愛媛県大洲市
*参考資料 『日本城郭体系』 『愛媛県の中世城館』(愛媛県教育委員会)
*参考サイト 城郭放浪記
粟ヶ森城(大洲市五郎)
*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。
栗ヶ森城の場所。 荒田集会所の場所。 登城道入口。
粟ヶ森城は、肱川の西側にある五郎集落の背後にそびえている比高60mほどの山稜に築かれていた。
山稜の東側の山麓に荒田集会所があり、車はここに停めさせていただいた。
集会所から北側に50mほど進んだところに山中に入って行く道の入口がある。カーブミラーのあるところである。ここから進んで行くと、東側の山稜を回り込むようにして城の北側に到達できるようになっている。
ただし、この道はヤブ化が進んでおり、冬場でも膝上までの草が生い茂っていて、進んで行くのが容易ではない。
城は北郭群と南郭群の2つに分かれている。
途中の東側の山稜にも、南北にそれぞれ郭らしいものが造成されている。
粟ヶ森城の城主等、歴史については未詳である。
荒田集会所。 | 登城口。 |
登城道。 | 北郭群。 |
北郭群。 | 北郭群。 |
南郭群との間の堀切。 | 南郭群。 |
南郭群。 | 南郭群。 |
南郭群。 | 南郭群。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。
岡崎城の場所。
岡崎城は五郎の集落の南側に位置する比高20mほどの低い丘陵に築かれている。この台地は一見、独立台地のようにもみえるが、南西側は低く尾根続きになっている。
それほど高い台地ではないので、どこからでも取り付くことが可能である。南側の郭に墓地があり、そこに登って行く道もあるのだが、その道は南西下の民家の敷地内を通らないと行けなくなっているため、ここを通る際は、南西のお宅に声をかけた方がよいと思う。
どこからでも取り付けると言ったが、高さのわりにはかなり急峻な台地となっており、木や竹に掴まりながら、よじ登るようにしないと登って行くことはできない。これは意外ときつい。
城内には数段の平場が削平されているが、いずれも倒竹がひどく、内部探索は容易ではない。
構造は単純で、地元豪族の居館といった性質のものであったかと思われる城館である。
岡崎城の城主は岡崎紀伊守であったと伝えられている。この人物の事はよく分からないが、地元の豪族だったのであろう。
南東から遠望する岡崎城。 | 城塁。 |
郭。 | 城内にある墓地。 |
腰曲輪。 | 郭。 |
郭。 | 郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。
小笹城の場所。
小笹城は、五郎の集落から西方の山中に入り込んで行った所にある。標高276mほどの地点となっている。
集落からはかなり隔絶しているが、城の下には普通車が走れる舗装林道が通っており、車なら簡単にアクセスできる。
この林道を通るダンプは多いのだろうか。途中所々にある路肩の余白には何台ものダンプが停まって休憩しているようだった。
城の南側下あたりにも林道の余白があるので、そこに車を停めて置くことができる。
林道から城までは比高40mほど。道はないので、テキトーに斜面を登って行くことになる。ヤブはないため見通しはよく、比較的歩きやすい斜面である。
そうして先端上部まで到達すると、1郭の城塁と帯曲輪が見えてくる。城塁の高さは2mほどとそれほど高くはないが、切岸加工は施されているようで、帯曲輪は南西と南東部では横堀状になっている。
また、横堀状になっている個所の端部分には竪堀が掘られている。
この上の長軸40mほどの平場が1郭である。完全に削平されているわけではなく、わりと傾斜した地形になっており、いかにも急造された城といった雰囲気を感じさせる。
1郭の背後に土塁と堀切とが構築されているが、規模は小さなもので、これもいかにも慌てて掘ったかのようである。
その先の自然地形が2郭であり、尾根続きには2本目の堀切が掘られている。こちらも小さなものである。
いずれにしても遺構規模は小さく、下の街道を抑えるために臨時に急造された城館、といった性質のものであったろう。
小笹城の城主等、歴史については未詳である。陣城の一種であろう。
林道の余白に車を停められる。 | 横堀。 |
1郭内部。 | 堀切。 |
堀切。 | 2郭先の堀切。 |
2郭。 | 1郭堀切。 |
削られた部分。 | 横堀。 |
横堀。 | 竪堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記および『愛媛県の中世城館』を参考にした。
花林城の場所。 入口の場所。
花林城は大和川の北側にそびえる比高50mほどの山稜に築かれている。東側に突き出した地形で、大和川を挟んですぐ南側には永田城が築かれている。
城のすぐ下を車道が通っているが、レンタカーのナビにはこの道が掲載されていなかった。この地点から分岐する道を進んで行ったところである。
上記の入口の場所の脇には車を停められる余白があるので、ここに車を停めて、コンクリートの切れ目の部分から山中に入って行く。ここから城までは比高20mほどなので、あっという間に城内に到達する。
尾根基部の部分には堀切が掘られている。堀切の城内側には櫓台が設置されている。
櫓台の下が1郭である。さらに高さ2mほどの切岸を隔てて2郭が造成されている。
2郭の下には高さ5mほどの切岸があり、その下が3郭である。3郭の先端部下には小規模な堀切がある。
また、3郭の北側下の斜面には畝状竪堀が構築されている。
花林城の城主は宇都宮左近蔵人宣綱であったと伝えられている。城の近くには集落もあるので、宇都宮氏はこの集落の支配者であったものだろうか。
北方から遠望する花林城。 | 登城口。 |
堀切。 | 堀切。 |
1郭城塁。 | 櫓台。 |
堀切。 | 1郭。 |
2郭。 | 城塁。 |
2郭から1郭方向を見る。 | 3郭と2郭城塁。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。
永田城の場所。 入口の場所。
永田城は大和川が大きく北側に蛇行する地点にある比高40mほどの山稜に築かれている。
城の南端部分下の尾根を削るようにして県道が通っている。この部分に車を1台ほど停められるほどの余白があるので、車はそこに置かせていただいた。
入り口付近には一軒のお宅があるが、その脇から山稜に登って行く山道が付けられている。これを登って行く。
この山道をひたすら進んで行くと、3郭内部に到達する。3郭には墓があり、そのために付けられた道なのかもしれない。
その南側の最高所の部分が1郭で、ここには祠が祭られている。
1郭の南側には3段ほどのテラス状の郭が造成されている。
1郭の北側には2郭があるが、こちらは傾斜地形である。
その下の3郭が城内で最大の郭であり、居住性のある郭はここだけとなっている。ここに建造物を建てていたのであろう。
3郭の下には腰曲輪が造成されており、その先端部には堀切を掘っている。堀切の両端部は竪堀となり、その脇には連続竪堀が見られる。
連続竪堀が見られるとはいえ、城の構造は単純なもので、比較的古い時代の城だったのではないかと感じられる。
永田城はすぐ東方に位置している笠間城の支城であったと言われている。
南側から遠望する永田城。 | 登城口。 |
5郭城塁。 | 4郭。 |
1郭城塁。 | 1郭の祠。 |
3郭の墓碑。 | 3郭から1郭方向を見る。 |
3郭。 | その下の腰曲輪。 |
堀切。 | 堀切。 |
城塁。 | 竪堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。
笠間城の場所。 入口の場所。
笠間城は、県道を挟んで永田城のすぐ東側に位置している。県道からの比高は70mほどある。
県道から東側の下村集落に入って行く道との分岐点に入り込んですぐの所に、山中に入って行く上記の山道が付けられている。これが入口である。
県道の辺りには路肩に余白のあるところがあるので、車はその辺りに邪魔にならないように停めさせていただくとよいだろう。
この山道をずっと進んで行くと、尾根基部の部分まで進んで行ってしまうことになる。そうすると、尾根続きに再び西方まで戻って来なければならなくなってしまう。
実際には山道を通って行って、左手の上に畑の段々のようなものが見えてきたら、そちらに向かってよじ登って行くのが手っ取り早い。
この段々畑は後世の畑の跡であると思われる。ただし、ちゃんとした道は残されていないので、テキトーに登って行くことになる。そうして尾根上まで到達して、そこから北側に進んで行くと、土橋付きの堀切と虎口が見えてくることになる。ここが笠間城の入口である。
土橋の両端は大きな竪堀となって下に落ちて行く。土橋を通り抜けた先には細く削られた虎口がある。虎口の両端上は小規模な櫓台状となっている。
東側の櫓台はそのまま土塁となって北側に長く延びていく。ちなみに土塁があるのも、その下に畝状竪堀があるのも東側からだけであり、東側からの防御を強く意識している様子が伺える。
1郭は南北に長く延びており、わずかな段差で2郭と接続している。
2郭の先にも虎口があり、やはり土橋と堀切が残されている。こちらの土橋の両端部には石積みが構築されている。
その先の先端部が3郭である。3郭には祠が祭られていた。となると、ここまで続いてきている通路上にある土橋や虎口は、祠への参道として、後世になってある程度の改変を受けている可能性もあるだろう。
東側の城塁下には畝状竪堀群が構築されている。帯曲輪上にボコボコと土壇を連続配置したもので、畝状阻塁といってよいものである。合計10本ほどの竪堀が構築されている。
笠間城はそれほど大規模な城ではないながらも、虎口や土橋、土塁、堀切といった遺構はしっかりと構築されており、畝状竪堀群も見られる。それなりによく造成された戦国期の城であるといっていいだろう。
笠間城の城主は笠間氏であった。笠間蔵人尉政綱という人物の名前が知られている。
笠間政綱は伊予宇都宮氏7代宇都宮清綱の次男であり、当地を支配して笠間氏を名乗るようになった。
その後、子の長門守、孫の石見守と3代に渡って続いていったと言われている。
東方から遠望する笠間城。ここからの比高は70mほど。 | 山道の入口。 |
山道を奥のまで進みすぎると、尾根基部まで到達してしまう。行き過ぎである。 | 1郭虎口と土橋。尾根を先端の方まで戻ってくると見えてくる。 |
虎口脇の堀切。 | 虎口。 |
虎口を内部から。 | 1郭土塁。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
畝状竪堀。 | 3郭との間の堀切。 |
土橋側面部の石積み。 | 土橋。 |
3郭の祠。 | 3郭先端下の郭。 |
3郭石積み。 | 2郭への土橋と虎口。 |
2郭内部から見た虎口と土橋。 | 1郭の土橋。 |