愛媛県大洲市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

滝山城(大洲市長浜町今坊 滝山山頂)

 滝山城は地図にも掲載されている滝山の山頂に築かれている。滝山までは3方向くらいから林道が通っているが、南側の樫谷集落から登ってくる道が一番安定している。その入口はこの辺りである。

 ところが、レンタカーのナビには、樫谷集落からの道が滝山に接続されていなかった。しかし滝山そのものは掲載されていたので、ナビに滝山をインプットして砥部町からこの城を目指したら、どんどん車のほとんど通らない林道に進んで行くことになった。どうも東側からアクセスする林道に入り込んでしまったようだが、これは失敗。途中からはとても進めないような道になってしまった。

 そこで迂回して、西側の海岸地帯まで降りて改めて樫谷集落を目指していったのだが、こちらも細い山道で、ものすごい遠回りをして時間もかかってしまった。レンタカーのナビが安物で、この辺りの道がしっかり載っていないのか、そもそも伊予は山岳地帯が多いので、そもそも地図ソフトがちゃんとしていないのか、とにかく注意が必要である。

 以上のようなわけで、ナビにインプットする際は南麓の樫谷集落の辺りを目的地にしてこの集落まで入り込み、そこから林道を通って滝山城にアクセスするのが便利である。樫谷集落からなら、城址付近まで舗装路ですぐに到達できるのである。

 ただし、樫谷集落そのものもかなりの山中にあるので、樫谷まで来ること自体が、けっこう大変である。

 尾根まで登って行くと林道は東西に分岐する。そこで西側に回り込んで行ったすぐ先の山稜が滝山山頂である。この手前の辺りは道路幅が広くなっているので、駐車は余裕である。

 車を停めて歩きだすと、山稜の登り口に「滝山城→」という看板が立てられていた。ここから城内までは比高20mほどなので、城内までは簡単に到達できる。

 登り始めてすぐに、2郭の城塁とその手前の堀切の切岸とが見えてくる。小さいながらも2郭の堀切である。

 そこから側面部を通って2郭内部に入る。2郭は削平されているものの、北側中央に低い土壇のような地形が残されている。

 正面に見えてくるのが1郭城塁である。手前には堀切があって、左右に竪堀が落ちている。このうち北側の竪堀は、二重になっていた。

 1郭の城塁には石段が付けられている。これは1郭内の祠に参るために後世に付けられたものではないかと思う。

 その先が1郭。1郭が城内最大の郭であり、長軸40mほどある。この郭の奥の方に、上記の祠が2基あり、その周囲を石造りの鞘堂が建てられていた。石組みでこのような鞘堂を造るのは珍しいものである。

 1郭から下に降りたところに3郭がある。また3郭から急斜面を降りたところに大堀切があった。この堀切に面しては、ところどころに石積みの痕跡が見られた。本来はしっかりとした石積みが構築されていたもののようである。その石積みはどうして破壊されてしまったのか。それで思い出したのは1郭にある祠の鞘堂である。鞘堂には多数の石材が用いられていた。おそらくこの石材は、もともとは城の石積みに使用されていたものだったのであろう。それをはがして鞘堂の材料に使用したものではないかと思う。

 そんなわけで、現在の石積みはかなり痕跡的なものでしかない。

 堀切の先が4郭で、ここもけっこう広い郭となっている。その先端下にも堀切があって城域は終了する。

 滝山城は、急峻な山頂に築かれているので、さほど加工しなくても、そのまま天然の要害である。それでも堀切や郭の削平はしっかりとしており、それなりの勢力によって築かれた山城であったと考えられる。

林道を通って滝山城のすぐ下まで車で来ることができた。この辺りは路肩が広く、駐車も可能である。正面奥が滝山城。 先端部下に案内表示があった。
登って行くとすぐに最初の切岸が見えてくる。 その先にある堀切。
2郭から見る1郭城塁。 1郭手前の堀切。
1郭への通路。石段が設置されている。 1郭内部。
1郭にある祠。しっかりとした石組みの鞘堂がある。 1郭西側下の3郭。
3郭の先の大堀切。 大堀切の先の4郭は、1郭に次ぐ広さの郭となっている。
4郭下の堀切。 再び3郭堀切の城塁へ。崩れた石積みの痕跡が見られる。
一部残存する石積み。 これも残存石積み。
再び1郭の祠の鞘堂。これらの石材を、石積みを崩して採取したものなのではないだろうか。
 滝山城は室町時代初期に久保氏によって築かれた城であったと伝えられる。

 それから戦国期に至るまで、河野家家臣久保氏の居城として代々維持されていった。

 戦国末期の長宗我部の圧迫にも耐えたようで、その後も久保氏が城を維持していたが、天正13年(1585)、秀吉による四国遠征の際、小早川隆景の軍勢に攻撃され、城を開城し、以後は廃城となったという。

 久保氏はそのまま帰農することとなった。




大陰城(大洲市長浜町下須戒)

 下須戒にある臨江寺の背後にそびえる比高80mほどの山稜が大陰城の跡である。

 1郭には神社が祭られており、その参道がこの位置にあるので、ここから登って行けばよい。困るのは車を停められる場所が周辺にないことである。車は臨江寺の駐車場にでも停めさせていただくしかない。

 さて、先の参道を登って行くと、虎口状のところを抜けて、畑跡のような平場に出た。このまま斜面を登って行くと3郭の南側の段郭群のところに出るのだが、参道はそのまま真っすぐに東側に続いているので、まずは1郭を目指す。

 そうして斜面を進んで行くと、1郭背後の堀切のところに出た。堀切は箱堀形状で幅が8mほどと、けっこう広いものである。、また、1郭側の土塁も非常に大きく重厚なものである。

 この土塁の脇を通って1郭内部に進入する。土塁の前には神社や石碑が建てられていた。また、その前には城址碑も建てられている。土塁の周囲には石積みが見られるのだが、これは後世のものであろう。

 1郭は長軸40mほどのもので、土塁などはない。春先ということもあって、山桜が咲き乱れていた。しかし、ここまで桜を見に来る人はほとんどいないのであろう。

 1郭の先端下にはテラス状の小郭が設置され、1郭城塁が切岸加工されているのが分かる。その先は天然の急斜面となって防備を固めている。

 再び堀切のところまで戻ってきた。堀底を進んで行くと、土塁の外側の上部に石積みが積まれているのが見えてきた。この地域でありがちな平石を積んだ鉢巻き石垣である。これは遺構と見てもよさそうである。

 また、堀切の下部にも一部に石積みが見られた。こちらは腰巻石垣とでもいうべきものである。

 堀切の西側も平坦な地形となって、西方に土塁を配置している。ここは2郭というべき箇所である。ただし、西側を区画する土塁の外側に堀が掘られていない。防御の基礎を放棄したと言った程度の区画である。

 土塁の西側にも平坦地形が続いて行くので、こちらも郭のように見えるのだが、その西側には明確な区画はなく、ただ、自然の尾根に接続しているだけである。ということからすると、3は城外と見るべきなのかもしれない。

 ただ、3の南側には虎口が開口しており、その下に3段ほどの帯曲輪が造成されている。このような帯曲輪は畑の跡と判別がつかないものなのであるが、一応は城郭遺構らしく見えるものである。一番下の帯曲輪からは急斜面となっているが、その下方では小規模な帯曲輪が連続し、壁面には石積みも見られる。この帯曲輪の下部のところが参道と面するようになっている。

 このように見ると、確実に城郭らしい区画を持っているのは先端の1郭だけということになるが、3やその下の帯曲輪群も城域であるとしたら、けっこうな郭面積を有する城郭であったというようにも考えられる。

肱川に架かる橋から遠望する大陰城。ここからの比高は80mほどである。 下の林道から山頂の神社への参道が付けられている。
1郭の大堀切。1郭側の土塁の大きなこと! 土塁脇の虎口。
土塁脇に立てられている神社と城址碑。 1郭内部。山桜が咲き乱れているが、誰も見に来なさそうだ。
1郭先端下の郭から見る1郭城塁。 再び1郭の山桜。
1郭土塁側面部の石積みだが、後世のものだろう。 1郭堀切の奥部分。
土塁の上方には石積みがある。これは遺構であろうか。 堀切の側面部下にも石積みが見られる。
2郭内部。 2郭西側の土塁。堀はない。
3郭の尾根部分にも石積みがある。 南側の段々の帯曲輪に見られる石積み。
 大陰城の城主は矢野氏である。矢野常陸介正基は、大和の山辺からこの地域にやってきたというのだが、いったいどのような経緯があったのであろう。その後、土着して大陰城の城主となった。

 元亀年間になると、長宗我部氏の攻撃を受け、城は落城した。当時の城主であった矢野正秀は落城と共に討死したが、その子の正高は城を脱出して河野氏を頼った。

 その後、河野氏の支援を得て矢野正高は、再び、大陰城に返り咲くことができた。

 天正13年(1585)、秀吉による四国攻めが行われ、先鋒を務めた小早川隆景に降伏して、城を明け渡した。矢野氏は近世に入ると帰農して、当地の庄屋となったという。




祖母井(うばがい)城(大洲市春賀甲)

 春賀甲の西念寺という寺院の西側にそびえている比高120mほどの山稜が祖母井城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 城のすぐ真下近くまで林道が通っているので、車で訪れることができる。この林道の入口はこの場所である。城に続く林道は未舗装の道路ではあったが、意外にしっかりとしている。この日、けっこう雨が降っていたのだが、雨天でも普通車で登って行けるような道であった。

 登ってしばらくすると水道施設のあるスペースのところに出る。ここからさらに西方に斜面を登って行ったところが城址である。

 注意しなければならないのは、道が峠のところまで来たら、その手前の広いスペースに車を停めることである。実際にはその先まで林道は続いているので、うっかりすると、そこを通り過ぎてしまう。

 城の下を通り過ぎてしまうと、車を転回できるところもなく、そのままバックで戻るしかなくなってしまう(実際、そうしてしまった口である)。だから、道が下りに差し掛かったら行きすぎだ、というように意識していた方がよい。

 車を降りて林道を進んで行くと、城の西のはずれ辺りに山中に入り込んでいく道が付けられているのが分かる。この道は北西の尾根の先端にある鉄塔をメンテナンスするためのものであるが、もともとの登城道であったようにも見える。これをまっすぐ進んで行くのが、一番、城に訪れやすいルートである。

 ということは、後で分かったことで、最初は1郭の南端辺りを直登して城内に入って行ったのだが、往時のままのような切岸斜面であり、登るのには苦労した。

 おそらく本来の登城ルートは、鉄塔への道を進んで行った所から2郭に登って行くようになっていたのではないかと思う。この部分には目立つ石積みが構築されており、ここが大手入口であったことを示しているようである。登城路の下にも石積みが構築されている。

 城の主要部は、広大な1郭である。1郭は2段に削平されており、中央部に斜めに高さ2mほどの段差があって分割されている。また、西側には長く土塁が盛られている。

 土塁の南端部分は櫓台状に幅広になっているのだが、ここには円形の窪みが掘られていた。何らかの構築物がこの場所に建設されていたのであろうか。

 1郭の北西部分は切岸加工され、その下に2郭がある。2郭にも円形の窪みが見られるのだが、地面を垂直に掘り下げた跡が見られ、井戸であったのかもしれない。

 その下には3郭があり、さらにその下に堀切があって、4郭に接続している。4郭の先端下には鉄塔が建てられているスペースがあるが、こちらは明確な平場となっておらず、鉄塔建設用に削られただけの地形であるようだ。

 また、1郭の北東側には堀切があって、その先の尾根との間を分割している。雨が降り出してきたということもあり、この先には進んで行っていないのであるが、地形図を見ると4段ほどの段郭が形成されているように見える。

 1郭の南端部下には堀切が形成されている。また、その先にも小規模な堀切が見られる。その周辺には帯曲輪や竪堀状の地形も見られるのだが、それほど明瞭なものではなく、1郭周囲に比べると加工度は格段に落ちている。城域の末端と言ったところであろうか。

 祖母井城の1郭は長軸100mほどはあり、けっこう広く、多くの建造物を営むことも可能であったろう。それなりの勢力者の存在をうかがわせるものである。

 その周囲の切岸もしっかり加工されており、現在でも防御性を発揮している。それなりにきちんと造作された城郭であると言っていい。











南方から遠望する祖母井城。ここからの比高は120mほどある。 林道入口。これを通って、城のすぐ下まで車で行くことが可能である。未舗装だが不安なく通れる道である。
車を停めて歩きだす。城の西側下に鉄塔への作業道の入口がある。 その脇にある竪堀状地形。
1郭の南側下に上がって行った。堀切がある。 その南側にも小規模な堀切がある。
1郭によじ登ってみる。1郭の内部。南端の土塁に円形の窪みが見られる。 1郭上の段。西側が土塁となっている。
1郭下の段。やはり西側に土塁がある。1郭は2mほどの段差で2段に区画されている。 2郭脇にある井戸状の窪み。
2郭先端部。 北東の尾根の先にある堀切。
3郭下にある岩盤堀切。 堀切の先の岩盤部分。この先が4郭。
4郭内部。 その下に鉄塔があるが、この平場は後世の造作のように見える。鉄塔建設に際して改変されたのか?
2郭西側下にある石積み。大手口に構築され、見せるための石積みであったと思われる。 同じ石積みの側面部。
その下の2郭通路脇にある石積み。 再び、1郭南側下の堀切。
 祖母井城は祖母井氏の居城であった。この祖母井という名称を見た時に、下野の祖母井城(栃木県芳賀町)のことを思い出したのだが、この城主となった祖母井氏は下野の祖母井の出身であったというから、実際に関係があったわけである。

 鎌倉時代末期、下野の宇都宮氏が伊予に移住してきているが、祖母井氏は、それに従って当地に赴いたものだと考えられている。

 伝承によると、祖母井之重がこの城を築いた際に、水源に不自由していたのだが、ある老婆が、湧き水のことを教えてくれたため、老婆への感謝の念を込めて「祖母井城」と名付けたという。しかし、祖母井というのは、もともと下野からの名称であるのだから、これはあくまでも伝承だけのことである。

 天文13年(1544)、大除城主であった大野直家は、勢力拡大を図ってこの地に進出し、祖母井城を攻めて落城させた。その後、城は大野氏によって接収され、一族の大野直光が城主となっていた。

 その後、祖母井氏の家臣であった水沼左京(水沼城というのも栃木県芳賀町にある)が、城内に侵入して大野直光を打ち取った。そうして祖母井氏は再び、祖母井城に返り咲いたという。




新谷(にいや)陣屋(大洲市新谷町甲190-2新谷小学校)

 新谷小学校の建てられている場所が新谷陣屋の跡である。ということで、この小学校を目指していけばよい。

 陣屋の置かれていた場所は、東西に山稜が迫っている場所で、谷戸式城館のような場所にある。谷戸内部には水路が流れ、これが水源として利用されていたものと思われる。

 小学校の正門の脇に、新谷陣屋跡の石碑が建てられており、ここが陣屋跡であることが示されている。

 正門から小学校の建物を見ると、まるで城郭建造物のような建物である。陣屋跡に建っているということを意識しているのかもしれない。しかし、陣屋にこのような構想建造物は存在していなかったであろう。

 新谷陣屋で特筆すべきなのは、陣屋の建造物が麟鳳閣として現存しているということである。この建造物は現在は、小学校の校舎に囲まれているため、その存在が分かりにくくなってしまっているが、校舎の間に入って行くと、ちゃんと現存していることが確認できる。

 小学校なので、不審者扱いされないよう、受付に一声かけておくことが無難である。車も少しの間なら、小学校の駐車場に停めさせてもらえる。

 麟鳳閣は、幕末の慶応4(1868)年3月に建築されたものであり、評定所や謁見所として使用されていたものであった。

 明治4(1871)年の廃藩置県以降は、新谷県庁舎として使用された。しかし、その期間はわずかで、明治5年からは令教小学校(現・新谷小学校)の校舎として利用されることになった。小学校の校舎として利用されたという点では掛川城の御殿や、川越城の御殿などと同様である。

 現在では校舎としては利用されなくなっているが、そのまま小学校内に保存されているというわけである。

 この建造物については、小学校にお願いすれば、内部の見学も可能なようである。

 陣屋とは関係ないが、陣屋の案内の脇には松本零士の描いた壁画に関しての説明文もあった。松本零士氏は、戦時中、この小学校に疎開していたことがあったということで、児童ホールには銀河鉄道999の絵が描かれているのである。松本零士氏が小学生のころに見た大洲の汽車の走る風景などが、銀河鉄道999に活かされているのではないかという。



 寛永16年(1639)大洲藩初代藩主であった加藤貞泰が没した後、藩領6万石のうちの1万石が、次男の直泰に分地されることになった。寛永19年、直泰は、この地を選んで陣屋を築いて新谷藩を立藩した。

 その後、加藤氏が代々続いて明治維新を迎えることとなった。






新谷小学校の校門の脇にある陣屋跡の碑。 新谷小学校。城郭風の建造物である。
現存する陣屋建造物、麒鳳閣の玄関。 麒鳳閣の側面部。
反対側の方向から。




堀城(大洲市肱川町山鳥坂4288)

 河辺川がぐるりとほぼ一周するように蛇行している、本願寺のある独立山稜が、堀城の跡である。

 山鳥坂はとても山深い場所にある。ここを目指して車で走ってきた道は、狭いところが多く、車がすれ違えないような場所が何カ所もあった。毎日、この道を通っている人はなかなか大変そうである。

 この場所は、急峻で高い山が存在していたため、川もこの山稜を回りこむように蛇行せざるを得なかったのであろう。ただし、現在では南側の尾根続きの部分が分断されているので、完全に独立した地形になっている。

 この独立山の中腹部分には本願寺が建立され、遠くからでも視認することができる。山頂には春日神社が祭られている。これらの寺院・神社のあるスペースが、かつての郭であったと考えられる。

 川の反対側の道を通っていると、川向うのいかにも要害性の高そうな場所に寺院の瀟洒な建造物が目に入ってくる。これが本願寺である。いかにも城址らしい独立山稜である。

 河には橋が架かっているので、それを通って城内に入って行く。車幅にそれほど余裕のない狭い橋である。道はそのまま山頂の春日神社まで続いているので、山頂まで車で訪れることも可能である。

 城としては単純な構造で山頂から段々に3つの郭を配置した形態の城である。山頂の1が春日神社、2がその下の平場、3が本願寺のある場所である。それほど大規模な郭面積を有してはいないが、天然の要害と言った地形であるので、城郭を構えるのには最適の場所であったと言える。




 堀城の城主としては、富永美作守、和気越前守らの名が伝えられており、北方にある立花城の支城であったと言われている。









河辺川越しに見る堀城。周囲を川の断崖囲まれた急峻な独立山で、まさに天然の要害である。 これも河辺川越しに見た堀城。本願寺の建物がよく見える。
河辺川に架かる橋の上から堀城方向を遠望したところ。 山稜にある春日神社が1郭である。
背後の下には腰曲輪がある。 1郭から見下ろす2郭。
春日神社下の道から、本願寺を見下ろしたところ。




橘城(大洲市肱川町中居谷531)

 中居谷の八幡神社のある山稜先端部が、橘城の跡である。というわけで、八幡神社を目指していけばよいのであるが、レンタカーのカーナビの地図が古いのか、もともとナビに道路がきちんと描かれていない場所なのか、周辺の道路がきちんと把握できない。だから、ここに訪れるまでには結構苦労した。ちゃんとしたいい道もあるのに、別の細く運転しにくい道を案内されたりするのである。

 それでも西方から城に近づいて行くと、右手に城があったと思われる山稜先端部が見えてきた。高さ100m以上の急峻な地形に築かれており、なかなかの要害である。
 
 ただし、北側の尾根続きからだと、車で八幡神社までアクセスすることが可能なので、着いてしまえば楽にアクセスできる城郭であるとも言える。

 北側の尾根続きから、道を降って行くと、途中で二又に分かれ、まっすぐ進むと民家の敷地に進入してしまう。ここで右側の道をさらに降って行くと、神社手前の駐車スペースに到達する。ここに車を停めて歩きだす。

 手前にゆるい傾斜地形が見えているが、参道はそのまま真っすぐに右手を通って行く。途中、側面部に堀切が掘られているのが見えてくる。かなり規模の大きな堀切である。

 それを越えるともう八幡神社の本殿である。1郭は神社の境内となっているだけのスペースなので、あまり面積はない。

 1郭から南側に降りていくと、そこが2郭である。2郭が城内で最も広いスペースとなっているが、1郭と合わせても、たいした規模ではない。

 2郭から下は高さ10mほどの土手になっており、その下には2段の帯曲輪が造成されている。

 神社の参道は東側にも付けられており、こちら側を通ると堀切の側面部を見ることができる。この堀切は大きな竪堀となって落ちて行っており、その北側には竪土塁も造成されている。

 この堀切と竪堀の規模は確かに大きいのであるが、これだけである。予想よりもかなり小規模な城郭であった。

 これだけではたいした人数が籠城することもできないので、北側の民家のあるところも郭であったのかもしれない。




 橘城の城主は富永氏であったという。富永氏はもともとは笹ヶ森城にいたが、橘城を築いて移ってきた。

 元亀年間、城主の富永備中守は病弱であり、城を維持しきれなくなってきた。そこで、備中守は、父の娘婿であった大野直澄に橘城を譲った。

 天正年間になると、土佐の長宗我部氏がたびたび伊予に侵攻してきた。橘城の大野氏はそのたびに籠城し抵抗していたのだが、天正11年(1583)になると、ついに長宗我部氏に降ることになる。

 しかし、その2年後には秀吉による四国攻めが行われることとなり、勢力はめまぐるしく転変する。

 秀吉の四国遠征の後、大野直範は城を明け渡して去って行ったという。






西方から遠望する橘城。非常に高い山稜の先端部にあることが分かる。 八幡神社入口。
駐車場になっているところが堀切跡であろうか。 神社への参道だが、後世のものである。
参道脇に堀切が見えている。 八幡神社の社殿。
2郭から下の2段の帯曲輪を見下ろす。 2郭から見る1郭城塁。
1郭北側の堀切。 この堀切は長大な竪堀となって落ちていく。脇には竪土塁もある。




八黒城(大洲市肱川町宇和川)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。

 萩野尾の集落の西側に、山中に入って行く道路があり、その道路の途中に八黒城が築かれている。

 この道を登って行くと、山稜先端部まで上がったところが切通し状態になっている。これが八黒城背後の堀切の跡である。その辺りに車を寄せて置けるスペースがあったので、ここに車を停めて、南側の城内に進入していく。

 入ったところがすぐに1郭であるが、規模は小さく、長軸20m程度の郭である。ただし、背後の土塁は高さ3mほどと、なかなか重厚なものになっている。

 この土塁の上に城址碑が建てられていた。

 1郭の下には段々に2郭が造成されている。また、その側面部には3郭がある。これら3つの郭によって構成された小規模な城郭である。




 八黒城の城主は、その名も八黒氏であり、南東にある汗生城の富永氏の家臣であった。汗生城の支城として機能していた城ということであるが、ごく規模の小さな砦であり、居館というよりは、番所のようなものだったのではないかと考えられる。









1郭背後の堀切。 1郭から見下ろす2郭。
1郭内部と背後の土塁。 d塁上に建てられている城址碑。
1郭土塁。 2郭下の城塁部分。




汗生(あえぶ)城(大洲市肱川町宇和川)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。

 国道197号線沿いにある「ふかせ」というレストランの南西にそびえる比高90mほどの山稜が汗生城の跡である。

 南側背後の汗生の集落から延びる林道沿いに小屋があり、そこから城址方向に作業林道が延びている。この場所である。

 ここから作業林道をひたすら歩いて行く。この日、天候が悪く、土砂降りであったのだが、傘を差してそのまま歩いて行けるような林道であった。そうして傘を差したままどんどん進んで行く。
 
 やがて林道は大きくカーブして終点に到達した。この辺りからさらに比高50mほど降って行けば状に到達できるはずである。・・・・ところが、その先には道はなく、ヤブ漕ぎをしなければならない。晴れていればどうということもないのだが、雨でヤブ漕ぎ直下は無理である。残念ながら、ここまで来て撤退することにした。

 というわけで、城内まで到達することはできなかった。右の鳥瞰図は城郭放浪記の図を基にして作成したものである。

 ところで、城に訪れるには、北側の国道から直登していく方が速そうである。こちら側には道がないのかと思っていたのだが、後で国道を通ってみると、山中に入って行く道も付けられているようだった。いずれにせよ、雨の中登ることはできなかったのであるが、次に天気が悪くないときに、再チャレンジしてみたいものである。

 汗生城の構造は長野の山城に近いものであり、背後を大堀切で分断し、その手前に大土塁を備えた主郭を置き、後は地形なりに段郭を造成したものである。




 汗生城の城主は富永氏であったと言われる。富永氏と言えば、橘城の城主でもあるが、橘城と共に汗生城を所有していたのであろうか。

 城の下には国道が通っていることからも、かつてはこの街道を抑える要衝であったと考えられる城である。













南側の林道脇の小屋のところから作業林道が付けられている。脇に車も停めておける。 作業林道の終点。ここから山稜を降って行けば城址なのだが、雨でこの状態では進むことができない。