兵庫県三木市

*参考資料  『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』T〜W

*参考サイト  城郭放浪記

三木城付城群

 三木城は秀吉によって足掛け3年も包囲されていたということもあって、三木城の周辺には大小60カ所以上の付城・土塁群が残されている。そのうち、国指定史跡分を紹介してみたいと思う。

秀吉本陣(平井山ノ上付城・三木市与呂木638−38)

*鳥瞰図の作成に際しては現地パンフレットを参考にした。

 秀吉本陣であったと言われる平井山ノ上付城は、地図にも必ず掲載されている竹中半兵衛墓の東にそびえる比高40mほどの山稜にあった。国指定史跡ということもあり、整備が進んでおり、北側の下に駐車場があり、ここに案内板が設置されている。また、パンフレットも置いてあるのだが、これに散策ルートが記載されているのでとても役に立つ。

 また、付近には「←秀吉本陣」といった案内が要所要所に設置されているので、それを頼りに進んでいけば迷わなくても済む。

 駐車場に車を停めて登りだす。最初の階段は新しいもので、近年になってから設置されたものだと思われる。この上はちょっとした平場になっており、そこに愛宕社の祠が祭られている。

 そこから尾根を南側に進んでいくと登り斜面に差し掛かる。この時、右手の斜面には多数の帯曲輪が造成されている。といっても、造成は非常に甘く、切岸と呼べるほどの高さはない。これは、防御のための切岸を意識したものではなく、多数の兵を駐屯させるための平場をなんとか造成しようとしたものだったと思われる。三木城の方向と反対側にあるので、あまり防御を意識しなくてもいい方向であったともいえる。

 このことは、この付城全体に言えることで、築城の際にポイントとなったのは、あくまでも兵を駐屯させる平場を多数造成するということにあったようである。北側にはとにかく多数の帯曲輪が見られる。

 その間を抜けて登っていくと、尾根の上に出る。尾根上は平坦で、1の主郭方向に向かって続いている。ここには「太閤道」という案内があったのだが、三木城攻撃の際、秀吉は太閤でもなんでもない。後になって付会された名称であることが、その名称そのものによって証明されている。もっとも、秀吉がここを通っていたことは間違いないのかもしれないが。

 その先が1郭である。最高所を削平した空間で、内部は2段に分かれており、北側を除く三方向に低い土塁が廻らされている。この付城ではもっとも加工度が高い場所であるが、いかにも急造されたような粗削りの遺構である。本陣にしては土塁が低く防御機能が弱いようにも感じられるのだが、三木城のある南側方向は天然の急崖となっており(あるいは切岸加工の産物か?)、このままでもかなりの防御性を発揮していたのだとも思われる。

 1郭には物見台が設置されており、三木城方向を遠望できるようになっているのだが、実際にはかなり木が茂っており、遠くを見晴るかすことは難しい状況であった。

 1郭から東側に向かうと、やはり比較的広い平場2がある。2の入口には櫓台と思われる土壇が築かれている。2の先には土塁で囲まれた馬出し状の小郭が付属している。2の北側斜面にも多数の帯曲輪が造成されている。

 2のさらに東側の先には3の土壇を中心とした帯曲輪がやはり多数造成されているが、こちらは散策ルートから外れており、けっこうヤブになってしまっている。

 2の南側の4の土壇との間は谷戸部となっており、ここに段々の郭が造成されている。この先が三木城方向の平場へと接続しており、大手口であったと考えられている。


 平井山ノ上付城は、天正6年(1578年)に織田信長の嫡男信忠によって築かれたものを、秀吉が引き継いで本陣としたものであるという。同年10月には、三木城の別所勢がこの本陣に向かって奇襲攻撃をかけたが、羽柴勢が迎え撃ち、別所勢は敗走していった。


北側の駐車場と案内板の脇にある登り口。ここからの比高は50mほど。 登っていくと段々の平場が造成されているのが分かる。しかし、小規模である。
道は切り通し状になって尾根に続いていく。 尾根道は「太閤道」と呼ばれているのだが、この時期の秀吉はまだ太閤になどなっておらず、後世の付会であろう。
1郭内部。2段構造で周囲に土塁が廻らされている。 1郭に建てられた展望台。
2郭。手前に櫓台状の土壇がある。 西側区画との間にある切通し。
大手道方向。こちらにも段々の平場が造成されている。 北側の池から遠望する秀吉本陣。




伝竹中半兵衛陣(平井村中村間ノ山付城・三木市平井364)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 伝竹中半兵衛陣は、池を挟んで、秀吉本陣のすぐ北側にある。比高30mほどの山稜上で、北側は崖となっている。

 この陣のすぐ下に道路が通っており、この道路からなら、1分ほどで陣内部に到達することができるのだが、この道の入口には「関係者以外立入禁止」の表示があり、立ち入れないようになってしまっている。入口には「←竹中半兵衛陣跡」といった表示も出ているというのに・・・・・。

 ということで、一度はあきらめかけたのだが、現地の方に伺ったところ「現在は別のルートが付けられているので、そちらから行けばよい」と教えてもらった。というわけで、現在の入口は八幡神社の脇にあり、鳥居が目印となっている。鳥居の脇に車をかろうじて1台停めておくことができるので、ここに車を置いて歩き始める。

 しばらく進むと池の脇に出た。池の反対側には秀吉本陣のある山稜が見えている・・・・・と、ここで気が付いた。秀吉本陣下の駐車場から北側に延びている道があったのだが、それをまっすぐ進んでいけば、この池のところに出ることができる。つまり、竹中半兵衛陣を訪れるためには、車を秀吉本陣の駐車場に停めたまま、北側の道に入り込んでいくのが一番早いということになる。だけど知らなければ分からないよなあ。

 池の脇を通って山稜を登っていく。すると、本来のルートであった、立ち入り禁止区域を通る道に合流する。この道の脇に案内板が設置されており、ここから登るとすぐに陣屋内部に到達することができるようになっていた。

 陣と言っても本当に小さなものである。長軸15mほどの長方形のもので、周囲に低い土塁が廻らされている。これだけである。途中の斜面に帯曲輪状のものが2段あるが、これも明瞭なものではない。単なる物見の砦といった程度のものであった。

 これを一目見て、「これは竹中半兵衛の陣などではないな」と思った。竹中半兵衛が一般に言われているように、秀吉の参謀的な存在であったならば、文字通り帷幄の内にいたはずであるから、本陣からこのように外れたところに一人でポツンといたはずがない。いやいや、竹中半兵衛は、秀吉の軍師などではなく、与力として羽柴勢に付けられた独立武将であった、という説もある。であったならば、ひとかどの武将としてそれ相応の軍勢を抱えていたはずであり、このようなろくに人数も置けないところに陣取っていたはずはないのである。いずれにしても竹中半兵衛陣でなかったことだけは確かであろう。

 竹中半兵衛は、果たして秀吉の軍師だったのかどうか? これはあまり議論しても意味のないことであると思っている。いわゆる職業的軍師などというものは、この時代の日本にはほとんどいなかったであろうし、軍師半兵衛といった時の軍師の意味は、「そばにいていろいろと知恵袋となって協力する人物」といった意味合いのものであると思う。何年か前『軍師官兵衛』という大河ドラマがあったが、ここでの「軍師」も同様であり、官兵衛は職業的軍師だったわけではない。

 いかしながら、与力大名として付けられていた関係であったとしても、長い間軍事行動を共にし、秀吉をリーダーとして仰いでいた関係であったとしたなら、実質的には主従関係に近いような関係になっていたのではないだろうか。人間関係というのはそういうものである。だから実質的に軍師のような存在であった可能性は高いと思う。竹中半兵衛の事績については分からないことが多いが、数少ない事績からも調略に長けていた人物であったということは間違いなかったことであろうし、参謀のように秀吉に知恵を与えていた陰の存在であったとしたら、表に残る実績が少なかったとしても仕方のないことである。彼の実績はそのまま秀吉の実績になっていたであろうから。

 私は竹中半兵衛は、並々ならぬ人物であったと思っている。それは特に以下の理由からである。

 荒木村重に捕らわれの身となった黒田官兵衛が、信長によって「裏切者」と決めつけられ、人質に取っていた官兵衛の息子松寿丸を殺害せよと信長は秀吉に命じた。その時、秀吉は苦悩した。官兵衛が無実であることを信じたい秀吉にしてみれば、松寿丸を殺すなど、考えられないことであった。だが、信長の命令に逆らえば、今度は秀吉自身が切腹させられるかもしれない。信長の命令に逆らうことはできない。秀吉はそうとう思い悩んだはずである。

 それを見た半兵衛は、自らが命令違反の罪をかぶるつもりで、松寿丸を置いていた長浜城へ行って、松寿丸を自分の居城である岩手山城に移し、ひそかに生き延びさせたのである。

 「私が亡きあと、官兵衛殿こそが、秀吉殿のお力となってくれる人。官兵衛殿の心を離れさせるようなことはしますまい」そう言って、半兵衛は、すべての罪を一人で背負って松寿丸を救った。並みの人物にそれだけの覚悟ができるであろうか。無私であり、人の心、そして将来の見通しまですべて配慮できる人物であったからこそ、そのようなことができたのだと思う。

 私が歴史に興味を持つようになったきっかけ、大河ドラマ『国盗り物語』では、米倉斉加年が竹中半兵衛を演じていた。力なく淡々とした話し方ではあるが、智謀を感じさせる人物を、米倉はとても印象深く演じていた。松寿丸を殺せないと苦悩する秀吉に向って、「長浜へは私が行こう・・・・」と言った半兵衛のセリフは今でも耳に焼き付いている。

 この時、信長の命令通りに殺害されていれば、後の知将黒田長政は存在しなかったはずである。黒田長政はさぞかし、羽柴家に恩を感じたことであろう、と子供心に思ったものであった。しかし、後に同じ司馬遼太郎の『関ケ原』を読んだ際、「あれほど豊臣家に恩があるはずの黒田長政が、どうして豊臣家を滅ぼそうとする家康のためにこんなに智謀の限りを尽くすのか」と不思議に思ったものであった。しかし、これは私の考え足らずだったのだと思う。黒田長政は竹中半兵衛には恩を感じていたはずだが、石田三成のような官僚に支配されている豊臣家には愛想をつかしていたのではないだろうか。

 竹中半兵衛の事績については分からないことが多く、実際にはたいした人物ではなかったのではないかという人もいる。しかし、私は上記の理由から、そうとうの人物であったと思うのである。早死にしなければ、もっと歴史の表舞台で活躍する場面も見られたはずである。

 竹中半兵衛の墓所は、秀吉本陣のある山稜のすぐ下にあり、今も手向けられた花が絶えることがない。

伝竹中半兵衛陣の入口。鳥居脇に車を停めておける。 左手の上が陣跡。この先から階段を登っていく。ちなみに池の反対側は秀吉本陣である。ちなみに、秀吉本陣の駐車場から北側にある道を進んでいくと、すぐにこの場所に合流することができる。
本来の道路脇にある陣への登り口。ここからの比高は20mほど。 陣の内部。長軸15mほどの小規模な平場である。
陣入口の虎口と土塁。 秀吉本陣の麓にある竹中半兵衛の墓所。三木城攻めの最中、半兵衛は肺病により陣没した。享年36歳であったという。




法界寺上ノ山付城・朝日ヶ丘土塁(三木市別所町東這田51)

*鳥瞰図の作成に際しては現地パンフレットを参考にした。

 三木城包囲戦関係の羽柴勢の付城の中でも、もっとも技巧的で、その遺構を残していると言われているのが、この付城である。法界寺上ノ山付城は、その名の通り、法界寺の南側にそびえている比高40mほどの山稜上に築かれていた。というわけで、法界寺を目指していけばよい。

 法界寺の入口には「←法界寺上ノ山付城」といった案内表示があり、そのまま法界寺の駐車場に入ると、そこにも奥の方へ進む案内が出ている。そういうわけで、法界寺の裏側に回り込んでみると、そこに案内板が設置されていた。ここが登り口である。ここにも散策ルートを示したパンフレットが置かれているので、これを片手に登り始める。

 本来のルートはこの案内板のところから上に登っていくものもあったようだが、現在は、そのまま西側に移動して、帯曲輪群のあるところからまっすぐに2郭を目指すようになっている。秀吉本陣と同様に、この登城道の側面部に多数の帯曲輪が造成されているのだが、こちらも切岸構造が甘く、防御というよりは、単に兵員の居場所を確保するための平場造成の所産といったものである。

 上まで登ると高さ2mほどの切岸が見えてきた。これが2郭である。そのまま内部に進入してみる。内部は全く整備されておらず(というか、この付城は、通路になっているところ以外は基本的にヤブである)、ヤブに近い状態であった。40m×20mほどの長方形で、土塁はなく切岸のみによって形成されている。西側に虎口らしきものが見られた。

 虎口を抜けると1郭との間の堀切のところに出る。そこから1郭の南側に回り込んでいく。1郭は25m四方ほどの方形に近い形状の郭で、周囲には堀が廻らされており、低いながらも土塁が構築されている。

 散策ルートは南側の虎口から入るようになっているのだが、この虎口、土塁の切れこそはあれ、外部からの道が付けられていない。おそらくは本来の虎口ではなく現在の散策ルートに伴って付けられたものだろう。本来の虎口は、1郭南側の横堀内部を経由して北側に回り込むようになっていたのだと推測する。

 北側の虎口から先にわりあい技巧的な構造が見られる。北側の虎口を出た先にはL字型の土塁が設置され、その先は堀切になっている。半端な馬出しのような構造である。その先の土塁は食い違いの虎口を形成しており、さらに北側にも武者隠し5を形成するかのような土塁が設定されている。ただし、4の北側の土塁には堀が掘られておらず、防御的には心もとないような気がする。

 この土塁に沿って進んでいくと、突然道路に出た。「ここまで車が来ることができたのか!」と思ってしまったのだが、これはホースパーク内の馬の走る道であるようだ。その証拠に「ここは馬が優先です」といった看板が立てられている。

 この道路に面した西側の台地端に物見台が設置されており、ここから三木城方面が遠望できるようになっていた。

 この辺りから先が、朝日ヶ丘土塁の指定範囲で、こちらは土塁として史跡指定されている。

 しかし、土塁は長い歳月の間に崩れてしまっているのか、どれも明瞭ではない。あるいはもともとたいした高さがなかったのであろうか、50cmほどの微妙な高まり程度になってしまっており、よほど注意してみないと自然地形と判別できないであろう。それでも台地上に長く延びていたようで、一部には虎口状の部分も見られる。

 法界寺上ノ山付城は、秀吉本陣と並んで最も付城の遺構がよく残されているものであり、秀吉本陣と共にぜひ訪れてみたい遺構である。


 法界寺上ノ山付城は、秀吉方与力武将であった宮部継潤によって築かれたものであると言われている。




秀吉本陣と同様、斜面には小さな平場がいくつも造成されている。 2郭の城塁。2郭には土塁はない。
1郭と2郭との間の堀切。 1郭北側の横堀。
南側の虎口。1郭の周囲には土塁が廻らされている。。 1郭南側虎口脇の堀。
その先の食い違い虎口の土塁と堀。 朝日ヶ丘土塁に向かう途中に設置してある展望台から三木城方向を遠望したところ。
法界寺上ノ山付城の先には朝日ヶ丘土塁がある。土塁内にあった井戸の跡らしきもの。 朝日ヶ丘土塁の一部。ごく低いもので、あまり明瞭ではない。




高木大塚城(三木市別所町朝日ヶ丘)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 高木大塚城は、朝日ヶ丘住宅街のど真ん中にあり、公園のようになっている。周辺の道路を通っていれば、土壇や土塁が嫌でも目に入ってくるので、すぐにそれと知ることができると思う。ただし、駐車場がない。どこか道路の余白に一時的に停めさせていただくしかない。

道路脇には三木ホースパーク内遺跡の案内板が設置されている。これにはホースパーク近辺にある付城の位置が示されており、位置関係がつかみやすい。

 高木大塚城は、朝日ヶ丘土塁から歩いて行ってもすぐの場所で、実際、法界寺上ノ山付城のパンフレットにも歩いてすぐのように記載されているのだが、ここから先にいくつもの付城が形成されているので、朝日ヶ丘土塁からいったん法界寺に戻り、車でこの位置まで来てみることにした。

 高木大塚というのは、おそらく中心にある古墳のことなのであろう。この古墳を中心として土塁を巡らせることによって陣地を形成したものである。ただし、堀は付属していない。一部外側が窪んで水が溜まっているところがあったのだが、堀というよりは溝程度のものである。古墳の周囲には堀状の部分もあったのだが、これは古墳に伴う周溝であったと思われる。

 その最大の特徴は、土塁の折れの多さにある。土塁はあちこちで直角に折れ曲がり、横矢を利かせている。一見してなかなか技巧的なものと感じる。特に、南西側の虎口付近は内部に進入するために、導入路が何度も折れるようになっている。

 東端にも土塁の切れ目があるのだが、こちら側はまったく技巧的ではなく、本来の虎口であったのか同課疑問に感じる。


 高木大塚城を陣所としていた武将の名前は不明だが、発掘調査では、石臼や瀬戸美濃焼天目茶碗が出土している。そのことに関連してであろうか、越前衆の陣所であったという説もある。




東側の土塁。住宅地の間にしっかりと残されている。 中央にある土壇。これが大塚と呼ばれている古墳なのであろう。
土壇の周囲には溝があり、水が溜まっていた。 南側の虎口部分。
そこを出たところにもさらに虎口がある。 土塁が二重になっている個所。
西側の土塁。外側の溝には水が溜まっている。 北側の土塁。折れが見られる。
北側の土塁から見た中央の土壇。 北東側の土塁の折れ部分。




高木大山物見台(三木市別所町高木)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 高木大山付城(現地案内板には単に物見台とある)は、三木ホースパーク内にちょっと入り込んだところにある。ホースパーク内にあり「三木ホースパーク内史跡」と表示された案内板が設置されている。車では入り込めないようになっているので、車はその手前のどこかに停めておかなければならないが、太っ腹なことにホースパーク入口には「ホースパークは入場無料、駐車場もお気軽にご利用ください」と書かれてある。そこで、駐車場に車を停めて歩いていく。

 北側に進んでいくとすぐに三木ホースパーク内遺跡の案内板が立てられているのが目に入ってくる。これがあるためにすぐに場所を確認できるのがありがたい。案内板では「高木大山付城」ではなく「物見台」という名称で記載されている。

 遺跡は台地縁部に突き出すようにして低い土塁と切岸によって構成されたもので、城郭遺構とは思われないほど、微妙なものである。それでも北側の一部は横堀のようになっており、西側の虎口付近は土塁が二重になって食い違いを形成している部分もある。しかし規模は小さい。本当に城郭遺構なのかどうか疑問に感じる。


 高木大山物見台を陣所としていた武将の名前などは分かっていない。











北側部分。浅い土塁が横堀状になっている。 北側先端部分の切岸。
南側の切岸。 南東側の虎口付近の土塁。




シクノ谷峯構付城(三木市別所町福井)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 シクノ谷峯構付城は、小林鉄工所から北東に突き出した山稜上に築かれている。この山稜は、すぐ下の道からだと比高10mほどしかないが、東側の平野部からだと比高50mほどの高さがあり、先端からの眺望はよかったようである。

 駐車場などはないので、車はどこか余白を探して停めておくしかない。付城の下には三木ホースパーク内遺跡の案内板があり、その手前に空き地があるのだが、道路と空き地の間には溝があって、車は通れないのである。

 案内板のところが登り口になっており、ここから階段を登っていくとすぐに2郭の上のところに出る。道路はそのまま台地縁に沿って西側に続いており、西側に虎口が開口している。土塁はしっかりとしているが、堀は見られない。

 虎口を進入したところが陣所の中心と思われる個所である。ほぼ長方形の区画となっており、30m×50mほどの規模がある。東側にも土塁があって2郭との間を区画している。

 2郭は台地縁に当たるところで、土塁は配置されていない。外郭のようなものだったろうか。あるいは実質的には1だけの単郭構造というべきであるかもしれない。


 シクノ谷峯構付城を陣所としていた武将の名前は分かっていないが、高木大塚城と同様、越前衆の陣所であったという説もある。。






北側から遠望するシクノ谷付城。比高10mほどである。 北側の土塁の外側に延びる通路。
東側の土塁と虎口。 南側の土塁。
西側の土塁と虎口。




明石道峯構付城(三木市別所町福井)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 明石道峯構付城は、国道175号線福井ランプのすぐ東方、歴史の森公園に隣接する比高15mほどの独立状台地に築かれていた。したがって、この付城を訪れるためには歴史の森公園を目指すことになる。公園には駐車場やトイレも完備されている。こちらも東側の平野部からの比高は50mほどある。

 さて、車から降りて歩き始めたのだが、登り口がどこやら分からない。そこで現地にいた方に伺ったところ、「そっちだよ」と駐車場の西側を示してくださった。半信半疑で進んでいくと、途中に「明石道峯構付城→」と刻まれた石碑が建てられているのが目に入った。そこから北側の斜面を通って付城内部に進入していく道が付けられている。

 「たいしたものは何もないよ」と現地の方はおっしゃる。「どこから来たの?」と問われて「千葉県からです」といったら、みなさん、びっくりしておられた。まあ、これだけを見るために千葉県から来たというように解釈されたら驚くのも仕方ないかもしれない。

 登城道は途中で折れ曲がって西郭に入っていく。西郭は出枡形のようなものであったろうか。土塁はなく傾斜地形のままである。

 そこから虎口を入っていったところが1郭である。東西の土塁は上端幅が広く、ちょっとした櫓が建てられていた可能性を感じさせる。1郭は長軸60mほどあり、西側にも土塁が形成されて虎口が開口している。1郭内部に付城についての案内板が設置されている。

 虎口を抜けると東郭である。東郭は広大で、東西に100m近い規模がある。1郭との間の部分に「堀跡」という案内表示があるが、現状では堀は認められない。1郭との間の南端部分がくびれのようになっており、その下にも平場が形成されている。

 東側の土塁がもっとも防御の肝となる部分であるが、これも土塁のみであり堀は付属していない。その南端部分に虎口が設定されている。

 東郭の南端部分は天然の切岸となっており、その一部に柵が復元されていた。


 明石道峯構付城を陣地としていた武将の名前は分かっていない。

下のゲートボール場の脇にある明石道峯構付城の入口表示。 西郭と1郭との間の土塁。
1郭内部。周囲には土塁が廻らされている。 東郭との間の堀状部分。
東郭内部。かなり広い。 東郭の東側の土塁。堀はない。
同じく東側の虎口。 南端部には木柵が復元されていた。