兵庫県加古川市

*参考資料  『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』T〜W

*参考サイト  城郭放浪記

中道子(ちゅうどうし)山城(加古川志方町岡430−1)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板および『図解 近畿の城郭』Uを参考にした。

 中道子山城は、安楽寺の東方にそびえている比高230mの山稜上に築かれていた。城址は城山公園として認識されているようで、あちこちに案内板があった。

 登城口に案内板があり、その脇が駐車場になっているので、そこに車を置いて登っていくこととなる。

 ところが、ここからきれいに舗装された車道がずっと続いている。車で城山の中腹まで行けるようないい道が付けられているのである。だが、この入口には車止めがしてあるので、車では進入できないようになってしまっている。そういうわけで、車道をずっと歩いていくことになるのだが、どうみても普通に運転できる道で、しかも終点にはけっこう広い駐車場まであった。どうして車止めをしているのか、その意味が不明である。

 そんなわけで「なんで車道を延々歩かなければならないんだよ〜」とこぼしながら歩いていく。登城道とは言え車道だけに傾斜はそれほど急ではなく歩きやすい。ただし、時間がかかる。この車道を歩いていく途中に毘沙門岩があり、そこから旧登城道との分岐点があった。旧登城道は急峻なようだったので、登りは現在の登城道を利用し、帰りに旧登城道を通ってみることにした。ちなみに最短の「鎖場コース」というのもあったが、こちらは通っていないので、どれほど危険なのかは不明である。

 さて、比高150mほど登ると車道の終点に到達し、ここからは階段が付けられた山道を登っていくことになる。階段もしっかりと付けられているのでわりと歩きやすい。車道の終点から比高80mほど登ったところで大手門跡に到達した。

 旧登城道とはここで合流する。かつてここに城門があり、これに押し寄せる敵は3郭の城塁から攻撃を受けるようになっていた。また、大手の南側の郭も、武者溜りのようなもので、大手を守備するための兵を置いていたところであったろう。ちなみにこの郭の先の斜面は木がきれいに切り払われていて非常に眺望がよくなっていた。どうも、ここはパラグライダーの出発地点であるらしく、そのために木がきれいに切り払われているようである。

 登城道は3郭の脇を通って2郭歩行に進んでいく。その際正面の奥には櫓台が設置されており、ここでも登城道を押さえている。3郭は長軸30mほどあり、土塁で囲まれたしっかりとした郭となっている。ここには何かの建造物が建てられている。

 登城道はさらに進んで二ノ丸の側面部を通って虎口へと向かう。この間の登城道の長さはかなり長く、二ノ丸城塁からの攻撃にさらされてしまうことになる。ちなみに本来の虎口と思われるものの手前にも虎口状の切り通しが見られるのだが、これは後世のもので、二ノ丸上の壇にかつて祀られていた神社への参道としてつけられたものである。

 2郭は城内で最大の郭であり、長軸100m以上もある。そして中央部には大きな土壇がある。図の2の上と書いてある部分である。ここは物見櫓でも建てられていた場所なのであろうか。近代には神社が建てられていたようで、現在建物は残っていないのだが、参道や灯篭、周辺の石畳の道などが残されている。

 2の上の壇の北側下には、かつての神社の社務所かと思われる建物が1棟、ポツンと残されている。その脇の大きな窪みは、かつての池の跡であろうか。あるいは城内に庭園が存在していた可能性もある。

 ここから北側に向かったところが1郭である。1郭の手前には20m四方ほどの土塁囲みの郭があり、そこに米蔵跡という案内板が立てられている。しかし、ここは1郭入口を守るための要所に当たり、出枡形であったのではないだろうか。

 この出枡形の虎口から入ったところが1郭である。1郭は東西に長く長軸100mほどもある。南側から東側にかけては急斜面となっており、北側から西側にかけては、地形がやや緩やかだったのか土塁を盛って防御性を高めている。

 1郭の東側は木が切られていて、とても眺望が利いていた。遠くには大きな池も見え、その周辺には雲海も見られた。また、1郭の中心には大きな城址碑が建てられており、そこには「赤松城址」と刻まれている。やはり播磨といえば赤松氏なのであろう。

 2郭から西側に進んだところが4郭となっていた。その辺りに「搦手口を通って88カ所巡りをしながら七つ池に至るルート」の表示が設置されていた。実際5郭や搦手口の先の郭には、多数の石祠が設置されている。城内を一周することで88カ所巡りができるようになっていたようだ。

 搦手口は小さな構造だが、内部がしっかりと折り曲げられており、側面部には石積みも見られた。ここに2カ所ほどの城門を設置していたのだと思われる。この下の谷戸部には数段の郭が設置され、ここに井戸も置かれている。井戸は2郭の東側斜面にもあり、複数個所に水源があったようだ。山の上に井戸を掘るというのもなかなか大変なことだが、水源がなければ籠城はできないものである。

 搦手口を降りていくと最初の堀切があった。この堀切についてはある伝承が存在しているようで、その案内が設置されていた。この城が羽柴軍の攻撃を受けた際に、敵が滑って登ってこられないように、竹の皮に油を塗って、この斜面に敷き詰めていたという。ところが羽柴勢はそれに火をつけたために、竹の皮はたちまち燃え上がり、その火は城内にも延焼し、城が落城するきっかけになったのだという。かなり眉唾な気がするが、なかなか興味深い話である。

 ここからさらに進んでいったところにもっと大きな堀切がある。これが城域を区画する大堀切となっていた。この堀切は両端が竪堀となって落ちているだけではなく、上からの竪堀とも接続している。

 さて、ここまでで城域は終了ということなのだが、この先にも赤いテープが貼ってあって、散策ルートが設定されている。このまま進んでいけば、旧登城道に合流するのではないかと思って、そのまま先に進んでいった。ところが尾根が長く、いつまでたっても下りにならない。そこで地図ロイドで位置を確認してみると、すでに最初の登城口(駐車場に車をとめたところ)の真上近くまで来てしまっていることが分かった。どうも七つ池というのは、山稜の北側下にあるもののようで、このまま降りてしまったら、駐車場まで戻るのにかなり長く歩かなければならなくなってしまう。そこで城内まで引き返すことにした。

 近年、山で迷いそうになった時、地図ロイドが威力を発揮してくれる。これがあれば迷わないで済むのである。まったく便利な時代になったものである。そんなわけで、大手口まで戻り、そこから旧登城道を使って降りて行った。旧登城道は七曲に折れながら降っていく道で、最後は毘沙門岩のところに出た。これで城内を一周したわけである。

 中道子山城は、かなり規模の大きな山城で見どころが各所にあり、登城道も整備されている。ただ、きちんとした車道を延々歩かされるのが腑に落ちない。終点の駐車場まで車で行けるようにしてもらいたいものだ。

南側から見る中道子山城。一番奥の高いところが主郭。ここからの比高は220mほどある。 駐車場脇にある案内板。ここから車道を延々と歩いていく。
途中に急登城道との分岐点がある。写真の毘沙門岩の所から登っていくのが旧道である。 登りは歩きやすい車道をまっすぐに進んでいった。その先にはかなり広い駐車場があった。ここまで車で来れれば・・・・。
そこから比高80mほど登っていくと大手門跡のところに出る。 その先の登城道の脇にある櫓台。
3郭。土塁で囲まれ、大手門を上から攻撃できる位置にある。ここに何かの建物が建っている。 2郭への虎口。こちらは新しいもののようだ。
2郭への本来の虎口。石積みが見られる。 1郭虎口。
1郭内部。「赤松城址」と刻まれた石碑が建っている。 1郭からの眺望。遠くの方には雲海も見える。
2郭にある社殿跡。 2郭の池跡のような窪み。奥に見えるのが2の上高台。
2の上高台の上部。 北側下の井戸跡。
4郭。88カ所巡りの祠が並んでいる。 搦手門跡。やはり石積みが見られる。
その先の堀切。油を塗った笹の葉を置いていて、逆に羽柴勢に火を付けられたという伝承のある部分である。 さらに先にある大堀切。
 中道子山城とはまた変わった名称であるが、これはかつて弘法大師の弟子真然僧都が、この山に中道寺という寺院を建立したことにちなんだものであるという。となると、本来この城の名称は中道寺山城なのではないかと突っ込みたくなるところなのであるが、どうしたわけか現在は中道子山城と呼ばれている。

 南北朝時代、赤松則村の4男であった氏則が志方の地を賜り、その拠点として中道寺のあるところに城を築くことになった。それが中道子山城である。

 応安2年(1369)、赤松氏則は、摂津で反乱を起こし、兄の則祐や従妹の光範らに追討され、天王寺で一族と共に討ち死にした。これによって中道子山城も、城主を失うこととなった。

 その後、孝橋繁広が中道子山城の城主として文献に現れてくる。孝橋氏は赤松氏の一族であり、嘉吉の乱で赤松本家が滅んでしまった後も、赤松家再興のために尽力した人物である。その後戦国期に至るまで、孝橋氏が中道子山城の城主として続いていった。

 天文7年(1538年)、尼子氏が播磨に攻め寄せてきた際には、孝橋氏は櫛橋氏と共に英賀城で尼子勢を迎え撃ったが、敗れてしまい、中道子山城に逃げ帰ったという。

 天正年間、中道子城は、羽柴秀吉の軍勢に攻められて落城したという伝説を有している。城側は堀切の側面部に油を塗ったタケノコの皮を敷き詰めて、攻城側の足を停めようとした。ところが、これに火を付けられてしまい、かえって落城を速めてしまったという。




加古川城(加古川市加古川町本町)

*広島のAさんからの依頼でAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れてない。

 加古川城の場所はこの位置




*以下は山城攻城記より引用

城名:加古川城

別名:糟谷城、加須屋城

標高:5m

比高:0m

築城年:鎌倉時代か

城主:糟谷氏

場所:兵庫県加古川市加古川町本町



城の概要
寿永三年(元暦元、一一八四)に平氏追討にその功を認められた糟谷(糟屋または加須屋とも書く)有季は、源頼朝から印南郡南条郷(河南荘・雁南荘)を与えられた(『太平記』)。

初代加古川城主は有数ということになる(『五事館 糟屋有季・同有久らの名はみえるが、有数の名はみえない)。

加吉川城は鎌倉時代には播磨の守護所であったらしい。

普通、守護所は国衙 の近くに設けられることが多い。

播磨国衙は現在の姫路市内にあったから、播 彼所が初めから加古川にあったのか、または最初は姫路に置かれ れが加古川に移されたものかどうかは定かでない。

六波羅検断職に任じた糟屋 氏は伯着守護代家(守護は六波羅探題南方)であったが、播磨の糟屋氏もその同族だろうと思われる。

多分、播磨の糟屋氏(したがって加古川城主の糟屋氏)が 播磨の守護代家(守護は六波羅探題北方の兼補)であったのであろう。

つまり、 播磨の糟屋氏は播磨守護代として守護所を守っていたらしいのである。

六波羅 探題の減亡と共に、近江の蓮華寺で自刃した糟屋一族は「南方内人々」となっ 伯者守護代家らしいが、あるいは播磨の糟屋氏が含まれていたも残っている。

しかし、播磨の糟屋氏はこの時に滅亡したのではなく、生き残 った者がやがて赤松氏に属してその家名を存続したらしい。

加古川城が歴史上、 重要な位置を占めるのは、三木合戦の時である。羽柴(豊臣)秀吉は天正五年 (一五七七)十月、播磨に入り、毛利討伐の軍議を「糟屋の館」で開いたという (「別所長治記』)。

加古川城は館城であったことがわかる。そして軍議の席が別所氏挙兵のきっかけとなった。

十二代城主の武則(内膳正)の時だという。

武則の兄朝正(玄蕃助)は翌六年二月、別所長治の幕下として三木の平山合戦で戦死 している。

ところで、武則は秀吉方として行動している。『太閣真顕記』は、その理由 を、朝正の母は御着城主小寺藤兵衛尉政職の妹で、ゆえあって志村某に再嫁し、武則を生んだためという。

その後、母から武則を託された朝正は、彼を養弟と した。

したがって兄朝正は義を守って三木城に入り、別所氏と関係を持たぬ武則が加古川城主となった。

ここにも一族が両軍に分かれながら命脈を保つ手段 が図られていることがうかがえる。

こうして別所長治麾下の神吉・志方・高砂・野口・淡河・ 端谷の六城主は、 それぞれの城郭を堅守し、他の小城主は三木城内に籠城した(『太閤真顕記』)。

天正六年四月三日、秀吉は野口城を攻撃した。

この時、武則は五〇〇騎を率 いて応援しており、野口城は同月四日に陥落した今『野口城合戦記』。

じつは秀吉が播磨へ下った天正五年は、姫路城の黒田孝高を除いて東播磨には豊地城の 別所重宗(棟)、野村城の宮部善祥坊、そして加古川城の糟谷武則が置かれ、秀吉軍の味方は事実上、存在しなかったといってよい(『武徳編年集成』)。

天正五年、秀吉による中国攻めの途上、秀吉を「武則の館」(加古川城)へ招き入れ、もてなしたことは武則の立場をよく物語っている(『播州古城軍記』。

つまり、加古川城は単に秀吉と武則とを結び付けただけでなく、のちに行われる三木方の諸城を攻撃するための重要な兵站基地になったことは注目してよい。

その後の武則は秀吉の配下として賤ヶ岳の七番槍の一人として功名をあげ、 秀吉から加古川城主として三万五千石を与えられた。

武則の子宗孝(真雄ともいう)は元和元年(一六一五)五月、大坂夏の陣で、豊臣方として籠城し、戦死した。同年六月十五日、加古川城は破却され、事実上、 その歴史を閉じた『黒田家譜』)。

城地について「糟屋文書」には「村の南、今御田地の字”城ノ内”という」 とある。

また『播陽里翁説』は「城跡は此寺(称名寺)の西方なり」と伝えてい る。

そして、その規模について『播磨鑑』は、五十間(九〇m)四方とし、さら に享保三年(一七一八)の『御領中組々書留』も同様の記載をしている。

遺構は国鉄山陽本線加古川駅の西南部、国道二号線沿いの南側の称名寺境内 から北西部にかけて存在したものと思われる。

称名寺の北方一丁に字「城」「城 開地(垣内か)」があり、野間宗七屋敷に城の鎮守稲荷社が存在したこと、また 隣地の春日前新田二九五番地に「駒寄」の字名が残されている加古川市史』) ことからも推定できる。

なお、称名寺境内に残る溝状部分を堀跡とみなす意見がある。

『日本城郭大系』12より引用。




神吉(かんき)城(加古川市東神吉町神吉)

*広島のAさんからの依頼でAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れてない。

 神吉城の場所はこの位置



*以下は山城攻城記より引用

城名:神吉城

別名:真名井城、奈幸子城

標高:13m

比高:3m

築城年:南北朝時代

城主:神吉氏

場所:兵庫県加古川市東神吉町神吉(現在は常楽寺となっている)

北緯:東経:34.795105/134.829535



神吉城址

城主は神吉民部大輔頼定という人物で別所長治の一族として、神吉荘一万余石の領主であったが、織田信長の三木域攻めに際し、 その支域として千余騎の軍兵によって善戦したが、総天将信長の嫡子で秋田城主介信忠 のひきいる三万余騎の織田兵に攻められて天正六年七月十六日、遂に落域した.


「播磨鑑」

一東西五七間、南北四三間、神吉荘神木村一本二云、右城内ニ性山山常楽寺ト云淨土宗寺ノ寺アリ、慶安元年戊子二御朱印ヲ頂戴右城ハ常楽寺境内成、二ノ丸ハ田地ト成と書れている。

昭和六十二年三月

加古川市教育委員会



神吉城

神吉城はその名のように神吉氏の構築だと考えられている。

神吉氏の始祖とされる神吉元頼は、旧明石郡の神出城主神出範次を父とした。

のち、印南郡神吉荘を得た元頼は荘名から神吉氏を称したという(『赤松大系譜』『神吉村雑糞録』。

なお、天正六年(一五七八)の落城時の城主頼定まで、八代を数えている (『赤松大系諸』)。

神吉城の立地は加古川右岸の河岸段丘、つまり大国町・中西町の両集落を経 て東へ延びる舌状段丘の先端部に位置し、現在では神吉町の中心部となってい る。

それより南部へ目を転ずれば、肥沢な水田地帯が広がり、その地帯は段丘 先端部を取り囲むように東から北方へと延びている。

神吉氏は三木城の別所氏と代々、気脈を通じていたので、天正六年、織田氏 の播磨征討に際しては別所氏が属城として志方・野口両城と共に、その攻撃目標となった。

神吉城攻めは同年六月二十六日の布陣から開始され、翌月十六日 には城主以下の奮戦が及ばず、落城した。

この戦況を『信長公記』は次のよう に伝えている。

神吉城のとり詰め、北より東の山(黒岩山)に三位中将(織田)信忠卿・神戸 三七信孝・林佐渡守・永・佐久間前後左右段々に取続き、陣を懸けさせ られ、(中略)南の方手薄に御座候に依って、織田上野守御陣よせられ、又 御敵相働かざるの間、請手の人数入らざるに付いて、惟住五郎左衛門、若州衆、神吉は東の口を請取り、まず先一番に城楼(井楼)高々と二つ組上げ、 大鉄炮を以て打入れ、堀を撮させ築山を築上げ攻められ、滝川左近南より 末へ付いて攻口なり、かねほり(鉱山師)を入れ、城楼を上げ、大堀、矢蔵打くづし(崩し)、矢蔵へ火を付け焼落し、此外諸手手前々々に 城楼・楽山をつき、日夜責められ、種々御総言申候といへども、御検使を 出され堅く仰付けられ候間、御許容これなし。同七月十五日夜に入り、神吉の城へ滝川左近・惟住五郎左衛門両手より東の丸へ乗入れ、十六日に中 こみい の丸へ貴込、神吉民部少輔討とり、天主に火を懸け、込入込出し戦ふ事火花を散し、其間に天主は焼落ち過半焼死候なり。西の丸は荒木摂津守(村重)攻口なり。是には神吉藤大夫?籠る。佐久間右衛門尉、荒木摂津守両人御侘言の馳走を以て御赦免なされ志方の城へ罷退。

『信長記』の説く神吉城は以下のようである。

まず攻撃軍は、東の丸へ突き進 「続いて中の丸へ入った。この中の丸には天守閣が存在した。おそらく本丸とみなしてよいだろう。

中の丸を陥落させた兵は西の丸まで進んでいる、話は前後するが、攻撃軍の主力は神吉城の北方、黒岩山に布陣した。

この時すでに城内の防禦上の弱点を攻撃軍はつかんでいる。

つまり、南外郭部が弱体なことと、同所から東(東の丸)へかけて塀・櫓があること、堀(湿田であろう) を持つ東の口(東の丸城戸口であろう)部分が攻めやすいものと判断したことである。

ところで、「播磨鑑』には主郭について「東西五十七間、南北四十三間(中略)、 一本ニ云(中略)古城ハ常楽寺ノ境内ニ成、二ノ丸八田地ト成」とある。

もっと も、『播州神吉合戦記』では、その南北を五十二間とする。

つまり、「中の丸」 に相当する郭(五十七間×四十三間)こそ、「一本」にいう「古城」の常楽寺を 田地をさすものであろう。

また本来、本丸に隣接する「二の丸」が田地であったという。

常楽寺境内に南面する形で田地が現存する。

これを二の丸跡と推定した 「神吉城概略図」で示した外構部を取り囲む外堀線は、地形図と現状をもとに 復元したものである。

『別所長治記』は、神吉城に「四方ノ堀」「大手ノ城戸 ロ」「外構一重(打破ラル)」「二ノ丸ノ引橋」の存在をあげている。

これらは前 述した『信長記』『播磨鑑』の推定部分と異なるものではない。

近年、荒木村重の居城でもあった伊丹の有岡城が、これまでの概念を破った 「総構え」の大規模な城郭であったことが紹介されている。

ここにみた神吉城 も、前者に近い存在ではなかったろうか。「外構」の存在には、興味深いもの がある。




城の歴史

南北朝時代に築城されたと思われる。

天正6年(1578)2月:三木合戦が始まった時に神吉頼定は別所氏に味方をする。

天正6年(1578)6月:秀吉が神吉城を攻撃開始落城する。

城主石高
『赤松秘武士録』では「五千貫百五十丁領神出左衛門尉則行」とある。