兵庫県神河町
*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』T〜W
*参考サイト 城郭放浪記
福本陣屋(神河町福本528)
神河高校の南側にある大歳神社が福本陣屋の跡である。播但連絡有料道路の神河インターを降りると5分ほどで到着する。県道312号線沿いの神社入口には福本陣屋の案内が立てられており、そこから神社に向かって入っていく。車は神社の駐車場に停めておくことができる。
神社の手前が石垣になっているのだが、この石垣は近代のもののようである。本来は2mほどの段差となっていたようだが、もともとはこの部分に水堀があったと思われる。
境内は100m四方ほどの広さがあり、これが陣屋の範囲を示している。
建造物等、目立った遺構はないが、神社の南側には池や築山などの庭園遺構が残っている。今回、ここを訪れてみたいと思ったのは、庭園が残っているという情報を得ていたからである。というのも、先日、三重の北畠氏館を訪れ、そこに見事な庭園が残されており、感動するという経験をしていたからである。福本陣屋の庭園は、北畠氏館ほど味わいのあるものではなかったが、それでもきれいに残されていて、一見の価値はある。私が訪れた時に、ここにたくさんの作業員が来ていたので、今後さらに整備が進められていくのではないかと思われる。
陣屋の東側から南側にかけては小川が流れており、高さや幅はそれほどでもないが、天然の切岸構造を成している。これが実質的な堀だったのではないだろうか。
福本陣屋は寛文4年(1664)5月、徳川家康の外戚にあたる池田能登守政直によって築かれた。政直は、家康の娘婿となった池田輝政の孫にあたる人物である。政直の父輝澄は、宍粟山崎3万6千石を分地され、山崎城主であったが、家臣団の対立により騒動となり(池田騒動)家中不取り締まりによって改易となった。その子の政直は因幡国鹿野で1万石に堪忍料を与えられて蟄居していたが、福本1万石を与えられて大名となった。しかし、城主格ではなく陣屋格であった。
福本は但馬と播磨との国境にあり、北には生野銀山がある要衝の地であった。福本池田藩はその後明治維新まで存続して、廃藩置県を迎えることとなる。
大歳神社の鳥居脇に建つ福本陣屋跡の碑。 | 陣屋の城塁。 |
陣屋の庭園。 | 池から北側の築山をみたところ。 |
南側を画する小川。 | 築山に付けられている歩道。 |
東側を画する小川。 | |