再び2郭に戻って3郭虎口。石を脇に配置している構造のように見える。 |
その下の3郭との間の側面部にある竪堀状の地形。 | |
西の土居町にある滝の浜公園が設置されている比高70mほどの山稜が、金子城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
山稜の上は滝の浜公園となって整備されており、車で山頂近くまでアクセスすることも可能である。というわけで、とても訪れやすい場所なのだが、公園化が進みすぎていて、明確な遺構と言ったものは見受けられなくなってしまっている。
駐車場と公園との間には段差があるので、ここにかつては堀が存在していたのかもしれない。
公園内部もけっこう広いので、本来は複数郭に分割されていた可能性もあるが、現状では区画されていたかどうかも分からない。公園内部に金子城を示す2つの標柱が立てられているのが、かろうじて城址であることを示しているのみである。
ただ、公園の周囲は切岸状の土手となっている。人工的に削られているのか天然のものなのかは判別しがたいが、城としての防御性を発揮できる山稜であったということは間違いない。
このような状態で、明確な遺構を残していない金子城であるが、周辺の地形からすると、城を築くのにふさわしい場所であったと感じられる場所である。
城址の東側の山麓には慈眼寺という寺院がある。ここがかつての金子氏の居館があったところで、城が廃城となった後に寺院が建立されたものであると言われている。
慈眼寺の境内には金子備後守の供養塔があるらしく、googlemapにも掲載されている。
金子城の城主は金子氏であった。金子氏は鎌倉時代から、この地の地頭として史料に名前が見えている。
南北朝時代には、金子頼広は、幕府方の細川氏に加担して生子山城の攻撃に参加している。この頃までには金子氏の籠城用の山城として、金子城は造営されていたのではないかと推測される。
いつの時代か不明だが、新居浜郡内では、高尾城主であった石川源太夫の暗殺を契機とした地頭間の紛争が起こっていたが、これを鎮めたのが金子元成であったという。
これ以降も金子氏は、高峠城主であった石川氏の配下となって活躍したと言われる。
天正13年、秀吉による四国遠征の際、小早川隆景・吉川元長らの先鋒勢が新居浜地域に侵攻してきた。これに対して金子元宅が総大将となって、地元豪族たちは高尾城に立てこもって抵抗した。
野々市の戦いで、金子元宅は戦死してしまったが、弟の八郎らは金子城に籠って最後の抵抗を試みた。しかし、結局金子城も落城してしまい、当地域は秀吉軍の制圧下に置かれることになる。
東側山麓から見る金子城。 | 城址にある標柱。 |
そのすぐ脇に、もう1つの標柱がある。 | 側面部の城塁。切岸状の地形である。 |
1郭内部。 | 1郭先端部にある展望台。 |
東側山麓にある慈眼寺が金子氏の居館跡である。一段高い地形になっている。 | |