愛媛県砥部町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
立花城(砥部町総津272)
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。
町立広田小学校のすぐ東側にそびえている比高70mほどの独立山稜が立花城の跡であり、googlemapにも掲載されている。小学校はナビの地図にも必ず掲載されているから、この小学校を目印にしていくとよい。小学校と城山の間には案内板も設置されている。
ということで、まずは案内板を探して広田小学校の脇にやってきた。車はその付近の駐車できそうなスペースにちょっと停めさせていただいた。
案内板のところから階段が付けられており、その上に何かの石碑が建てられているようだ。そこで階段を上がってみる。石碑は城とはまったく関係のないものであった。
さて、現在の登城道は、北側の山麓から付けられていて、それを登って行けば普通に城内に到達することができるので、そちらがお勧めである。
しかし、私は南側の石碑がある所から登ってみることにした。というのも、かつての登城道がこの方向にあったと思われるからである。それに石碑のところまで上がってきたので、あと少し登れば城内に到達できるのではないかと考えた。そんなわけで、石碑の脇のところから斜面直登を始めてみた。
これがけっこうきつかった。最初の郭までは比高20mほど登って行けばよいのであるが、倒木もあるし、かなりの急斜面のため、木に掴まりながらかろうじて登って行くしかない。道の痕跡のようなものも見られたのだが、歩きやすいものではなかった。
それでも直登していくうちに、一番下のテラス状の郭のところに到達した。そこからはさほど明瞭ではないが登城道が付けられており、その上にもテラス状の郭がある。さらには側面部に数本の竪堀も造成されており、南側からの通路をしっかりと固めている。かつての大手道であったものであろう。
そうして登って行くと2郭の城塁が見えてきた。その下側面部に回り込んでみると、小さな堀切のようなものもあった。その脇にも竪堀が掘られている。
2郭に登ってみると、そこに看板が設置されていた。そこには全部ひらがなのたどたどしい文字で「ここはみんなのきちです」と書いてある。幼児か、小学校の低学年くらいの生徒が描いたような文字である、公的に設置したもののようには見えないから、誰かが個人で置いたものなのであろう。
それにしても「みんなのきち」とは素敵な表現である。自分も子供の頃は、よく山に入って秘密基地を作って遊んだものである。何といっても男の子は秘密基地を作るのが大好きである。本物の城址を秘密基地にできるなんて、最高ではないか!
さて、2郭は実際には腰曲輪といった場所である。ここから西側の側面部を通って1郭への登城路が付けられており、そこにも「このみちはすべりやすいのできをつけてください」と、これまた、たどたどしいひらがなで書かれた看板が設置されていた。
ただし、1郭の南端中央部分にも虎口状の箇所があり、そこから出入りすることもできるようになっている。もしかすると、こちらの方が本来の虎口であったものなのかもしれない。
上がったところが1郭で、1郭が城内で最も広い郭となっている。北側の二重堀切に面して、土塁というか、櫓台のようなものが造成されていて、そこにかつては神社が祭られていたらしい跡があった。
1郭から西側の側面部を通って、堀切の底に降りる道が付けられていた。こちらも側面部が急斜面で、滑りやすい道なので注意が必要である。
降りたところが二重堀切の内側部分。城内側は垂直切岸のようになっていて、正面突破は不可能である。中央の土塁の間が虎口状になっていて、それを抜けると二重堀切の外側部分となっている。
そこから自然傾斜の斜面となっていて、降りていくと3郭に到達する。3郭との間の接続部分の両端が堀切状になっており、もともとは、この間にはしっかりとした堀切が構築されていたように思われる。
3郭もしっかりと削平された郭となっている。北側から登ってくる現在の登城道は、まず3郭に到達するようになっている。こちら側からの道はしっかりとしたもので、北側から登る方がはるかに楽なようである。
この登城道にそって、3郭東側の斜面には畝状竪堀が掘られていた。いずれもそれほど大きなものではないが、畝状に連続しているのは、明確に確認できるものである。
さて、これで、城内をざっと見てきたわけであるが、登ってきたところに戻るためには、今来た道を引き返すしかない。というわけで、再び登ってきた南側の斜面を降って行ったのであった。
立花城はそれほど大規模な城郭ではないが、堀切や郭の削平などはしっかりとしている。連続する竪堀などもあってそれなりに見どころもある。特に南側の本来の登城道であったと思われる方向には、テラス状の郭を連続配置しており、見ようによっては重ね馬出のようにも見える。こちら側からの登城を強く意識していたような構造である。
南方から遠望する立花城。山麓からの比高は70mほどある。 | 南端下の小学校との間に立てられた案内板。その上の石碑のところから直登してみた。 |
すると最初のテラス状の郭のところに出た。 | 切通し状通路を通って、上の郭へ。 |
2郭下にある堀切状地形。 | 2郭にある案内板。「ここはみんなのきち」とある。基地とは懐かしい。子供の頃よく、秘密基地遊びをしたものだが、本物の城址を秘密基地にできるとはすばらしい! |
1郭への通路。「このみちはすべりやすいのできをつけてください」と書いてある。これらの看板を書いたのは誰であろう。すべてひらがなでたどたどしく書いてある。小学生が個人で書いたものなのだろうか。 | 1郭内部。 |
1郭に祭られていた神社の跡。 | 1郭北西側の虎口。 |
1郭北側の二重堀切。とても鋭く、斜面直登は不可能である。 | 二重堀切の二重目。 |
その先の4郭との間の城塁。側面部に竪堀の名残がある。 | これが側面部の竪堀の名残。 |
北側に付けられた山道。これを使って登った方が楽だったようだ。 | その脇にある畝状竪堀群。 |
再び1郭北側の堀切。 | 1郭南端の虎口。 |
2郭からその虎口を見上げたところ。 | 南側斜面にある畝状竪堀。 |
立花城は、大除城の支城であったと考えられる城で、大除城主で河野氏の家臣・大野利直の3男であった直澄が城主として入城したと伝えられる。直澄の後は、弟の直周が継いだ。 ところで、長宗我部元親が四国を完全制覇したのかどうか、意見が分かれるところである。河野氏の抵抗は激しく、伊予の一部はとうとう侵略できなかったのではないかとも言われている。 立花城や大除城なども、最後まで長曾我部に抵抗し続けていたのではないかと想像される。 |