上月城(兵庫県佐用町下上月)

 *鳥瞰図作成に際しては、現地パンフレットの図面を参照した。

 上月城は歴史上、かなり著名な城であるが、その場所はちょっと分かりにくい。城山はJR上月駅の南500mほどの所で、佐用川が東に蛇行している部分に突き出した山稜に築かれている。この辺りは山地が多く、似たような山がたくさんあるので、どれが城址なのかちょっと迷ってしまうのである。しかし、城址の北側山麓には歴史資料館があり、案内板もある。登城道も整備されており、夏でも楽に訪れる事のできる城址であった。

 城を訪れてみて意外であったのは、城の規模がとても小さいという事であった。比高100mほどの山の尾根上を削平して、数箇所の小規模な郭を配置しただけの、ごくごく素朴な構造の城である。堀切は何本か見られるが、いずれも非常に小規模なものであるにすぎない。1郭は長軸30mほどの郭であり、実際に兵を篭める事のできる郭はこれと、3郭くらいなものであろう。2郭としている部分は、実際には細尾根であるに過ぎず、人が生活する事は難しい。また、周辺には腰曲輪がいくつか見られるが、いずれもとても小さなものばかりである。本当にこのような城で、何百という兵が籠城していたのかどうか、疑問に思ってしまうほどである。それにこの程度の城を攻めるのに数万という大軍で押し寄せるほどの勢いが必要なのであろうか。歴史上著名な城であるにもかかわらず、上月城はどこにでもありそうな、小規模で単純な山城でしかなかった。これがこの地域を制圧するための拠点的な城郭と果たしていえるとはとても思えない。このことをどう捉えるべきであろう。

 1つは、戦国期の城はえてしてこの程度のものであったのではないかという事である。秀吉のような人物がいた城であっても、近江の横山城のように狭くてたいして見所のない山城にすぎないものもある。われわれは著名な人物に関連した城というと、かなり巨大で技巧的なものを想像してしまうのであるが、戦国期の城郭というのは、だいたいがこの程度のものであったのかもしれないということである。逆に言うと、戦国期の城で、非常に大規模で、かなり技巧的な構造が見られるものには、後代の手がかなり入れられている可能性もあるということ。戦国期までで廃城になってしまい、それ以後用いられる事のなかった城は、この上月城のようにな、かなり素朴で小規模なものが多かったのではないだろうか。

 しかし、こういうことも考えられる。今回時間もなくて確認はできなかったが、上月城の周囲には多くの城砦が残されているらしい。それらはあるいは上月城の支城であり、あるいは上月城が攻められた際の付け城であったのではないかと思われるのだが、実は上月城は、単に図に描いた部分だけなのではなく、そうした周囲の支城をも含め、付近の山稜一帯に展開した尾根式の城郭であった、という可能性もあるのではないかということ。であるならば、山中鹿之助が籠もった上月城というのは、単に図の部分だけとせずに、さらに広範囲の城郭として想定すべきであるということになる。むしろ現在、上月城と呼ばれている城は、それら城砦群の一角を担っているだけに過ぎないのかもしれない。もっとも、これは想像であるにすぎず、実際の所どうであったのかは。分からない

 ただ、ここに実際に山中鹿之助が籠城していたのだと思うと、それはそれで感慨深いものがあるのであった。

 「天よ、われに七難八苦を与えたまえ!」

佐用川の北側から見た上月城。比高100mほどの山城である。 上月城址への登り口。道はけっこう整備されていて夏でも大丈夫である。
1郭の下の段の城塁。手前は堀切となっている。 これがその堀切であるが、規模はとても小さい。
1郭城塁。 1郭にあった赤松蔵人の碑であるが、この人物はどういう人であったろうか。
2郭から、1郭方向を見たところ。 2郭からははるかに利神城の山頂部分を遠望することができた。往時は狼煙で連絡を取り合っていたのであろうか。
3郭南側に降りていく途中にある堀切。 山麓にはたくさんの碑が建てられている。これは「山中鹿之介」の戦功を称えるものである。
 上月城はもともと赤松氏の城として築かれたものであった。赤松氏は毛利方についていたが、天正5年(1577)、この地域に攻め寄せてきた秀吉は、上月城を攻め落とした。その際、上月城は利神城とともに抵抗したといわれているが、衆寡敵せず、落城してしまったのである。その時に戦場となった場所には現在でも「戦い」という地名が残っているという。城址の1郭には赤松蔵人を称える碑が建っているが、蔵人とは落城の際に戦死した城主赤松政範のことであるらしい。

 上月城を攻め落とした秀吉は、ここに、毛利氏に追われて月山富田城を落とされ所領を失っていた尼子氏の一族、尼子勝久やその家臣山中鹿之助らを入れた。勝久や鹿之助は、毛利に対する最前線のこの城の守備を任されたのである。尼子氏再興に向けて、彼らの意気は盛んであった事であろう。

 天正6年4月、宇喜多氏を先陣とする毛利軍は、数万の勢力で、この上月城に攻め寄せてきた。籠城していた尼子勢は秀吉に援軍の派遣を依頼したが、「尼子は見捨てろ」という信長の命によって、秀吉の援軍が来る事はなかった。結局、尼子勝久らは捨石にされてしまったのである。この規模の城で援軍もなく毛利の大軍の包囲に耐えられるわけもなく、城は陥落、尼子勝久は切腹して果てた。山中鹿之助は、あえて切腹せずに降伏した。これは毛利氏の大将に近づいて刺し違えるためであったと言われているが、それも果たせず、鹿之助は備中松山において毛利氏によって刺殺されてしまうのであった。 





三日月陣屋(乃井野陣屋・佐用町乃井野82−2)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地パンフレットを参考にした。

 三日月陣屋はJR姫新線三日月駅の北西600mほどのところにある。八幡神社のすぐ東側下である。乃井野というところにあるので乃井野陣屋とも呼ばれている。三日月はかなり山中の奥まったところにあるのだが、この一帯はちょっとした集落になっており、昔からそこそこの人口が生活を営んでいたのであろう。

 両側に山稜のある谷戸地形の部分に陣屋は築かれている。三日月駅方向から進んでくると、三方里山公園を過ぎたあたりで、いきなり目前に城門や多聞櫓、堀などが見えてきて、陣屋があるのが分かる。

 この正面部分は実に立派である。このうち、2層の物見櫓は現存建造物であり、明治以降学校として払い下げられ、2度にわたって移築されていたものを、現地に移転し復元修理したものである。これに続く多聞櫓や大手門、通用門などは、発掘調査の結果や古図を基にして再現されたものである。下方は石垣が築かれており、手前には水堀もある。堂々とした城郭構えである。

 ところが、立派なのは、この表側の部分だけであった。陣屋内部に入り込んでみると、そこには何もなく、ただの空き地となっていた。復元建造物も裏から見ると、何だか張りぼてのようにも見えてしまう。表側から見た時だけ、実に立派に見える陣屋なのであった。

 ちなみに陣屋内部へは車で進入することができるようになっており、ここに駐車することが可能である。

 復元建造物の中には展示がされており、実質的に資料館のようになっている。ここに発掘された遺物や発掘時の様子、古図などが展示されているので、見学してみると理解が深まる。

 陣屋の規模は200m四方ほどもあり、陣屋としては広い方の部類に属する。ここに御殿や庭園などが営まれていた。西方上の八幡神社は物見台のようなものであっただろうか。



 津山藩の太守であった森家は元禄10年(1697)に改易となった。その時、分家の森家は存続を許され、播磨三日月に1万5千石の所領を得た。その時に築かれたのが三日月藩陣屋である。三日月藩森家は代々続いて明治維新を迎えることとなる。

 ところで、津山藩の改易という言葉を聞くと、私にはついつい思い出してしまうことがある。それは昭和49年に放送された時代劇「斬り抜ける」である。今見ても斬新な構想の時代劇であったが、それについては津山城の歴史のページに詳しく書いておいた。

 最後に、斬り抜けるのテーマを紹介しておこう。これである。この頃の近藤正臣はかっこよかったなあ!


三日月陣屋の表門と通用門。堀の手前に記念撮影用の顔出しが設置されている。 現存建築物である物見櫓。
陣屋内部。内部にはな〜んにもない。 物見櫓を裏側から見たところ。かつては公民館として使用されていたらしい。
物見櫓内部。靴を脱いで上がってみることができる。 多聞櫓の内部。展示物が置かれている。
表門を裏側から見たところ。 通用門を正面から見たところ。
表門。 表門から見た物見櫓と多聞櫓。