兵庫県神戸市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』T〜W
*参考サイト 城郭放浪記
淡河城(上山城・神戸市北区淡河380)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
淡河城は、道の駅淡河の背後にそびえる比高30mの台地に築かれており、地図などにも掲載されている。北西側の台地下から接近すると途中に「←淡河城」という案内表示があり、それに従っていけば台地上に上がっていける。城内には稲荷神社が祭られているので、これを目印にしていってもよい。
車で城の入口まで行くこともできるのだが、道幅が狭く運転は難しい。小型車でないとかなり苦労しそうである。
入口に行くと、左右に幅・深さともに10mほどもありそうな堀がある。ただし、左側はヤブになってしまっていて、形状把握は困難である。
入口の右手が「天守台」とも呼ばれる大きな土塁となっている。ここに上がって行くと淡河城址と刻まれた大きな石碑があり、その奥に稲荷神社が鎮座している。
この北側が1郭である。1郭は長軸100mほどもあり、東側の端には櫓が復元されていた。それほど大きなものではないが、北東側の山麓からも見えるようであり、これを見ればここが城址であることが誰にでも理解できるであろう。
城の南側には白壁が廻らされているところがある。何だろうと思って接近してみると、そこは淡河氏の墓所であった。なんでもここにかつては竹慶寺という寺院があったとのことであるが、移転してしまったのか、現在では墓地だけが残されている。
これだけのものである。淡河城籠城戦の際にはここに500人の兵が籠っていたというが、これではたいした人数が籠城することは不可能である。どうしたものだろうか?
『日本城郭体系』所収の図を見てみると、実際には城域はもっと広大なものであったようだが、後世の開発によって1郭以外の部分は破壊されてしまったようである。
本来は、1郭の入口に丸馬出しのようなものがあり、南の丸、二ノ丸、西の丸の3つの郭があり、南側の台地続きは堀と土塁によってしっかりと区画されていた。そんなわけで、現在の航空写真に『城郭体系』の図を当てはめた復元図の描いてみた。
また、北側の台地下にも郭があり、そこに大手門が設置されていた。これなら500人以上の兵員でも籠城することが可能であったろう。
神社入口。両脇が堀。右側が天守台である。 | 虎口北側の堀。ヤブだらけでよく分からない。 |
天守台の上に建てられた城址碑。 | その先には稲荷神社もある。 |
東端に復元された物見櫓。 | 城内。西側には高土塁がある。 |
南側の堀跡。かつては水堀であったようだ。 | その南側にある淡河氏の墓所。 |
鎌倉時代の貞応元年(1222)、淡河地域は副執権北条時房の所領となり、その家臣であった右近将監成正が派遣されてきた。北条時房の子孫は後に淡河に居住するようになって淡河氏を名乗ることになった。 南北朝時代、淡河氏は後醍醐天皇側に付いていたため、赤松円心によって攻撃され落城した。しかし、その後も淡河氏が城主であったようなので、淡河氏は降伏して赤松側に寝返ったか、一族で足利方に付いていた者がいたのであろう。 室町時代になると当地域は赤松氏や山名氏の領国となっていったが、それらの勢力の間で淡河氏は相変わらず淡河城を拠点としていた。 文明18年、別所則治が三木城に入り、三木を中心として当地域一帯に勢力を延ばしていくと、淡河氏も三木氏に所属するようになっていった。 天正年間、三木氏は一度は織田方に属していたが、天正6年2月、別所長治は毛利氏と結んで反旗を翻し、羽柴勢との攻防戦が開始される。淡河城も羽柴方に包囲されたが、城主淡河定範は、城中から牝馬を放して討って出で、そのまま三木城に入城していった。 淡河氏の後、淡河城は羽柴方の有馬則頼に与えられた。有馬氏というのは九州にもいてややこしいが、この有馬氏は有馬温泉一帯を出自とする一族で、織田軍の播磨侵攻の際に羽柴方となった人物である。有馬則頼は、淡河で3200石を与えられた。 その後の有馬則頼は、小牧長久手の合戦、九州征伐等に従軍し、加増されて1万5千石の大名となった。また次男の有馬豊氏は、別に独立大名として所領を得ている。 則頼のエピソードとして知られているものに、本能寺の変の後の清須会議の際に、柴田勝家らに暗殺されそうになった秀吉の警護をしたというものがある。 慶長5年の関ケ原合戦の際、有馬氏は三田に加増転封となったため、淡河城はこれ以後廃城となった。 慶長7年、則頼は70歳で病没し、遺領は有馬豊氏が相続する。豊氏は後に久留米21万石の太守となっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭U』を参考にした。
天正寺城は、淡河城と北側に向かい合う位置にある比高70mほどの山稜に築かれていた。道の駅淡河からすぐ北側に見える山であり、山麓を山陽自動車道が削って通っている。
淡河城の方から見ると、いかにもそれらしい山が見えているので、場所はすぐに分かる。そこで高速の高架をくぐって山稜側に回り込んでみた。その辺りの路肩に車を停めて歩き始めると、山稜の方に入って行く切通しの山道があったので、それを通って城内の方に向かってみた。
山中には堀切状の切通しや、横堀状になっている通路、竪堀状の地形なども見られたのであるが、全体にヤブがひどくて形状はよく分からなかった。手持ちの図面とも異なっている。いったいどういうことなのだろう。
といった具合で、その時には、明確に遺構を把握することはできなかった。
帰宅してから城址のある辺りの航空写真を見てみると、、主郭の部分は草刈りがされていて整備されているように見える。私が訪れた箇所はすべてがヤブの中であったから、どうも城址とは違った場所を歩き回っていた可能性がある。
ということで、『図解 近畿の城郭U』の図面を基にした鳥瞰図を提示しておく。急造されたかのような簡素な城郭であり。北西側・北東側の両方向に延びる尾根にはそれぞれ2本の堀切を入れていたようである。
天正7年(1579)、三木城を攻囲中の織田勢に対して、淡河城の淡河氏は、三木城への兵糧の搬入を任せられていた。それを阻止するために織田勢は淡河城を攻囲し、向城を築いた。それが天正寺城であったと言われている。
三木城包囲戦が終了すると、天正寺城の機能も必要視されなくなったはずであるが、その後に有馬則頼が拝領し、改修しながら、慶長5年まで使用し続けていたという。
南側から遠望する天正寺城。 | 堀切のように見える切通し。 |
切岸と曲輪。 | 横堀のように見える箇所。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭U』を参考にした。
淡河城西付城は、淡河城の南西300mほどのところにある。淡河城とは同じ台地続きにあり、西側の山麓からの比高は40mほどある。
城のすぐ背後まで車道が通っているので、簡単に訪れることができることを期待していたのであるが、城の入口付近はかなり猛烈なヤブになっている。さらに、道路幅が狭くて、車をちょっと停めておくこともできない。
そんなわけで城内に入り込んで行くことができなかった。しかし、それでは悔しいので『図解 近畿の城郭U』の図を基にした鳥瞰図を参考までに掲示しておくことにした。この城は実際に訪れてみたわけではない。
城は基本的には単郭構造のものであるが、内部に土塁を入れて、ある程度の区画を図っていたようである。ただし、土塁も堀も途中までしか構築されておらず、築城途中で放棄されてしまったもののように見える。
しかし、そうではなく、後世の耕作化によって堀が埋められてしまったのだとも思われ、その辺りは明確ではない。いずれにせよ、比較的簡素な城郭であったということはできる。陣城と言われてみれば、なるほどと思えるといった具合である。
淡河城とは台地続きの位置にあるため、付城というよりも、むしろ淡河城の南西部を守るための出城であったように思われる城郭である。
この右手のヤブの奥に西付城がありそうなのだが、ヤブがひどいうえに、車を停められそうなところがまったくない。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Tを参考にした。
滝山城の場所。 登城道入口の場所。
滝山城は、新神戸駅の北側にそびえる比高310mほどもある山稜に築かれた広大な山城である。すぐ脇には有名な布引の滝もあり、城址から布引の滝にかけてハイキングコースとなっており、多くの人が散策を楽しむ場所となっているらしい。
ネットで検索してみると、山麓から登っていくルートが多く紹介されている。それにしても比高300mを登っていくのはきついし時間がかかってしまう。
そう思いながら地形図を見ていたら、西方の林道から尾根伝いに城址まで通じる道が描かれている。こちらなら、そんなに登らずに城内まで到達できるのではないか。というわけで、林道からアクセスしてみることにした。
尾根西側の西側のバス停があるところがハイキングコースの入り口である。そこから整備された道が城址方向に続いており、案内表示も出ている。一本道なので迷うこともないと思う。
ただ、想像と違ってアップダウンもそれなりにあるルートであったが、10分ほど歩いたら西側の最初の堀切のところに出た。
そこから上がったところが6郭群である。それを越えたところに二重堀切があり、先に鋭い城塁がそびえて見えている。そこが1郭である。1郭の西端は櫓台状に高くなっており、そこに立派な城址碑が建てられていた。
その下が1郭である。この辺りから何人かのハイカーとすれ違った。朝7時すぎと、かなり早い時間であったのだが、こんな時間からこの城を訪れる人はそれなりにいるらしい。それほど有名なハイキングコースということなのだろう。
1郭から地形なりに2郭、3郭といった郭が段々に造成されている。郭面積はそこそこあるが、あまり加工度の高い城のようには感じられない。天険をそのまま利用している感じである。
その先に大堀切が見られた。城内ではもっとも規模の大きな城郭意向である。堀切の手前に案内板が設置されている。
その上が、5郭群である。5郭群はハイキングコースのルートには入っておらず、現状では道も付けられていないので、上がるためにはどこかからテキトーに直登していくしかない。
ハイキングコースは側面部に沿って付けられており、そこを歩いていくことになる。斜面は急峻であり、滑り落ちたら下まで行きそうである。所々に竪堀が掘られているのだが、これまた巨大である。
その先がハイキングコースの登りのルートと接続しており、ルート沿いにいくつかの郭が造成されていた。
滝山城は、広大な山城であるが、天険に頼った部分が多く、それほど技巧的な構造物は見られない。
それにしても水場がないのが気になる。相当数の兵員が駐屯していたと想像されるのであるが、水をどのように確保していたのであろうか。それが不思議である。
林道からの入口。 | 6郭手前の最初の堀切。 |
6郭群。 | 1郭手前の二重堀切。 |
二重堀切。 | 二重堀切。 |
1郭土塁上の城址碑。 | 1郭。東屋がある。 |
2郭城塁。 | 4郭との間の大堀切。 |
切通し通路。 | 通路内部の石積み。 |
側面部の通路。 | 竪堀。 |
竪堀。 | 側面部の通路。 |
5郭。 | 大堀切の案内板。 |
階段。 | 林道からの入口近くにある堀切。 |
南北朝時代の滝山城は南朝方の赤松氏の城であった。その後赤松氏は足利氏に従うようになったため、南朝方の攻撃を受けたが、落城することはなかった。 戦国時代になると三好長慶の城となり、長慶は、松永久秀を滝山城に入城させて城を改修させている。 『細川両家記』には、弘治2年(1556)7月10日に久秀が長慶を堺から滝山城に招いて、歌舞音曲、千句音曲、能でもてなしたといった記述が見られ、この頃かなり居住性の高い山城になっていたものと想像される。 永禄9年(1566)2月、三好三人衆は松永方の滝山城を攻撃し、水の手を絶って落城させたという。上でも書いたが、この城の水の手はいったいどこにあったのであろう。それが気になる点である。 天正年間になると荒木村重の持ち城になっていたが、村重が信長から離反した際に織田方に攻められて落城した。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Vを参考にした。
福谷城の場所。
福谷の交差点の南東にある比高15mほどの低い丘陵が福谷城の跡である。南側を通っているバイパス道路が城の先端部分をいくらか削っている。
城内に通じる道はないので、先端部分からよじ登ってみる。たいした高さではないので、すぐ上の平場に到達した。ここが先端の郭かと思ったのであるが、手持ちの図面とは異なっている。そのまま奥に進んでいくと、削られた斜面が見えてきた。どうやら先端にあった2郭は、表面部分をごっそりと削られてしまっているようである。そのため、1郭との間の堀も埋められてしまったようである。
削られた部分から登っていくと、そこが1郭内部である。結構広い郭で、縁部分には土塁が盛られているのが分かる。
北側の先端部分に櫓台があり、そこが張り出し構造になっていた。その脇に虎口があり、先に堀が掘られている。
手持ちの図面では堀の北側を3郭としているが、ここを郭とみてよいのかどうか微妙なところである。
1郭内部は倒竹がひどいので、帰りは東側の側面部に降りていったら、東側を通っている林道のところに出た。城内に入る際にも、このルートを通った方が歩きやすかったかもしれない。
福谷城の歴史について詳しいことは分かっていないが、端谷城の衣笠氏の支城だったのではないかと言われている。
1郭土塁。 | 土塁。 |
堀。 | 堀。 |
北側の張り出し部分。 | 張り出し部分。 |
虎口。 | 櫓台。 |
城塁。 | 池越しに見る。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Vを参考にした。
池谷城の場所。 登城道入口。
比高30mほどの丘陵に築かれている。城の北東側を道路が通っているが、それがカーブするあたりから山中に入っていく道が付けられている。
ただし、道はそのまま平行移動していくので、途中から山稜の方に向かって進んでいくことになる。
すると、竪土塁と竪堀状の地形の脇を抜けて上の平場に進んでいくようになっている。
さらに枡形状の空間を抜けたところが1郭となっており、そこに祠が2基祭られていた。現在の道は、ここに来るための参道であったのかもしれない。
池谷城は、竪堀と竪土塁がいくつか組み合わされたような構造となっている。これは導入路だったものであろうが、これによって接続された何段かの平場が郭を形成している。
それにしても構造がちまちましすぎており、守りにくい城だったのではないかと感じてしまう。
池谷城の歴史について、詳しいことは分からないが、この地域は衣笠氏の勢力圏内であり、池谷城も衣笠氏に関係した城郭だったのではないかと推定されている。
入口。 | 登城道。 |
竪土塁。 | 竪土塁。 |
1郭の祠。 | 1郭枡形。 |
城塁。 | 切通し。 |
切通し。 | 帯曲輪。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Xを参考にした。
萩原東城の場所。 萩原西城の場所。
萩原の台地の上に単郭の城郭が2つ存在している。
東城は、長軸50mほどの南北にやや長い郭で、周囲に土塁が巡らされている。虎口は北側と南側の堀切との間に開けられており、どちらからでも進入することができるが、北側からの方がアクセスしやすい。
郭内部に墓が建てられており、その参道が北側からの道となっているようである。
西城は、台地の北西端に築かれていて、南北に細長く長軸50mほどある。城内の削平は不十分で、土塁も台地基部側にしかない。南側を堀切で区画した単純な構造である。
いずれの城も小規模で、それほど勢力の大きさを感じさせるものではない。
萩原城は淡河城から近く、淡河一族の支城であったのではないかと考えられている。
東の城の堀切。 | 虎口。 |
土塁。 | 内部にある墓。 |
虎口。 | 堀切。 |
西ノ城の入口。 | 堀切。 |
虎口。 | 土塁。 |
土塁。 | 堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Xを参考にした。
道場河原城の場所。
道場河原駅の東側にそびえる台地が道場河原城の跡である。こちらは比高30mほどの台地を利用したもので、かつては3郭ほどのしっかりとした構造の城であったようである。
開発を前提とした発掘調査が行われていて、その後破壊されてしまっている。私が訪れたとき(2024年3月)は、何かの施設の建設が始まっている最中のようで、城内にはまったく立ち入れないようになっていた。台地状部はすでに削り取られてしまっているように見えた。
というわけで、既に遺構は失われてしまっているので、かつての威容を確認することはできない。そこで上記の書の図面に基づいて、鳥観図を作成してみた。
土塁がしっかりと巡らされていたようで、城内には水場も確保されていたようである。
ところで、この城は「たんぽぽ城」とも呼ばれていたとのことである。
なんでも城の下を流れる小川の流れが「たんぽん」といった音に聞こえていたので、そこから「たんぽぽ城」とも呼ばれるようになったものだという。
花の蒲公英とは全く関係のない話であるが、何とも微笑ましくなるエピソードである。
道場河原城は、南北朝時代に赤松円心の子氏範が三田城の支城として築いた城であると伝えられている。
天正年間の織田勢による三木城攻めの際には、織田方と戦い、城主の松原貞利が自害したとされている。
工事中のため立入禁止となっていた。台地の上部はすっかり削り取られてしまっているように見える。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Tを参考にした。
宅原城の場所。
鹿の子台団地の北側の山林の中にある。この城に訪れるには鹿の子台七丁目の北側を通っている歩道を進んでいく。すると獣除けの柵が設置されていない箇所が見えてくる。そのあたりから斜面をよじ登っていく。比高7mほどであるから、すぐに登れる。
登ったところが平場の山林になっており、その先をそのまま奥の方進んでいくと土塁が見えてくる。この先の部分が宅原城の跡である。
単郭の城館で土塁がぐるりと巡らされているが、土塁は小さい。高さ数十センチほどしかない。一跨ぎで越えられる高さである。これで城館といえるのであろうか。
確かに土塁はきちんと巡らされており、虎口状の部分も見受けられるのであるが、防御性は0である。
土塁によって区画された簡素な陣城といった程度のものであろうか。
宅原城の歴史については伝承などもなく不明であるが、天正年間に信長方が三田城を囲んだ際の陣城だったのではないかと推測されている。
この突き当り辺りから登れる。 | 切通し通路。 |
南側の土塁。 | 土塁。 |
土塁。 | 土塁。 |
土塁。 | 土塁。 |
土塁。 | 土塁。 |