愛媛県八幡浜市

*参考資料 『日本城郭体系』 『愛媛県の中世城館』(愛媛県教育委員会)

*参考サイト 城郭放浪記

飯森城(八幡浜市保内町宮内)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記および『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  飯森城の場所。    墓地駐車場の場所。

 飯森城は国道378号線と宮内川の西方に聳えている比高140mほどの山稜に築かれている。

 城に行くには上記の真願寺上の墓地を目指して行けばよい。道は細いながらも上記の墓地駐車場のところまで車で行くことができる。というか、途中には車を停められるところがないので、墓地駐車場まで進んで行くしかない。

 ただし、墓地駐車場への入口のカーブは細い道なので、小型車以外では駐車場に登って行くのは難しいであろう。大きな車の場合は山麓に停めて歩いてきた方が無難である。

 私が訪れた時、タイミングの悪いことに納骨が行われていて駐車場が満杯であった。仕方がないので、その先まで進んで車を進めて、納骨が終わって関係車両が下まで降りていってくれるまで待っているしかなかった。

 車がみんな降りて行ったのを確認してから、墓地駐車場に車を乗り入れて停めた。その先にも車道は続いているが、「関係車両以外進入禁止」とあるので、素直に歩いて行った方がいい。

 一番上の墓地の所にも駐車スペースはあったが、かなりスリリングな道である。

 一番上の墓地の奥から山道が付けられている。それを登って行くと、すぐに最初の堀切が見えてくる。ここからが城内である。

 そこから城内に向かってさらに道が付いている。それを進んで行くと、左側の下に大きな穴が2つ見られた。

 「変わった堀だな」と思ったのだが、後から思い返すと、この城内には穴があちこちに掘られている。かつて「金が出る」という噂があって城内がやたらと掘り返されたものだというが、実際に金などが出たものであろうか。ここの穴もその理由で掘られたものであろう。

 その上に2本の帯曲輪があり、上が4郭となっている。4郭の北側斜面には数本の竪堀が掘られている。

 4郭から進んで行った先の傾斜地形が3郭。その上には横堀が掘られており、脇から2郭に上がって行けるようになっている。

 さらにその上の切岸を登った所が1郭となっている。1郭は長軸50mほどもあり、山中にしてはかなりの面積を有しているが、上記の通り、内部は穴だらけとなっている。本当に金が出たものかどうか知る由もないが、金を求める人の欲望によって1郭内部は旧状も分からないほどに荒らされてしまっている。埋蔵金伝説でもあったのだろうか。

 1郭の西側には堀切がある。少し進んだところにも土橋付きの堀切があって、ここで城域はいったん終了する。

 その先の尾根には一の森、二の森といった小規模な城郭遺構が存在している。これらは飯森城の出城というべき施設であったと考えられる。ちなみに飯森城本体は三の森と呼ばれていたようである。



 飯森城は南東6kmほどの所にある萩森城の支城だったと言われている。城主は得能彦右衛門であった。

 得能氏は伊予宇都宮氏の一族だった。

 元亀3年(1572)、豊後の大友氏、佐伯惟教、鶴原掃部などの軍勢が西宇和郡に攻め込んできた。この時、飯森城も攻められたが、落城することはなかった。

 後に伊予西園寺氏が大友氏と講和したことによって大友軍は引き上げていくこととなった。 

墓地駐車場から見る飯森城。ここからの比高は50mほど。 最初の堀切。
側面部に掘られた穴。 4郭の石積み。
4郭。 帯曲輪。
畝状竪堀。 畝状竪堀。
3郭。 2郭下の横堀。
横堀。 横堀。
2郭。 1郭。
1郭は穴だらけである。 1郭
1郭 祠の跡。
1郭 1郭
堀切。 堀切。
一の森。 一の森。
一の森。 堀切。