愛媛県内子町

*参考資料 『日本城郭体系』 『愛媛県の中世城館』(愛媛県教育委員会)

*参考サイト 城郭放浪記

曾根城(内子町城廻)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  曾根城の場所。    入口標柱の場所。

 曾根城は、その名も城廻という集落の北側にそびえる比高50mほどの山稜に築かれている。集落の周囲には麓川が巡るようにして流れており、さながら城塞都市のような地形となっている。

 また、城の東側の下には現在の国道が通っており、この街道を掌握する交通の要衝にあることも分かる。

 城の南側下に上記の入口標柱があり、そこから登城道が付けられている。周囲の道路は路肩が広くなっているので、車は端の方に寄せて停めて置くことができるであろう。

 そこから登城道を登って行く。途中から斜面は直登困難な急斜面となっている。その先に一部、登城道が崩壊してしまっている個所があるのだが、よく見れば、その先の続きの道が上に見えているので、そこだけ注意して登って行けば、後は山道を通って、腰曲輪の虎口のところまで行くことができる。この虎口に接続する道の側面部には石積みが見られる。

 腰曲輪から登った所が広大な1郭である。1郭に登る坂虎口の途中に城址碑が建てられている。また、この道の側面部にも石積みが見られた。ただし、これが遺構なのか、後世の作道に伴うものなのかははっきりしない。

 1郭は広大で、南北に80mほどもある。

 その先が一段低くなった2郭である。2郭の先端には櫓台があり、その先の切岸で城域は終わる。

 1郭の南東下部には2郭が形成されている。2郭との間には犬走りが通っていて、これによって2郭との間が接続されている。その下にも犬走りがあり、二段構造となっている。

 これだけの城であるが、面積はけっこうあり、相応の人数を収容することが可能な城である。また、周囲は天然の急斜面となっているので、かなりの要害性も発揮した山城であったと言える。




 曾根城の城主は曾根氏であった。曾根高昌は最初は周防の大内氏の所に身を寄せていたが、天文年間に伊予に渡ってきて、この城を築いたと言われている。

 天文年間の河野通直の書状によると、曾根氏は滝ノ城主の津々喜氏と抗争していたことが分かるという。

 戦国期の城主は曾根宣高で、長宗我部氏に加担した宣高は、五十崎の竜王城主城戸氏と争って、これを破った。

 天正13年(1585)、小早川隆景の伊予侵攻の際には敗れてしまったようで、隆景の書状には「曾根・恵良・しらされ三ヶ所の儀、破却に相澄まし」とあり、廃城となってしまったことが分かる。

 敗れた曾根氏は帰農して喜多郡内の庄屋となったと言われる。



城の南方斜面。 入口表示の石碑。
登城道。途中の一部が崩落している。 登城道。
虎口。 城址碑。
1郭への道。脇に石積みがある。 1郭。
1郭。 2郭。
1郭。 1郭。
犬走。 帯曲輪。
虎口。 虎口手前の石積み。