愛媛県西条市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

文台城(西条市丹原町志川)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板、城郭放浪記を参考にした。

 志河川ダムの北西にそびえている比高100mほどの山稜が文台城の跡である。すぐ南側には志河川ダムがあり、城の南側を守る天然堀となっている。

 北側の高速道路の真下辺りに案内板が設置されており、そこから城内まで遊歩道が付けられている。この場所である。

 この案内板や遊歩道は近年に設置されたものらしく、2020年現在、googleのストリートビューを見た限りでは、まだ設置されていない状態であった。

 案内板の手前に路肩が広くなっているところがあるので、ここに車を停めて登って行くことにする。遊歩道は軽トラが通れるようなしっかりとした道で、実際に途中まで軽車両が入って竹の子採取をしている人がいた。だが、城址見学の人は車で入りこまず、歩いて訪れるべきである。

 途中から道は徒歩でなければ進めない状態になってくる。南東端で折り返すところから尾根を階段状に登って行くようになっている。

 登って行くと、最初の堀切が見えてくる。その上が1郭である。遊歩道は1郭城塁の側面部を通って行く。斜面は非常に急峻で、注意しなければ滑り落ちそうな道である。
 
 そのまま進んで行ったところ、1郭の西側の堀切が見えてきた。道はさらに西側に続いているので、そこを通り抜けていくと、その先の大堀切のところに出た。大堀切と言っても、深さは5mほどのものである。

 この堀切から西側には尾根が延びているのだが、特に遺構はなさそうで、この堀切までが城域であったと見ることができる。

 再び1郭方向に戻ってきて、1郭西側堀切の内部に入って行く。この堀底はけっこう広くなっており、、北側に向かうとそれなりの面積の平場となっている。ここが2郭である。

 さらにその先にも一段低く平場が続いており、これが3郭ということになる。

 堀底から急斜面の城塁を登ると、1郭内部に到達した。1郭は長軸30mほどの郭で、ここに祠が祭られ、小さな城址標柱も立てられていた。

 遺構としてはこれですべてである。まともな郭は1郭だけであり、規模が小さい城であり、多くの人員を籠めることはできない。平安・南北朝から戦国期に渡って、長く使用されてきた城としては、予想外に簡素な城郭なのであった。


松山自動車道の高架下にある案内板。この手前の路肩に駐車できるスペースがある。 案内板の脇から整備された道を登って行く。最初は軽トラが通れるような道である。
山稜で折り返す辺りから階段となる。 1郭東側下の堀切。
1郭城塁の側面部。獣道のような道で、左下は急斜面である。 1郭城塁側面部にあった石積み。
1郭西側の堀切。 その先が2郭となって行く。
さらにその西側の堀切。 2郭内部。
西側の尾根続き部分。 2郭から見上げる1郭。かなり急峻である。
1郭に祭られている祠。 その脇には朽ちかけた城址標柱があった。
再び、1郭東側の堀切。
 文台城はかなり長い期間にわたって使用された城郭である。

 平安時代末期の治承4年(1180)、平家追討の兵をあげた源頼朝に呼応して、伊予の河野通清は、高縄山城において平家討伐のために挙兵した。そして、伊予国府の平維盛の目代を攻撃した。

 目代は国府を脱出して赤滝城に籠城する。さらに目代は文台城と大熊城を拠点として河野氏に対抗した。

 これに対して河野通清は、文台城と大熊城を攻撃して両城共に攻め落とした。さらに進んで赤滝城をも落城させると、、目代方の勢力は一掃されてしまうことになる。
 
 鎌倉時代末期には、河野一族の得能通時が、鎌倉方の赤橋重時を攻撃した。重時は、文台城に籠城したが、城は攻め落とされてしまったという。

 時代は降って、戦国時代になると、剣山城主であった黒川通博が、文台城を修築して、剣山城の支城とした。文台状には黒川氏の家臣の兼頭修理亮・臼坂弾正・武田備後守らが入城して守備していた。

 天正13年(1585)、秀吉の四国攻めが始まると、小早川隆景らの軍勢が伊予に攻め寄せてきた。文台城や剣山城は、この時に攻め落とされてしまった。その後は廃城になったものと思われる。




福岡城(西条市丹原町今井5八幡神社)

 丹原東中学校の南側にそびえている、福岡八幡神社の建てられている比高30mほどの独立山が福岡城の跡である。高さはそれほどでもないが、平野部にある独立山なので、近くまで来ればすぐにそれと知ることが可能である。

 八幡神社の参道は北側にある。近くまで来ると参道に石段が見えており、その入口の左側に駐車スペースもあるので、ここに車を停めて登り始める。

 参道の入口には山門が建てられていた。寺院には山門があるのが普通だが、このような神社では珍しいものである。

 山門を抜けると石段が見えてくる。一直線に上方まで続いているもので、気が遠くなるような階段である。これをちまちまと登って行く。すると途中で左側に向きが変わり、それから上がったところが2郭である。

 と言っても土塁や堀切と言った遺構は見られず、ただの平場である。そこから西側の正面に一段高く八幡神社の社殿が見えている。ここが1郭ということになる。

 1郭は三角形状の郭であり、長軸30mほどある。社殿の他にもいくつかの建造物が建てられている。こちらも平場があるだけで、堀や土塁と言った城郭遺構は認められない。

 このように福岡城は2郭構造の単純な城で、城郭らしい遺構と言ったものも見られない。よほど簡素な山城であったものだろう。












北側から見る城山。比高30mほどだが、独立山なので、遠くからでも一目で分かる。 登り口の山門。神社に山門があるのは珍しい。
その先は気の遠くなるような石段が待ち構えている。 2郭から見た1郭の八幡神社。
1郭内部。 同じく1郭内部。
 福岡城の城主は今井信氏であったと伝えられているが、詳しいことは未詳である。




杉尾山城(西条市河之内447金毘羅神社)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。

 本谷温泉の奥の方に医王院という寺院があるが、その背後の比高50mほどの山稜が杉尾山城の跡である。車のナビには山頂の金毘羅神社が掲載されていたので、それをインプットして進んで行った。

 細い道を進んで行くと本谷温泉に到達する。その直前には川に吊り橋やアスレチックの施設があるのが見えてくる。温泉に訪れた人のためのレクリエーション施設なのだろう。

 その先を進んで行くと城のある山稜が見えてきた。山麓には医王院があり、車は医王院の駐車場に停めて置かせていただいた。医王院のあるところは、居館の跡であったと想定できる場所である。

 医王院の上の山稜斜面は木が切られていて、畝状竪堀があるのがはっきりと視認できる。

 医王院の東側の橋から山頂の金毘羅神社に続く石段が付けられている。これまた気が遠くなるような石段である。これをどんどん登って行く。この石段の両側にはかなり大きな竪堀が掘られているのが見えてくる。

 この城はこの地域の城としては珍しく、多数の畝状竪堀群が構築されている。それも、かなり大きなものである。どういう勢力によって築かれたものか、いろいろと考察してみたくなるところである。

 階段を登ったところが2郭である。2郭には土壇があり、ここにも小さな神社が祭られている。2郭は馬出のような場所でもある。また、2郭の東側には大きな堀切があり、そこから竪堀が南北の下に落ちて行っている。

 2郭からまた石段を登って行ったところが金毘羅神社の境内である。ここは唯一まとまった広さのある場所であるが、それでも長軸30m程度のものであり、この城には大きな郭と呼べるものは1つもない。ただ、1郭周辺の斜面は非常に急峻で、要害地形であるとは言える。

 杉尾山城は、郭面積が狭小であり、多数の軍勢を駐屯させることなどできない山城である。郭の面積があまりないのに比して、畝状竪堀群にかけた土木量の多さは半端ない。どうして、このような小さな城に、これほど大きな畝状竪堀群を構築したのか、いろいろと考えさせられる城郭である。





医王院から城址方向を見る。寺院背後の山稜に畝状竪堀が見えている。 医王院脇から、気の遠くなるような階段を登って2郭を目指す。
石段のすぐ脇には大きな竪堀が見えている。 2郭に祭られている祠。
1郭まではさらに長い階段がある。 2郭との間の虎口状部分。
1郭に祭られている金毘羅神社。 2郭から側面部に入ったところにある竪堀。
これも竪堀。竪土塁があるのが見えるだろうか。 2郭から下の堀切を見下ろしたところ。
堀切の側面部。 ここから竪堀が下まで長く延びている。
再び医王院から上の斜面に掘られた畝状竪堀を見る。
 これだけの遺構を残している城でありながら、その歴史についてはまったく不明である。ということは一時的に取り立てられた陣城であったと見るべき城ではないだろうか。

 この地域には見られない巨大な畝状竪堀を有していることなどから、天正13年(1585)に、秀吉の四国攻めの先鋒としてこの地に攻め込んできた小早川隆景が築かせた陣城であった可能性が高いのではないかと考えられる。




獅子ヶ鼻城(西条市小松町大頭甲)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。

 天福寺のすぐ南側にそびえている比高70mほどの山稜先端部が獅子ヶ鼻城の跡である。獅子ヶ鼻という名称の通り、ライオンの頭部のような形状をした山稜であるようだ。

 天福寺から東側に回り込むと、川沿いに奥の方に進む道が付けられているのが見えてくるので、これを進んで行く。折り返しまではかなりあるので「本当にこの道でいいのか」と、ちょっと不安になるのだが、やがて道が折り返すところに出る。後はそのまま林道を進んで行けば城址まで到達することが可能である。

 この日はけっこうな雨だったのだが、雨の降る中でも車で進んでいける道であった。ただ、狭いうえに片側が断崖になっている個所もあるので、運転には注意した方がよい。

 城の南側辺りまで来ると、山稜の上に堀切があるのが見えてくる。さらに進むと、城址のすぐ下に到達する。

 車を停められる場所は2か所ある。山稜の先端部辺りと、そこから西側にカーブしてすぐのところの路肩が広くなっている個所である。このいずれかに車を停めておくのがよい。

 今回は先端部分に車を停めたのだが、そこから少し降りていくと、下に小規模ながら二重堀切が存在していた。

 郭はすぐ上なので、通常ならどこからでも登れるのだが、雨が激しくなってきた。傘を差しながら登れるところがないか、林道沿いに進んで行くと、西側の堀切のところまで来た。この堀切から城内に登ってみた。

 堀切をよじ登った山頂部には1郭がある。ただし、傾斜地形の部分も残されており、それほどしっかりと削平されているわけではない。これでは多数の人員が籠城することなどとてもおぼつかない。この郭の北東側下にテラス状の郭が1つある。

 西側の尾根続きには合計3本の堀切があり、城との間を区画している。見どころのある遺構と言えば、この堀切部分くらいである。

 獅子ヶ鼻城は、ごく小規模な砦と言った城郭であるが、背後の堀切は現在もよく残されている。また、城のあるところまで車で訪れることができるので、とてもアクセスしやすい山城であった。





山麓にある天福寺から見上げる獅子ヶ鼻城。ここからの比高は70mほどある。 天福寺の左手から川沿いに進んで行くと、城址へと続く道がある。これを登って行く。
城の先端部分までやってきた。ここに車を停めて置くことができる。 この先端部から下に降りていったところにある堀切。
林道沿いに城の西側に回り込んで行くと、堀切が見えてきた。二重堀切である。 二重堀切の間の土塁。
郭内部。きちんと削平されてはいない。 再び二重堀切の1重目。
その先の二重目。 下の林道から上を見上げると、堀切が確認できた。
 詳しいことは不明だが、獅子ヶ鼻城は、今井氏によって築かれたと伝えられている。

 その後は宇野氏の居城となった。

 文明11年(1479)に讃岐の細川義春が、河野氏を攻撃するために伊予に侵攻してきた際の城主は宇野通平であった。通平は、細川軍の武将香西氏の陣を夜襲したが、失敗して大熊城まで退却した。

 天正13年(1585)の秀吉による四国攻めの際、宇野氏は早くから上方の軍勢に降っていた。そのため所領安堵は確実な情勢だったのだが、宇野職弘と弟の安弘は、先鋒部隊として桑村郡衆を攻撃した際に、不意打ちをくらって、戦死してしまったのであった。




幻城(西条市小松町)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。

 1枚の絵に納めたため、右の鳥瞰図では上城と下城とが近い位置にあるようになってしまっているが、実際には上城と下城の間には250mほどの比高差、直線距離にして1.2kmほどもあり、けっこう離れている。

 それにしても幻城とは幻想的な名前の城郭である。あまりの山中にあるため、幻のように思われていたのであろうか。私が訪れた時には雨の日であったので、山容は完全に霞の奥にあり、まさに幻の城のように思えてしまったのであった。

 幻下城は、石鎚山SAの南西800mほどの位置の比高200mの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 地形図を見ると、城のすぐ下まで林道でアクセスすることが可能なようであり、さらにこの林道をまっすぐに進んで行けば、上城の110mほど下まで車で進むことができそうだ。というわけで、この林道を利用して2つの城を訪れることにしてみた。

 林道の入口はこの場所である。ということで、この林道に入り込んでみたのだが、すぐに後悔することとなる。こちらの林道は未舗装で、けっこう荒れた道であった。だから運転しながら何度も「やめて引き返そうか」と思ってしまったのであるが、がまんして走り続けていると、ちょっとした広場に到達した。よく見ると、そこに「←下城」という看板が出ている。下城の入口までは何とか到達できたようだ。

 そこに車を停めて歩きだす。尾根を登ってすぐに平場があって、そこに休憩所が設置されていたのだが、ここが郭であるのかどうかはよく分からない。

 休憩所の背後には山道が付けられており、それを南東側に進んで行くと、途中で下城への分岐点があり、そこにも案内が設置されていた。

 そこで下城方向に曲がると、木でできた長い階段が設置されていた。それを上がったところが下城内部で、ここに案内板が設置されている。

 下城は単郭の城郭のようで、わずかな段差で2段に分かれている。

 また、案内板の背後には大きな土塁があり、南側からの攻撃に備えている。その背後の南側の尾根続きには小規模ながらも5本の堀切があるらしいのだが、雨ではとても入って行ける状態ではなかった。

 幻下城は、基本的に単郭というべき小規模な山城であった。





 一方、幻上城は、下城からさらに比高250mほど進んだ、山麓からの比高480mほどの地点に築かれている。下の城まで来た林道をさらに進んで行けば上城の下方に到達できるはずである。

 しかい、もうこれ以上荒れた林道を運転したくなかったので、車でこれ以上進むことはあきらめた。

 下城の下の分岐点から山道をまっすぐに進んで行けば上城方向に行けたのかもしれないが、雨脚がひどくなってきており、傘を差したまま上城まで到達できるのかどうかも分からない。

 ということで、上城の探索は今回はあきらめた。右の鳥瞰図は城郭放浪記の図に基づいて作成してみたものである。





 今回はけっこう荒れた林道を進んできてしまったわけだが、実際にはこの近くまで通じている舗装路もあるようである。私が乗っていたレンタカーのナビでは、そちらの道は掲載されていなかったので、その入口も分からなかった。

 次に訪れる機会があれば、荒れた林道を通らずに上城までアクセスしてみたいものである。








山麓から見上げる幻城。雨のため霞んでしまっていて、まさに幻の城のようになっている。 下城下の駐車スペースに案内板が出ている。
そのすぐ上にある休憩所。 そこから東側の側面部に回り込んで、後はこの長い階段を登って行く。
城内にある案内板。背後には土塁が盛られている。 1郭先端部。わずかな段差で2段になっている。
1郭内部。北側の土塁方向を見たところ。 途中の山道に咲き乱れていた山桜。
 幻城の城主は河野通家の子孫にあたる岡氏であったと伝えられている。

 南北朝時代の康永元年(1341)、讃岐の細川頼之が、南朝方の伊予の豪族を攻撃した。岡弾正も南朝方であったため、この時細川氏の大軍に攻撃されることになった。

 下城城主の岡弾正は、城兵600騎を率いて麓の大日寺辺りで細川軍と激突した。ここで細川方の香西出雲守と相打ちになって戦死してしまう。

 上城城主の岡若丸は、細川勢第2陣の武将矢野肥前髪を打ち取ったが、その後上城に退却した際に細川勢に攻め込まれて、自刃してしまう。この時に戦死した城兵600余人を祭った五輪の塚は下城の山麓にあり、千人塚と呼ばれているという。

 戦国期になると、この地域は剣山城の黒川氏の勢力圏内となっており、黒川氏の支城として利用されていた。

 天正年間、剣山城主の黒川通博は、当方の高尾城の石川源太夫とたびたび争いを起こしていた。そのため、高尾城に対する拠点として、幻城が必要だったのであろう。

 天正13年(1585)、秀吉の四国征伐の際、先鋒の小早川隆景が、伊予各地の城を攻撃した。幻城も、この時小早川姓に攻められて落城したものと考えられている。




高尾城(西条市氷見丁)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』と城郭放浪記を参考にした。

 石鎚山SAの東方1kmほどの高速道路沿いに池があるが、その池の南側にそびえている比高170mほどの山稜が高尾城の跡である。

松山自動車道の下のトンネルをくぐって南側に入り込んで行くと、その先に見える山稜が城址のある山である。地形図を見ると、その辺りから登って行く道がありそうなので、探してみることにした。

 ところが、そこには看板などが多数立てられていて、その中には「立入禁止」の文字も見えている。ということで、無断で立ち入ることは遠慮した。

 かなり背後の奥の山稜部分からアクセスすれば、立入禁止区域を通らずに城址まで行くこともできるのかもしれないが、こちらの道はレンタカーのナビにも掲載されておらず、よく分からなかった。

 そんなわけで、城址まで到達することはできなかった。右の鳥瞰図は、『日本城郭体系』と城郭放浪記の図を基にして作成したものである。

 まとまった広さの郭は1郭だけであり、意外にも多数の軍勢が籠城できるような城郭ではない。ただし、尾根続きには3本の堀切を配しており、堅固な防御ラインを形成していた。




 高尾城を築いたのは、高峠城を本拠地としていた石川氏であった。西方の敵であった黒川氏に対して備えたものであったと言われる。

 城主は石川源太夫であった。『天正陣実記』という記録によると、源太夫は智謀も人望もある人物であったが、それゆえに本家の石川氏に警戒され、暗殺されてしまったという。優秀すぎる人物の末路といったところであろうか。 

 元亀3年(1572)、阿波の三好勢は、河野氏の勢力を削るために、伊予に侵攻し、高尾城を攻撃した。城主であった石川越前守は、舟山丘陵に出陣し、三好勢と戦ったが、敗れてしまい、城に火をかけて自刃した。

 しかし、その後、石川氏は高尾城に復活していたようである。

 天正13年(1585)、秀吉正の先鋒の小早川隆景・吉川元長が伊予に侵攻してくると、当地の豪族たちは金子元宅を中心として高尾城に籠城した。しかし、衆寡敵せず、城は落城して、没落していくこととなる。

 『澄水記』(戦国史料叢書)には、この時の攻防戦のことが詳しく描かれている。「高尾には麓に柵を扼し、在家の戸板をはづし囲として、夜はかがり火をたき、寄せ来る敵を待ちたり」とあり、山麓にも要害を構えていたことが分かる。

 結局、城の背後の5,6町隔てたところの小高いところから攻め込まれて落城してしまうことになる。しかし、「敵も三百余騎亡びける」とあり、小早川勢にもかなりの戦死者が出た模様である。




山麓の林道入口にある看板。関係者以外立入禁止となっている。 その奥が高尾山城だが、雨で霞んでよく見えていない。