愛媛県四国中央市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

畠山城(四国中央市川之江町2440)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 川之江町2440番地の、塩釜神社の建てられている比高30mほどの山稜先端部が、畠山城の跡である。

 というわけで、この神社を目指していけばよいのだが、車ではなかなかアクセスが難しい。国道11号線を北側に進んで行くと、やがて城址のある山が見えてくる。そしてその手前に参道方向に入っていく道が見えてくるのだが、この道が一方通行で進入禁止となっているので、国道側からは入れないのである。

 国道の交通量も多いので停めることもできず、そのまま真っすぐに北側に進んで行くしかない。どこかで車を回して引き返そうとするのだが、この先の右側はJR予讃本線の線路が続いていて、なかなか引き返すこともままならないのである。

 後で分かったことだが、この城に訪れるためには、この辺りから、八幡神社の東側の通りに入り込んで行くしかない。後は道なりに進んで行けば、先の一方通行の道に入り込んで行ける。

 八幡神社から北上していくと、国道11号線と合流する少し手前のところに神社の駐車場があるので、そこに車を停めることができる。一方通行の道を道なりに進んで行けば駐車場も見つけることができたのである。急がば回れということだ。

 なお、途中に経過する八幡神社には、川之江陣屋の現存移築門が存在しているので、畠山城に訪れる前に、まずはこちらに立ち寄ってみるとよいと思う。

 塩釜神社の石段はとても急峻である。そして神社の周辺には近世城郭のような石垣が巡らされている。『城郭体系』の記述を見ると、この石垣が現存遺構のように書かれているのだが、どう見ても神社に伴う近世以降ものである。中世城郭でこのような石垣を有していたとはとても信じがたい。

 塩釜神社のあるところが2郭である。現在は城址の周辺は埋め立てられており、海からはやや遠ざかった位置にあるのだが、かつては城址のすぐ下まで海が来ていたという。遠浅の海であったため塩業が営まれており、その関係でここに塩釜神社が建立されていたものだという。

 と考えてみると、本来は海城というべき城だったのであろう。海岸や海上の監視をこの城で行っていたのだと思われる。

 2mほどの段差があって、その上が1郭である。1郭は地形なりに南北に長く、100mほどもある。1郭内部には城址碑が建てられていた。

 『城郭体系』の図を見ると、1郭に井戸の跡が描かれているのだが、これは発見できなかった。

 このように、畠山城は、独立山稜を削平しただけの単純な城郭であるが、周囲が天然切岸のような地形になっているので、それなりに防御性を発揮した城郭であったと考えられる。



南側山麓から見上げる畠山城。かなり急峻な台地である。 側面部の石垣。近世城郭のように見事なものだが、これは神社に伴うものであろう。
こちら側も見事なので、つい写真に撮ってしまう。 城内にある塩釜神社。
1郭に建てられた城址碑。 1郭側面部にあった石垣。これは城郭遺構であるかもしれない。
 畠山城の西方1kmには川之江城(仏殿城)があり、その支城として機能していた城郭であったと考えられる。

 『太平記』には、細川頼春が讃岐・淡路の7千余騎の兵を率いて仏殿城の河野通政を攻撃した際に、河野家臣であった由良氏の籠る畠山城を攻め落としたという記事があるという。

 ということで由良氏が畠山城の城主であったということになる。




川之江陣屋(一柳陣屋・四国中央市川之江町)

 川之江陣屋は、川之江町1902−1番地辺りにあったが、市街地の真っただ中のために遺構は完全に失われてしまっている。ただ、民家の前に石碑が建てられているだけらしい。しかし、それもよく分からなかった。

 川之江陣屋については、陣屋門が現存しており、北側の八幡神社の境内に移築され保存されていて、こちらはgooglemapにも掲載されている。

 畠山城のところで述べているように、八幡神社に訪れるためには、神社東側の道路を通る必要がある。東側からなら、神社境内に車で乗り入れることができるのである。私はそのことを知らず、西側の国道11号線の方から神社の入口に入り込もうとしたのだが、こちら側には車止めのチェーンがしてあって、入ることができなかった。くれぐれも東側の道からアクセスすることを心掛けた方がよい。

 さて、神社の境内に入ってみると、北側に2階建ての建造物が見えてきた。これが現存門である。

 陣屋の門で、櫓門になっているのはとても珍しく、貴重な残存遺構であると思われる。




 川之江陣屋は、寛永13年(1636)に一柳直盛の子の一柳直家によって築かれたものである。

 一柳直盛は西条藩6万8千石に転封されることになったのだが、伊予に赴く途中で病死してしまった。直盛の遺領は、3人の息子が分封して継ぐことになった。長男直重が西条藩3万石、次男直家が伊予国宇摩郡・周布郡・播磨加東郡小野合わせて2万8千石、3男直頼が小松1万石といった具合である。

 伊予に封ぜられた次男直家が川之江陣屋を設置したものである。

 しかし、陣屋の相続期間はそれほど長いものではなく、寛永19年(1642)、直家は病死してしまう。その際に、男子がおらず、養子を迎えることになったのだが、手続きが遅れてしまったために、伊予国内の1万8千石は没収され、播磨小野1万石のみの相続が許された。

 その後、この地は幕府の天領となり、陣屋は代官所として使用されることになった。

八幡神社境内に移築された陣屋門。 2階建ての陣屋門は珍しい。