愛媛県西予市

*参考資料 『日本城郭体系』 『愛媛県の中世城館』(愛媛県教育委員会)

*参考サイト 城郭放浪記

亀之城(西予市野村町伊勢井谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  亀之城の場所。

 亀之城は旧野村町野村にある城郭群の1つであり、これらの城郭群の中でも一番大きなものであったようである。

 亀之城は肱川の東方にそびえる比高70mほどの山稜に築かれている。城の中腹に舗装林道が通っており、そこからなら城までの比高は20mほどである。

 この林道には路肩の余白があちこちに形成されているので、城の真下辺りに車を停めて置くことも可能である。

 そうして車を停めて、いざ城内へ、と思ったのだが、道はなくけっこうなヤブである。比高20mほどだからヤブを突っ切って行けばすぐに城内に入れるはずなのだが、この日はけっこうな土砂降りになってしまっていた。これではヤブ突破は難しい。

 鳥瞰図は『愛媛県の中世城館』の図に基づいて作成してみたものである。

 山稜上を削平してまとまった広さの郭をいくつも造成している。北側と東側の尾根には堀切を入れて分断している。

 それなりの規模もあり、この地域では拠点的な城郭だったと思われる。





 亀之城の城主等、歴史については未詳である。




















北方からの遠望。 林道脇に路肩の余白がある。
城塁。雨のため、これ以上進めない。




山之城(西予市野村町野村)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  山之城の場所。

 山之城は、亀之城と谷間を挟んで南側にある比高20mほどの台地に築かれていた。

 城内一帯は畑となっており、遺構はすでに破壊されてしまっているものと思われる。 『愛媛県の中世城館』の図のような遺構はまったく認めることができなかった。

 南側の堀切跡辺りに溜池があったのだが、これが堀切の名残なのであろうか。

 そこから南側にかけて3段の平場が形成されていたようであるが、現在は一面の畑となってしまっている。

 鳥瞰図は『愛媛県の中世城館』の図を基にした復元図である。





 山之城の城主等、歴史については未詳であるが、亀之城に関連した施設だったと思われる。





















城址。 城址。
城址。




火打城(西予市野村町野村)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  火打城の場所。

 火打城は、肱川に臨む比高40mほどの河岸段丘上に築かれている。

 国道441号線沿いに大きな駐車スペースがあるので、そこに車を停めさせていただいて、その上の金毘羅神社を目指して行く。

 金毘羅神社が祭られている個所が、城の最高所で、櫓台のような場所となっている。

 そこから東側にかけて1郭が形成されている。途中に段差があり、その先が2郭である。

 これらの郭の南側の下は通路となっているのだが、これが帯曲輪の名残である可能性がある。

 これだけの小規模な城館である。肱川の水運と、東側の街道の監視のために設置された番所のような城だったのであろう。




 火打城の城主等、歴史については未詳である。







国道沿いにある駐車スペース。 金比羅神社入口。
1郭城塁。 金比羅神社。
郭。 郭。
城塁。 城塁。




高城(西予市野村町野村)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  高城の場所。   入口の場所。

 高城は、火打城の北西300mほどの所にあり、火打城よりも比高で70m高い山稜に築かれている。

 高城の真下を道路が通っており、ちょうど南端下辺りに上記の入口がある。駐車場はないので、車はどこか離れたところの路肩の余白を探すしかない。

 入口の所から進んで行くと、すぐに城の真下の巨大岩盤の所に出る。垂直に切り立った岩盤であり、到底登れるはずはない。

 この岩盤の下には縄文時代の石器作成場などの石陰遺構があったらしく、案内板が設置されていた。ただし、案内板は地面に倒れており、落ち葉で隠れていた。

 岩盤のあるところからはとても登れないので、西側に回り込んで行くと、台地上に上がって行く道が付けられていた。

 城内には四国88カ所巡りの祠があちこちに建てられている。

 上がったところが2の平場である。2の南端部分には岩が露出しており、その先は垂直岩盤となっていて危険なので立入禁止となっていた。

 1の北側は緩やかな傾斜面となっており、その上の平場が1郭である。

 1郭の北側には土塁があり、その外側に堀が掘られているが、いずれも小規模なものであり、防御性が高いとは言えない。

 単純な構造の城である。




 高城の城主等、歴史については未詳である。















西方からの遠望。ここからの比高は30mほど。 南側の入口。
南側の大岩。垂直に切り立っている。 岩陰遺跡の案内板。
大岩。 大岩。
登城道。 2郭。
1郭土塁。 堀切。
堀切。 先端の大岩。
大岩。見事に垂直に切り立っている。




竜江城(竜ノ口城・西予市宇和町常定寺)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  竜江城の場所。    林道入口の場所。

 竜江城は、岩瀬川に臨む比高30mほどの山稜に築かれていた。尾根基部の北側を削って松山自動車道が通っている。

 城内には電波塔が建てられており、その作業道が北側の高速の高架脇から続いている。上記の林道入口から車で城内まで乗り入れていけば、城のすぐ真下まで車でアクセスすることが可能である。

 ただし、この林道、高速の上を渡った先からは未舗装となり、若干荒れているので運転には注意が必要である。

 終点に車を停めて階段を登って行ったところが電波塔である。その上の最高所が1郭であると思われるが、ちゃんと削平されていないうえに岩も転がっており、とても居住性があるとは言えない。

 その部分の東側には帯曲輪が造成されている。

 1郭の南側は傾斜地形になっているが、そこが2郭である。2郭の先端部には土塁状の高まりがある。

 その下が3郭で、ここはしっかりと削平されており、城内で最も居住性の高い区画となっている。実際に建造物を建てるとすれば、この郭ということになるであろう。

 3郭の周囲にも帯曲輪が形成されている。




 竜江城の城主等、歴史については未詳である。


















北方からの遠望。電波塔が建っているところが城址である。 林道の終点。ここまで車で来られる。
電波塔。 腰曲輪。
1郭。 腰曲輪。
2郭。 2郭土塁。
3郭。 土塁。
腰曲輪。 駐車スペース。




伊崎越城(伊崎城・西予市宇和町伊崎)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記および『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  伊崎越城の場所。    入口の場所。

 伊崎越城は、竜江城の600mほど北側にそびえる比高40mほどの山稜先端部に築かれている。

 城の南西麓には竈神社があり、その北側から工場の脇の通路を通って山中に入って行くことができる。車は竈神社の下辺りに停めさせていただいた。

 工場の脇の道を通って行くと、廃材を捨ててあるところで道は行きどまってしまう。しかし注意深く観察してみると、その先に山道が付けられているのに気が付くであろう。

 その山道をまっすぐ進んで行けば、2郭の下の虎口の所まで通じている。また、この山道は途中で西北側に分岐しており、そちらに進んで行くと、1郭の西側の堀切の所に出ることもできる。

 最高所の1が主郭であり、背後に土塁を持っている。1郭の東側には一段低く2郭が形成されているのだが、その段差は折れたような形状になっている。枡形でも形成しようとしていたのであろうか。

 2郭の東側の下が3郭で、後は傾斜地形となって南側の虎口と接続している。

 これらの郭群の北側の下には腰曲輪が形成され、その下には畝状竪堀群が見られる。




 伊崎越城の城主等、歴史については未詳であるが、畝状竪堀群の存在からして、戦国期の城館だったと思われる。


















南方から遠望する伊崎越城。 この廃材の向こうに登城道が見えている。
1郭城塁。 城塁。
1郭。 2郭。
3郭。 3郭。
3郭城塁。 畝状竪堀。
畝状竪堀。 畝状竪堀。
畝状竪堀。 登城道。




本城(西予市宇和町平野)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  本城の場所。

 本城は、伊崎越城の東方600mほどの向かい合うような位置にある。比高30mほどの山稜を利用して築かれている。

 山麓の集落の一番背後にそびえている山稜である。だから集落の一番奥から取り付いて行けばよいのであるが、集落内部の道は狭く、車を停められる場所を探すのには苦労する。路肩に余裕がありそうな箇所を探してみるしかない。

 山稜の先端部下に墓地があり、そこから取り付いて行った。

 するとすぐに城塁と思われる切岸面が見えてくる。その上は削平された郭となっている。

 どんどん進んで行くと、途中には何段もの郭と城塁が形成されているのが分かる。かなり念入りな構造である。

 そうして進んで行った一番奥には鋭い堀切が形成されていた。ここまでが城域であるらしい。

 比高こそは高くないものの、かなりの郭を造成した城であり、本城の名前にふさわしい規模の城郭であると言える。




 本城の城主は雅樂であったと伝えられているが、これが姓なのか、受領名なのかもよく分からない。

 集落のすぐ真上に位置していることから、地元豪族の居城であったと思われるので、雅樂は当地の領主であった可能性が高いと考える。


西方からの遠望。手前の低い丘陵である。 墓地への入口。
城塁。 郭。
郭。 城塁。
城塁。 堀切。
堀切。 堀切。




今城(西予市宇和町窪)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  今城の場所。

 今城は、本城のすぐ南側にそびえる比高70mほどの山稜に築かれている。本城に対する今城であるとすると、後に築かれた新城といった性質のものであったかもしれない。

 南側の山麓に金毘羅神社があり、その東側辺りから登城道が付けられているとのことである。神社とは言っても駐車場はないので、車はどこか離れたところの路肩の余白を探してみるしかない。

 この日は土砂降りとなってしまっていたこともあり、傘を差して登れそうな道を発見することができなかった。

 鳥瞰図は『愛媛県の中世城館』の図を基にして作成してみたものである。

 山頂部分に1郭を置き、その周囲に2段の帯曲輪を形成するといった構造である。

 1郭の東側の下には土塁囲みの区画が形成されている。

 城の入口辺りには城址碑が建てられているとのことである。




 今城の城主等、歴史については未詳であるが、上記の通り、本城に対する新城であった可能性は考えられる。

西方からの遠望。 南側斜面。
金比羅神社の辺りから登れるらしい。




久枝城(水ヶ森城・西予市宇和町久枝)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  久枝城の場所。   城山公園の入口。

 久枝城は久枝の集落の南側にある比高20mほどの独立台地に築かれている。

 台地上は城山公園となっているのだが、登城口は分かりにくい。また、駐車場もないので、車はどこか離れたところの路肩の余白を探して停めて置くしかない。

 上記の入口の所から南側にまっすぐ進んで行くと、石垣積みの段郭の間を抜けて1郭に登って行けるようになっている。これらの石垣積の平場が遺構なのか、よく分からない。遺構だとすると屋敷群の跡といったことになろうか。

 城山公園は東西に長く100mほどある。東西の両端の下にはそれぞれ郭が造成されている。

 1郭の東側には大岩があり、西側にも、低い石段で囲まれた石群が見られる。

 小規模な城館である。比高もあまり高くないことから、居館に近いもの、とみてもよさそうだ。




 久枝城の城主は久枝氏であった。久枝氏は宇都宮氏の一族である。

 『宇和旧記』には「久枝村 久枝城または水ケ森とも言う、久枝卯之町境に在り、この水ケ森ということは、黒瀬城へ水を汲む故なり」とある。ただ、久枝城は黒瀬城からは4kmほども離れており、黒瀬城への水を汲むところとしては距離がありすぎると思う。黒瀬城の山麓の土居城の方がふさわしい位置にあるといえる。

 永禄年間の城主は久枝興綱であった。彼は戦国時代の荒波の中を巧みに泳ぎ切ったようで、長宗我部元親の侵攻、秀吉の四国征伐、戸田勝隆の入部に伴う西園寺公広の謀殺などを経て、戸田勝隆によって本領を安堵されている。

南側からの遠望。 城山公園入口。
2郭。 1郭。巨石がある。
1郭。 城址公園。
1郭。 公園入口。