愛媛県西予市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

鳥坂番所・鳥坂城(西予市宇和町久保1-338)

 宇和町久保1-338のお宅辺りが鳥坂番所の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 南側を通っている国道を走っていると、北側の下に張り出した比高50mほどの山稜が見えてくる。これが鳥坂城の跡であり、城の背後にかつての遍路道が通っている。

 この道を降りていったところが鳥坂番所の跡である。

 車で番所のすぐ下までアクセスできるのだが、駐車場がない。車はどこか道路の余白を探して停めさせていただくしかない。

 鳥坂城の山稜の南端部に「鳥坂峠」と記された案内表示がある。それにしたがってスロープを登って行った先に番所の建物が見えてくる。

 鳥坂番所は、大洲藩が設置した口留番所である。口留番所とは、各藩が藩境を監視するために設置したものであり、要するに諸藩が設置した関所というべきものである。宇和島街道を監視するために設置したものであった。

 設置されたのは天保年間のことであった。

 旅人がこの番所を通過する際には、通行手形などを厳しくチェックしていたが、88カ所巡りの巡礼に関しては、比較的緩やかに対応していたと言われる。巡礼に親切なのはこの地域の特性である。

 番所の建物は基本的には往時のものが残されているが、民家となっているため、一部は改造されているらしい。また個人宅なので、内部見学もできない。  

 しかし、外見を見るだけでも、かつての番所を雰囲気を感じ取ることができる。すぐ脇には土蔵も残されている。




 この番所の左側の脇を通って、山稜に続く道が造成されている。軽トラなら通れそうな道で、傘を差しながら歩いて行ける山道であった。

 そのまま進んで行くと、鳥坂城と背後の山稜との間の鞍部に到達した。振り返って比高20mほど登れば鳥坂城の主郭に到達できそうである。

 ところが城内まで続く道はなく、ヤブ状態であった。晴れていればなんということもなく到達できるのであるが、土砂降りの中、傘を差して進んで行くことはできない状態であった。というわけで、城内まで到達できなかった。

 鳥瞰図は地形図を基にして作成したものであり、想像図である。










南側の国道方面から遠望する鳥坂城。この東側山麓に番所がある。 登坂峠の入口。この坂の先に番所がある。
番所の石垣。 東側から見た番所跡。
番所の建物が現在も残されている。ただし内部は民家である。 その脇から鳥坂峠への道を登って行く。
鞍部から鳥坂城の方向を見る。すぐ上が城内なのだが、雨で道もないので、これ以上進めなかった。




白木城(西予市野村町片川)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板、城郭放浪記を参考にした。

 野村町古市集会所の北側にそびえている比高250mほどの山稜が白木城の跡である。

 城内までアクセスできるように林道が付けられており、東西どちらの集落からでもアクセスが可能である。いずれかの集落から山稜を通っている林道を進んで行くと、東側からの入口はこの場所、西側からの入口はこの場所となっている。

 しかし、案内表示がないため、けっこう何度も往復したりして迷ってしまった。城へ行く道が1本道ならば、それを進んで行けばまっすぐに城に到達することができる。

 ところが、この城に道に関しては分岐点がいくつかあるので、慎重に進んで行かないと、城の方に進めず迷ってしまうことになるのである。結局、ぐるぐるした挙句、地図ロイドで現在地を確認してようやく到達することができたのであった。

 一番お勧めのルートは、東側の入口から進入して、この地点で左側に分岐していくルートである。この道ならば、基本的に舗装路なので、比較的安心して進んで行くことが可能である。

 別のルートを通っても、城まで車で到達はできるのであるが、これ以外のルートだと未舗装の林道を進んで行くことになるので、特に雨の日は避けた方がよいと思われる。私はそれが分からずに、雨でぬかるんだ状態で未舗装道路に入り込んでしまったので、かなり不安な状態で運転せざるを得なかった。

 未舗装道路では、途中、ぬかるみがあったので、車はその手前に停めて歩いて行くことにした。歩いて行くとすぐに舗装道路と合流した。その先に「箱堀」と書かれた案内板が設置されている。この城址では要所要所に案内板が設置されている。地元の方の熱意が感じられる城址である。

 箱堀と言っても車道が通っていて、現状では堀ではない。しかし側面部を見ると確かに堀の名残が感じられる。もともとは掘り切られていた部分を埋めて車道を付設したのであろうか。

 そこから坂道を登って行くと、郭の中央部を切り通したヶ所に当たる。ここには「大手門跡」の案内があった。現地案内板を見ると、この切通しは描かれていないので、切通し状になっているのは、車道を付ける際に削られたもののようである。

 そこから先に入り込んで行ったところが駐車場となっている。ここは城内の郭であり、舗装されていないので、雨でかなりぬかるんでいた。雨の日は駐車場内部に車で入り込むと脱出できなくなりそうである。こんなところではJAFもなかなか来てくれないだろうから、気を付けた方がよい。

 その正面には土塁が見えている。土塁の正面には「木戸跡」と書かれた案内板が設置されている。土塁の右手に通路が続いているので、これを進んで行く。

 すると1郭手前の二重堀切が見えてきた。かなり規模の大きな堀切であり、1郭側の城塁は土塁が盛られていることもあってかなり高いものとなっている。ちなみにここには「二の堀」「三の堀」と書かれた案内板が立っていた。

 側面部から虎口を通って1郭内部へ。1郭は長軸40mほどの郭であり、ここに祠や案内板、「本城」と書かれた案内などが建てられていた。ちなみに1郭の手前側には「7の郭」という案内表示があるのだが、どこから数えて7の郭なのかよく分からない。

 1郭から南東に向かって尾根が長く延びており、郭群もそちらに展開している。1郭から側面部に降って行ったところが2郭である。ちなみに現地の案内表示は、8の郭となっているのだが、こちらも郭の数の数え方がよく分からなかった。2郭はけっこうなヤブである。

 しかし、ここから進んで行った先の土壇上の3郭付近はヤブもなく、見通しがよくなっていた。

 その先には4郭、さらに一段下に5郭と、かなりの郭面積がある。それなりに多数の人員を収容できるスペースを有した山城であることが分かる。

 5郭には岩が1つあり、「遠見ヶ岩」と書かれている。といっても、そもそも高い山上なのだから、たかだか2m程度の岩に登ったところで、眺望にそれほどの差はないであろう。

 この先に「三日月堀」の表示があり、5郭の城塁先端部を降ったところには三日月堀が存在しているようである。しかし、雨が激しくなってきたので、この斜面を降りていくことはできなかった。上からなんとなくそれらしい雰囲気を感じたのみである。

 白木城は、大規模な山城で、二重堀切や三日月堀、箱堀など、けっこう見どころの多い山城である。迷わなければ車で城内まで到達することもできる、お勧めの城郭である。

途中の林道から白木城の方面を遠望する。しかし、似たような山稜が多いので、どれが城山なのか分からない。 最初に目にする案内板。箱堀とあるが、少しも掘り切られていない。
それでも側面部を見ると、堀跡のようにも見える。車道を造る際に埋められてしまったのだろう。 その先の切通し部分が大手門跡であるという。
そこから上がったところが駐車場となっている。 その先の二重堀切手前の土塁の脇に木戸があったようだ。この右側に通路が続いている。
二重堀切の一重目。 同じく二重目。
1郭城塁の側面を通って1郭内部へ。 上がったところに7の郭の看板がある。
1郭内部。祠や案内板が立てられている。 本城跡の看板。
降りていったところに8の郭の看板がある。 その脇には武者走りの看板があるが、郭内部の通路である。
1郭方向を見るが、ヤブでよく分からない。 その先の郭の中央部には土壇状の高まりがある。
その先に一文字道の看板があるが、こちらもただの郭である。 先端の郭にある遠見ヶ岩。
この先端下には三日月堀がある。
 白木城が築かれたのは応永年間であり、城主は宇都宮氏であったという。宇都宮氏と言えば、もともとは下野の豪族であり、関東から来た私にとっては、なんとも懐かしいような気分になる。

 伊予の宇都宮氏は西園寺氏の家臣となっていたようで、宇都宮乗綱は、西園寺公広の五将の1人と呼ばれていた。

 宇都宮氏は、野村・片川・次ノ川・平野・高瀬・伊予富ノ川・四郎谷・河西の8ヶ村1974石を所領して野村殿と呼ばれていた。

 天正2年(1574)、長宗我部氏の軍勢が攻め寄せてきた際に、宇都宮氏は奮戦し、白木城を守り抜いたため、西園寺公広から感状を拝領したという。

 乗綱はその後、梅林殿と呼ばれ野村村に隠棲したという。

 また、以下のような伝承地が存在しているとのことである。

 平野からの登山口には「源太」と呼ばれる場所があり、これは白木城の応援に駆け付けた上申源田慶重が奮戦した場所であった。源田はこの合戦で戦死した。

 数百m登ったところにある牛釣井は、ここから水を牛の背に乗せて運んだところであった。

 手都合集落の小川は、合戦の際に刀の血を洗ったところで、この水を飲むと体調を崩すという伝承があり「のまず川」と呼ばれているところがある。




甲之森(こうのもり)城)西予市城川町嘉喜尾甲之森)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 城川町土居の、地図に甲之森と掲載されている比高250mの山稜が甲之森城の跡である。山麓の集落から見上げると似たような山稜が多いのだが、城内には多数のテレビ塔が建てられているので、これが目印になっている。

 また、そのため、城内までは林道が通っており、城内まで車で進入することができる。といっても、尾根上までの道は舗装道路ながらカーブが多く細い道で、甲之森城方向に分岐してからは未舗装の林道となるので、それなりに注意は必要である。

 そうして進んで行くと、テレビ塔が立ち並ぶ地点に到達する。ここがすでに城内である。

 城の先端近くはテレビ塔が林立しているため、かなり改変されてしまっているようだ。特に2郭や下の3郭は車道による改変も見られるが、3は2の先の段郭であったことは間違いないであろう。

 2郭から北側を見ると、高さ3mほどの城塁が見えている。ここが甲之森の最高所に当たる部分で1郭で、長軸mほどある。1郭にはひときわ大きなテレビ塔が建てられている。

 ここまでの部分はヤブがないので、雨の中でも傘を差して回ることができた。しかし4郭から先はヤブになっていたため、雨中では、探索することができなかった。

 『城郭体系』の図や地形図などを見てみると、3段ほどの段郭があり、その先端に見張り台のような7郭が存在しているようである。

 甲之森城は、非常な高所にあるので晴天であればかなり見晴らしもよいのであろうが、雨天であったため、景色は霞んでいて見ることが叶わなかった。雲しか見ることができない。

 古いタイプの山城なのであろうか、切岸こそは存在しているが、堀切などはあまりなさそうであり、虎口など、技巧的な構造物も見られない。テレビ塔の建設によって改変されている個所が多いにせよ、もともと、技巧的な遺構などは存在していなかったに違いない。




 伝承では、紀貫之の13代の子孫、紀実定が伊予国周知郷北ノ川庄5300貫を拝領して、京都から下向して甲之森城を築いたという。しかし、これはあくまでも伝承上のことである。

 実定の子の実平は、三滝山に本城を移そうとしたが果たせなずに病死した。

 室町時代中期の永享年間、実平の子の実次が三滝城を築いて本拠地を移転した。

 その後の甲之森城は、三滝城の支城となり、長山伯耆守豊岡が城代として入城した。

 天正13年(1585)、長宗我部氏が南伊予に侵攻してきた。甲之森城は、長宗我部勢に囲まれることになる。長山豊岡は奮戦したのだが、衆寡敵せず、城は落城してしまうことになる。

 『長元物語』には「甲ノ森は北ノ川家老、永山放棄守在城」とあるが、これは長山豊岡のことであったろう。三滝城と同時に土佐衆によって攻め落とされたとある。

 豊岡の消息ははっきりせず、落城の際に討ち死にしたとも、降伏して長宗我部氏に仕えたとも言われている。

 その後、甲之森城は廃城となった。










途中の林道から遠望する甲之森城。あそこまで車で行くことができる。 2郭内部。
先端下の3郭。 2郭側面部の帯曲輪。
2郭から見る1郭内部。 1郭にはひときわ大きなテレビ塔がある。
1郭から見る2郭。




我合(かご)城(籠城・西予市宇和町卯之町)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記および『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  我合城の場所。    鉄塔整備道入口辺り。

 我合城は、宇和運動公園の南側にそびえている比高120mほどの山稜に築かれている。

 黒瀬城の南東600mほどの位置で、間の谷戸部を挟んで向かい合う位置にある。

 城のすぐ南西下には鉄塔が建てられており、北側の道路から鉄塔管理用の道をたどって登ることができるようだ。しかし、この日は土砂降りになってしまったため、登って行くことができなかった。

 鳥瞰図は城郭放浪記の図に基づいて作成してみたものである。小規模ながらしっかりと土塁を巡らせた城郭であり、南側には竪堀群が造成されているようである。




 我合城の城主は松本右京であったと伝えられる。

 公園を挟んで北西側に、本城というべき黒瀬城があり、黒瀬城の西園寺氏の支城の1つであったと考えられる。










北側の駐車場からの遠望。ここからの比高は120mほど。 登城口付近。




護摩ヶ森城(西予市宇和町卯之町)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記および『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  護摩ヶ森城の場所。

 護摩ヶ森城は、我合城の南西の尾根続きにある。宇和運動公園からの比高は140mほど、我合城との間の鞍部からの比高は70mほどとなっている。また、さらに西方の山稜には鉢ヶ森城がある。

 我合城から尾根続きに登って行けるようだが、この日は土砂降りのため、登って行くことができなかった。

 鳥瞰図は城郭放浪記の図に基づいて作成してみたものである。堀切によって区画された小規模な城郭であったと思われる。




 護摩ヶ森城の城主は宇都宮関兵衛であった。我合城と同様、黒瀬城の西園寺氏の支城の1つであった。












駐車場からの遠望。ここからの比高は140mほど。




土居城(西予市宇和町卯之町)

  土居城の場所。

 宇和運動公園の駐車場の北側続きの微高地が土居城の跡であったと言われている。城のすぐ西側には池があり、これがかつて堀の機能を果たしていたものであったと思われる。

 現在、宇和運動公園に続く道が、城址の中央部分を分断してしまっている。

 すぐ南側に運動公園の広い駐車場があるので、車をここに停めて歩いて行くとよいだろう。

 城内と思われる部分にはわずかに土塁状のものが見られるが、明確な構造は不明である。公園化によって遺構が消滅してしまったのかもしれない。




 土居城の城主等、歴史については未詳であるが、黒瀬城の西園寺氏に関連した施設であったと想像される。

 土居という名称と言い、山麓の居館のようなものだったであろう。








中心部を削っている道路。 石積み。
土塁。 城址。




鷲巣城(西予市宇和町卯之町)

  鷲巣城の場所。

 鷲巣城は、護摩ヶ森城の北側下の山麓近くの尾根部分にあったと言われる。現在、ここには林道が通っており、林道建設によって消滅してしまったらしい。

 かといって林道によって削られた部分はたいして広くもない。城があったとしても、尾根上の非常に小さな見張り台程度のものであったかと想像される。




 鷲巣城の城主は不明であるが、黒瀬城の5支城の1つであったと言われている。

 しかし5支城の1つとするには小さすぎる。伝承が間違っているのか、あるいは城址とする場所が間違っているではないだろうか。













城址。 城址。