兵庫県朝来市

*参考資料  『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』T〜W

*参考サイト  城郭放浪記

諏訪城(朝来市山東町大月1778−1)

*鳥瞰図の作成に際しては、 『図解 近畿の城郭』Tの図を参考にした。

 諏訪城は、城の腰池の東側にそびえている比高20mほどの独立台地に築かれている。案内板も何もないのだが、城の入口は東側の下にある。東側の下を通っている道路を進んでいくと、獣除けの金網柵の入口部分が見えてくる。これをはずして進入していくのである。これに面した道路は交通量が少なく、道路幅も広いので、しばらく車を停めておいても大丈夫であろう。

 柵の先には道が付けられている。それを少し上がったところに墓地があるので、この道はそのためのものであろうか。しかし、道はさらに続いていく。その先の右手には切岸構造が見えている。

 そこから登城道は、竪堀状に切り通された通路となり、2郭の下まで登っていく。単純な構造ながら、側面の腰曲輪や正面の2郭城塁からの攻撃にさらされるルートである。ここから上に郭が配列されており、南側から1郭、つなぎの郭、2郭というように並んでいる。2郭下の腰曲輪を進んでいくと、腰曲輪の側面部に石垣が見られた。

 2郭の南側は堀切になっている。そこから一段上にテラス状の小郭があり、その上が2郭である。こうしてみると、このテラス状小郭は出枡形だったものと思われる。しかし、2郭には特に技巧的な虎口は見られない。

 2郭は城内最大の郭であり、長軸50mほど、三角形に近い形状をしている。西側に土塁を配置しているが、それ以外にはそれほど目立ったものはない。しかし、南側の堀切は西側に竪堀となって落ちていき、その途中から横堀が2郭城塁の西側に沿って掘られている。その先には竪堀が何本か掘られている。

 2郭南の堀切の南側にあるつなぎの郭は、東西2段構造をしており、その北側が浅い堀切のようになっている。この南端にも堀切があり、1郭の城塁と接している。高さ8mほどの鋭い城塁である。

 2郭側から1郭への登城道は付けられておらず、1郭に登るためには南側の腰曲輪まで回り込む必要がある。その途中には極めて技巧的な構造物が見られる。1郭西側下の腰曲輪沿いには多数の竪堀が入れられているのである。竪堀の上には畝状阻塁が置かれている個所もあり、1郭城塁から竪堀が落ちている個所もある。竪堀は途中で折れ、虎口状になっているものもあるが、たいがいは下の池まで落ちて行っている。帯曲輪の上から見ると、竪堀の先の池の表面に日光がキラキラと反射してきれいであった。

 このように、北側から1郭の虎口に向かうルートには多数の竪堀などが入れられており、そう簡単にはアクセスできないようになっているのである。

 諏訪城の主要な郭は2つだけであるが、その周辺には技巧的な構造が見られる。丹波市の朝日城と同様、単に在地領主の居城といった性格の城ではなく、明智勢力が陣城として改修した可能性の高い城郭の1つとみるのがよさそうである。

 諏訪城の城主等、歴史については未詳である。そういったことからも、在地領主の城ではなく、一時的に取り立てられた陣城といった可能性が高いというべきだろう。


城への入口。金網を開けて中に入っていく。比高20mほどなので、すぐに登れる。 切り通しの通路。
2郭城塁。 腰曲輪の石垣。
2郭南側の堀切。 2郭内部。
2郭西側の横堀。 同じく竪堀。
1郭北側の堀切。 1郭の西側には何本もの竪堀が見られる。
同じく竪堀。 同じく竪堀。その先に池が見えている。
1郭内部。 石垣。
 




糸井陣屋(朝来市和田山町寺内142−3)

 糸井陣屋は、和田山郷土歴史館と糸井こども園のある微高地に築かれていた。というわけで、和田郷土歴史館を目指して進んでいく。すると、歴史館の入口に石垣と白壁があるのが目に入ってくる。この手前が駐車場となっているので、ここに車を置いて歩いていく。

 郷土資料館とこども園のある100m×50mほどの長方形の区画が陣屋跡である。陣屋の東西と南面には石垣が構築されており、特に南側は高さ4mほどの石垣となっている。陣屋の背後は一段高くなっており、わずかな段差の身によって区画されている。

 陣屋に隣接する東側にも石垣囲みの区画が見られるのであるが、どこまでが遺構なのかよく分からない。この辺りには石垣の構築技術が普通に伝えられていたのか、後世の石垣もあちこちに積まれているようなののである。




 糸井陣屋は、京極高門によって築かれたもので、京極陣屋とも呼ばれる。寛文8年(1668)、豊岡藩主であった京極氏から2000石の分地を受けた高門は、この地に陣屋を営んだ。以後、陣屋は明治維新まで存続し、廃藩置県後は、小学校敷地となっていたが、現在では廃校となり、歴史館が建てられているというわけである。










糸井陣屋の石垣と復元された白壁。すぐ真下が駐車場となっているため、停まっている車が写真に入ってしまう。 石垣に緩やかな折れがある。左側の先が現存する陣屋門。
石垣と塀を別角度から見たところ。 歴史館の前になぜか復元されている前方後円墳。脇には石室も展示されている。
現存陣屋門を正面下から見たところ。 西側側面部の石垣。




夜久野(やくの)城(朝来市山東町金浦)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』4を参考にした。

  夜久野城の場所。   入口の場所。

 夜久野城は、夜久野の金毘羅神社の南側にある比高30mほどの山稜に築かれている。

 城の北側山麓に田中工務店の工場があり、その東側に、山稜方向に入り込んで行く林道が付けられている。

 駐車場などはないので、車はどこか離れたところの道路の余白を探すしかない。

 この林道は、今では車が通らなくなっているようで、ヤブ化しつつある林道であるが、これをまっすぐ南西側に進んで行くと、やがて城のある山稜が目前に見えてくる。

 城には道が付けられていたようだが、山麓付近では消えてしまっている。たいした高さでもないので、そのまま直登して行くとすぐに3郭下の馬出のような部分の虎口に入ることができる。
 
 3郭はあまり広くない郭で、切岸加工もそれほど鋭くはない。郭面積もそれほどでもないが、周囲に土塁囲みの区画がいくつも造られており、かなり意図的に構築された印象の郭となっている。

 3郭から南側に進むと一段高く2郭が見えてくる。2郭の北側には土塁が盛られており、西側の虎口から進入していくのが本来の導入路であったかと思われる。

 2郭の南側にそびえているのが1郭で、この郭は周囲が鋭く切岸形成されており、防御機能が最も高く構築されている郭となっている。虎口は北側と西側に設置されている。

 南側の下には大きな腰曲輪が設置されている。

 夜久野城は、このように大きく3つの郭によって構成された城郭である。

 特徴的なのは北側の3郭周辺であるが、細かく区画されすぎていて、防御機能としてこれで有効なのか逆に疑問にも感じてしまうような場所となっている。

 比高30mほどと、すぐに登れるので、訪れやすい城郭である。




 夜久野状の歴史について詳しいことは分からないのだが、佐々木氏によって築かれたと言われている。

 その後何度かの争乱の舞台となっているようで、応仁2年(1468)、丹波細川方の武将が攻め込んできた際に、竹田城主の次男太田垣新兵衛らは、夜久野の加茂山に登って、情勢を観望した後、細川方の陣地に攻め込んで打ち破ったという。この時に陣城として使用されていたのかもしれない。

 天文4年(1535)山名祐豊は子の豊直を夜久野城に入れて、太田垣氏を牽制させていた。










この手前から城の方に入り込んで行く林道がある。 3郭下の虎口。
3郭下の郭。 3郭土塁。
3郭下の郭。 3郭土塁。
2郭虎口。 1郭城塁。
虎口。 1郭。
腰曲輪。 城塁。




磯部城(朝来市山東町大内)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。

  磯部城の場所。   入口の場所。

 磯部城は国道9号線の北西にそびえる比高50mほどの山稜に築かれている。地図には磯部氏館として掲載されているが、その形状はどう見ても館というよりは城というのにふさわしいものである。したがってここでは磯部城という名称を採用することとする。

 入口付近に空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 上記の入口の部分から、山に登って行く道が付けられている。これはすぐ上にある墓地に行くためのものである。そこから先はテキトーに城塁を登って行くことになるのだが、けっこう急峻で登るのが大変である。

 7郭から6郭の西側にアクセスするルートもあるのだが、途中倒竹がひどい箇所があるので、7郭から何とかよじ登って行く方がずっと簡単であると思われる。

 6郭はけっこう広い郭でここからは1郭まで登城道が付けられているので、容易に登って行くことができるようになっている。

 6郭の目前には4郭の城塁がそびえて見えている。

 4郭の脇を進んで行くと2郭に到達する。ここが城内で最大の郭となっている。正面には1郭城塁が高くそびえて見えている。

 1郭の下から左側に回り込んで行くと、そこには畝状竪堀群が構築されている。けっこう規模の大きなものである。これの間を北側に進んで行くと、西方の尾根との間に掘られた堀切のところまで来る。

 1郭にも登城道が付けられているのでそこを登って行く。1郭もきちんと削平されており、わりと面積のある郭である。北西側に細長く延びたような形状をしている。この東側の下に3郭がある。

 5郭から南側にかけては段々の地形があるのだが、これがどこまで城郭遺構なのかはっきりしない。後世には畑として使用されていたと思われ、後の改変も考えられる場所である。

 磯部城は、城塁の鋭さを今でも残す城郭であり、かなり見所がある。郭の削平はしっかりとされており、面積もあるので、相応の人数が籠城できるだけのスペースを有した城である。

 ヤブも少なく歩きやすく、散策に向いている山城である。




 磯部城の城主は、山名氏の一族で夜久野城主の弟であった磯部豊次であったと伝えられている。この地を所領として磯部氏を名乗るようになった一族である。

 豊次の子供の新右衛門は、福知山城主の有馬氏に仕え、有馬氏が久留米に転封となった時に、これに従ったという。




登城口。 6郭。
虎口。 2郭と1郭城塁。
畝状竪堀。 畝状竪堀。
畝状竪堀。 畝状竪堀。
堀切。 畝状竪堀。
1郭から2郭方向を見る。 6郭虎口。




寺谷城(朝来市和田山町寺谷)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。

  寺谷城の場所。   入口の場所。   駐車場の場所。

 寺谷城は円山川の北側にそびえる比高60mほどの山稜に築かれている。山と川との間が狭くなっている所に街道が通っており、この街道を掌握することのできる位置にある。

 城の北西側下には砂防ダムが設置されており、そこに行くための道路が付けられている。登城口はこの道路の途中にある。登城口の先には車を停められるスペースがあるので、そこに停めさせていただいた。

 登り口の先には「虎口」「帯曲輪」などと書かれた案内が立てられているので、どこが入口なのかはすぐに分かる。

 獣除けの柵を開けて入るのだが、この辺りは急斜面になっていて、なかなか入り込みづらい場所であった。柵も明けづらい。

 内部に入って行くと、登城道は谷戸部の間に造られた段々の郭の間を通って行くようになっている。これらの段々もすべて郭だったものだろう。

 その南側の山稜部分にはやはり段々の郭が何段も造成されている。

 谷戸部の郭の一番奥には池が設置されていた。水場を確保するというのは籠城のためには必須事項であるから、その点、この城は籠城向きであると言っていいだろう。

 池の所から南側の山稜に登って行くと、その先に「竪堀」と書かれた看板が見えている。あまり明瞭ではないが2本の竪堀が見られた。

 登城道は1郭の西側側面部を通るようになっている。途中の帯曲輪が東側に延びており、その先には竪堀群が構築されている。

 その上の山頂部分が1郭である。1郭は南北に細長く、北側には2段構造の櫓台が設置されている。この櫓台の上に「主郭」という案内が立てられていた。

 櫓台の北東側の尾根続きは堀切によって分断されている。

 1郭の西側も堀切によって分断されている。こちらは1郭側の城塁が非常に鋭くなっている。

 堀切の西側に2郭がある。ここには「城主居住部」と書かれた案内が立てられていた。確かにそこそこ広い郭なので建造物をいくつも建てることができたであろう。

 その先には鞍部と言ってもよさそうな天然の堀があり、西側に登った所が3郭である。3郭は切岸加工が鋭く施されておらず、天然地形に近い郭であったが、まずまずの面積はあり、ここにも「城主居住部」の案内が立てられていた。

 このように寺谷城は、山稜部分を削平した郭群と、それらによって囲まれた谷戸部とによって構成された城郭である。

 注目すべきなのは城内に池を有していることであり、水場をきちんと確保した山城であった。

駐車スペースから入口方向を見る。 入口内部の案内板。
郭。 郭。
6の上の池。 郭。
竪堀。 1郭。
1郭。 東側の堀切。
西側の堀切。 堀切。
2郭先の箱堀。 3郭。
 寺谷城の城主等、歴史については未詳である。