兵庫県西宮市
*参考資料 『日本城郭体系』 『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)
*参考サイト 城郭放浪記
越水城(西宮市)
*鳥瞰図の作成に際しては、『三好一族と阿波の城館』を参考にした。
西宮市立大社小学校の一帯が越水城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
しかし、周囲は宅地化が進んでおり、遺構など残りようのない状態である。かろうじて地形の高低差は認められるものの、現状から城の形状を推し量ることは困難な状況である。
そこで『三好一族と阿波の城館』に掲載されている昭和10年頃の越水城図に基づいて鳥瞰図を作成してみた。
ここで描かれている城域は東西100m×南北140mほどの規模であり、それほど大きなものではない。三好氏が拠点とした城であることを考えると、本来は周囲にも郭を展開していた可能性が考えられる。
南側に虎口があり、そこには出枡形が存在していた。また城内は2つに区画されていたようである。
北側の先端部分が一段高くなっており、これが天守台であったという。実際に天守が存在していたかどうかは不明だが、城を象徴する櫓のようなものがあった可能性は高いであろう。
また城の西側には幅25m〜30mほどもある水堀が残されていた。
越水城は、永正13年(1516)に瓦林政頼によって築かれた。
政頼の居城は鷹尾城であったが、越水城を築いて居城をこちらに移した。これは細川氏の抗争に巻き込まれ、より要害性の高い城郭を必要としたからであると考えられる。
細川氏の内紛において政頼は細川高国方に付いたが、そのため永正17年(1520)には細川澄元によって越水城を攻められ、開城してしまう。
細川澄元は越水城に家臣の三好氏を配置した。澄元亡き後、晴元が跡を継ぎ、高国勢と戦い、これを打ち破った。
しかし、抗争はやまず、続いて三好長慶が細川晴元と対立することになる。
長慶は越水城を本城として勢力を拡大していった。近年、三好長慶の評価は高くなっており、伊勢宗瑞と共に最初の戦国大名であり、信長に先駆けた天下人であるなどとも言われるようになってきている。
天文2年(1533)には、瓦林氏と一向一揆衆とが越水城を攻め落としたが、三好氏によって奪還。
永禄9年(1566)にも三好氏と対立した松永久秀と、その家臣となっていた瓦林三河守が越水攻め落としたが、またもや三好氏によって奪還。
このように越水城は枢要な城郭であり、幾度となく攻防戦が繰り広げられた城であった。
大社小学校の南側にある越水城の城址碑。 | |