兵庫県三田市

*参考資料 『日本城郭体系』  『図説近畿の城郭』(戎光祥出版)

立石城(三田市寺村)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Uを参考にした。

  立石城の場所。

 観世寺の背後にそびえている比高30mほどの山稜が立石城の跡である。

 すぐ下には大規模な墓地(神戸三田メモリアルパーク)があり、広い駐車場も設置されている。そんなわけで車はそこに停めさせていただいたが、墓地の先の路肩にも停められそうである。

 墓地の先から池の脇を通って城の方向へ進む。新池のすぐ西側の上が城址である。池からの比高は15mほどである。

 しかし、池から先には道はないため、ヤブ漕ぎ直登していくしかない。

 そうすると、やがて低い切岸が見えてくる。これが2郭の城塁であるが、切岸の高さは3mほどしかなく、それほど堅固な印象ではない。

 注意深く見ると、切岸の下は横堀状になっているのだが、ヤブがひどいので、注意してみないと気が付かないであろう。

 2郭はきちんと削平されており、進んでいくと土橋と堀が見えてきた。1郭との間の堀で、城内では最もメリハリの利いた遺構となっている。

 土橋を渡った先が1郭である。こちらもきちんと削平されており、進んでいくと、南端部分にも堀があって、郭は終了する。

 その先にも堀状の部分は見られるものの、構造を把握するのは難しい。

 このように立石城にはそれなりの遺構が残されてはいるものの、遺構規模は比較的小さなものが多い。急造された城であったものか、あるいは城を築く際に大規模な人員をさけなかったのであろう。やや半端な印象を受ける城である。




 立石城は、永禄7年(1564)、山崎恒政が三田を平定する際に築いた城であったと伝えられている。やはり急造された陣城であったということのようだ。

 しかし、このことは史料では確認できず、はっきりしたことは分からない。








新池越しに見る立石城。 横堀。
横堀。 土橋と堀。
堀。 堀。
堀。 横堀。
横堀。 横堀。




桑原城(三田市桑原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Uを参考にした。

  桑原城の場所。

 桑原感神社の北側にある大規模なソーラーシステムの先にある比高40mほどの山稜が桑原城の跡である。

 ソーラーシステムの周囲には車道が付けられているので進んで行ってみる。ただし、道は一部荒れているので、運転には注意が必要である。

 ソーラーシステムの周囲にはあちこちに車を停められそうな余白もあるので、テキトーなところに駐車することが可能である。ソーラーシステムから城までは比高20mほどである。

 城のある山稜近くに車を停めて、登り口を探してみたところ・・・入口付近に看板が建てられており、そこには「全山入山禁止 所有者」と書かれている。

 以前に何か入山した人が問題でも起こしたのであろうか。とにかく全山立入禁止と明記されているのでは入ってみることはできない。登城は断念した。

 鳥観図は上記の書に頼って描いてみたものである。

 堀切によって区画された3郭構造の城郭であったようである。




 桑原城は南北朝の頃に赤松家則によって築かれたと伝えられている。

 戦国時代になると、桑原左衛門清正という人物が城主であった。

 桑原氏は織田氏や羽柴秀吉に従っていたと推測されているが、その後の動向は明らかではない。











ソーラーシステムの先が城址。 「全山立入禁止」の看板が立てられている。
城塁。




三田城・三田陣屋(車瀬城・三田市屋敷町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

  三田城の場所。

 県立有馬高等学校や三田市立三田小学校のある台地縁部が三田城の跡である。

 三田小学校の入り口部分には立派な城址碑と案内板が立てられ、その背後には石垣と土塀まで設置されている。もっとも、この石垣と土塀は後世のものであると思われる。

 学校の建設によって遺構はほぼ失われているものと思っていたのだが、北側の有馬高等学校と三田小学校の間には現在でもはっきりと堀跡の痕跡が残っており、一部は水堀となっていた。かなり幅のある堀である。

 これらの郭の南側の一帯、現在三田小学校の敷地となっているところが三田陣屋の跡である。

 南側の三田御池は天然の水堀となっていたと考えられる。



 三田城は戦国時代に有岡城主荒木村重の家臣荒木平太夫によって築かれた城だと言われている。当時は車瀬城と呼ばれていた。

 村重が織田信長に謀反を企てて討伐されることになると、平太夫は開城して降伏。その後は因幡国若桜へ転封となったと言われる。

 天正10年(1582)、本能寺の変の後の事であろうか、羽柴秀吉の家臣山崎堅家が三田城主となった。堅家の次は子の家盛が跡を継いだ。

  関ヶ原合戦の際に家盛は西軍として丹後国田辺城攻めに参陣したため改易の危機を迎えたが、義兄であった池田輝政の口添えなどもあり罪はまぬかれ、戦後因幡国若桜へ転封となった。

 翌慶長6年(1601)、有馬則頼が播磨淡河城より入城した。則頼は慶長7年(1602年)に没する。遺領は嫡男で丹波国福知山城主の有馬豊氏が継ぐことになった。

 元和6年(1620)、大坂の陣後に有馬豊氏は筑後国久留米へ転封となった。

 寛永3年(1626)、出羽国上山から松平重直が3万石で入封。7年後の寛永10年(1633)、重直は豊前国龍王へと転封となる。

 寛永9年(1632)、志摩国鳥羽城主の九鬼守隆が死去、子の九鬼隆李と弟の久隆が相続争いを起こして藩を2分するような騒動となった。

 結局、久隆が家督を継ぐこととなったのだが、本領は2分され、2人で分割相続することとなった。

 翌寛永10年(1633)、久隆は5万5千石から3万6千石に減封されて志摩国鳥羽からここ三田へ転封となった。弟の隆李は新封2万石で丹波国綾部に入部した。

 久隆は城主格を認められていなかったため、城址に陣屋を構えることになった。これが三田陣屋である。

 その後は廃藩置県になるまで九鬼氏が藩主となっていた。九鬼氏と言えば志摩の海軍を率いているというイメージが強いのだが、江戸時代を通じて、この地を支配していたのであった。

小学校前の城址碑と案内板。 堀跡。
堀跡。城内は有馬高校の敷地となっている。 三田小学校の石垣。
堀跡。 水堀。




大原城(三田市大原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Vを参考にした。

  大原城の場所。

 大原にある姫山神社の祭られている比高15mほどの低い丘陵が大原城の跡である。

 参道の入口は東側にあり、そこに空き地もあった。これが神社の駐車場なのかと思い、車はそこに停めさせていただいた。

 目の前に見えている土手が2郭の城塁である。その脇を通って進んで行くと、1郭との間の堀切が見えてきた。1郭側には土塁が盛られているので、かなり高く見えている。

 さらに進んで行くと鳥居があり、1郭内部に入って行くことになる。1郭は姫山神社の境内となっているが、東側には高い土塁が設置されている。

 また南西部分に低い土壇のようなものがあるのだが、遺構なのかどうか分からない。

 1郭の西側下には3郭がある。さらに3郭からは土塁が下に延びており、それに囲まれるようにして4郭がある。4郭は内枡形のような場所であったかもしれない。

 虎口を抜けて4郭の先には5郭があったようだが、5郭はかなり削られてしまっている。5郭がそれなりの郭を形成していたとしたら、馬出の機能を有していた可能性がある。

 大原城のある台地は高くないので、それほど要害性のある城とは言えないが、堀や土塁などの基本構成はしっかりとした城郭となっている。



 大原城は、文永年間に、大原上野守宗隆が、紀伊国からやってきて築いたと言われている。その後は大原氏の代々の居城となっていた。
 
 天正年間に荒木村重に攻められて落城したという。

2郭城塁。 1郭堀切。
1郭堀切。 2郭内部。
1郭の姫山神社。 1郭土塁。
3郭。 4郭。
1郭。 2郭城塁。
 




貴志城(三田市貴志)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Wを参考にした。

  貴志東城の場所。    貴志西城の場所。

 貴志城の遺構は、貴志の台地の東端と内陸部とに分かれて存在しており、それぞれ東城、西城と呼ぶことにする。

 このうち東城は、下のお宅の裏山のような場所にあったので、下のお宅の方に許可を得て登らせてもらった。快く受け入れてくださり、、ありがとうございます。

 東城は、西側に高土塁と堀切を配置し、東側が1郭となっている。ただし、郭部分はある程度削られてしまっているようで、ずいぶんと細長い形状になってしまっている。これでは主郭としての面積を確保しているとは言えないであろう。実際にはもっと大きな郭であったと思われる。

 土塁の外側に堀切があり、西側に土塁囲みの2がある。2は後世の改変なのかもしれない。

 その西側は墓地となっており、西側からは一段高い区画となっている。現状から想像すると、墓地のある箇所も城内であり、東城は大きく2郭構造の城であったように思われる。



 その西側の内陸部の貴志公民館の周囲には城郭遺構を思わせるものが点在している。まず公民館の南西側には土塁があり、そのラインに沿って北側には堀跡と思われる痕跡が見られる。

 北側のラインには古墳や土壇があり、その間にある池はかつての水堀の名残のように見られる。公民館の南側にも城塁状の区画が何となく感じられる。

 このように公民館を中心とした南北に長い長方形の郭が想像されるところである。

 東城と西条がどのような関係であったのかについてはよく分からない。



 貴志城は地元の豪族であった貴志氏の居城であったと伝えられている。

東城下のお宅。 東城の堀。
堀。 2郭の土塁。
1郭城塁。 土塁。
土塁。 1郭内部。
1郭内部。 1郭城塁。
西城の堀跡。 池。
古墳。 祠。
 貴志城の歴史について詳しいことは分からないが、鎌倉から南北朝時代にかけて貴志氏の居城であったと伝えられている。




中西山城(三田市けやき台)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Xを参考にした。

  中西山城の場所。

 けやき台団地の北東側、どんぐりの森公園となっているところが中西城の跡である。というわけでこの公園を目指して行く。

 こちらの公園には駐車場がないので、車はどこか路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 どんぐりの公園ということであったが、特にどんぐりの木は見当たらない。平坦な普通の公園である。小学生たちが広場で遊んでいた。

 ここに中西城があったということなのだが、遺構は完全に失われてしまったようで、痕跡も認められなくなってしまっている。ただ、地形からすると北東端の辺りがそれらしい雰囲気を残してはいる。

 上記の書の図面によると、単郭の城郭で、尾根基部に堀切と土塁を配しただけの簡素な形状のものだったようである。



 中西山城の城主等、歴史については未詳である。


城跡付近。 城跡。




風呂ヶ谷城(三田市けやき台)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Wを参考にした。

  風呂ヶ谷城の場所。

 けやき台団地の北端、有鼻遺跡2号墳の東側辺りが風呂ヶ谷城の跡である。

 城址のすぐ西側には駐車場があり、トイレも設置されている。駐車場は意外にも混んでいた。といっても風呂ヶ谷城を訪れる人はまずおらず、西側の有鼻2号墳の公園を訪れる家族連れがけっこう来ているみたいである。

 それらの人々と反対側に、東側の窪地に降りていく。これはかつては西側の堀だったものであろう。これに面して風呂ヶ谷城の案内板が設置されていた。

 堀を降って行って登った所が1郭であると思うのだが、この城は全域が笹薮に覆われてしまっていて、形状を把握するのが困難である。

 郭内部は削平が十分でなく傾斜地形や段差などが認められる。また、一部は土塁状になっている。

 南側に進んで行くと堀切が見られたが、それほど規模の大きなものではなかった。風呂ヶ谷城はささやかな城郭だったというべきであろう。

 結局、南北に3つの郭を配置した連郭式の城郭だったと思われるのであるが、上記の通り、笹薮がひどすぎて、げんなりしてしまうのであった。




 風呂ヶ谷城の城主等、歴史については未詳である。



















駐車場。 案内板。
西側の堀跡。 土塁。
堀。 堀。
堀。 堀。




藍岡山城(三田市藍本)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Wを参考にした。

  藍岡山城の場所。

 藍岡山城は、藍本の集落の背後にそびえている比高20mほどの独立山稜に築かれていた。

 南側には前面に石垣を構築した万昌寺跡があり、ここは居館跡のような雰囲気がある。城を訪れるには万昌寺跡からアクセスするとよい。

 万昌寺跡の南側の道路には路肩が広くなっている個所があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 万昌寺の東側の脇から山中に入り込んで行く道があったので、それを進んで行く。その途中から山の上の方に入り込んで行く。

 傾斜は急峻ではなくヤブも少ないので簡単に登って行くことができた。すると目前に1郭の城塁が見えてきた。

 j高さ6mほどの城塁で、これによって囲まれた単郭の城郭だったようである。

 城の西側には土塁が盛られており、その下に堀切が掘られている。これだけの簡単な城郭であった。



 藍荘は鎌倉時代から摂津守護職領であり、守護職の代官によって支配されてきた。

 室町時代末期の城主は藍出雲守房清が城主であったが、天正7年(1579)に落城して、その後廃城となったと言われる。

 落城に際して面白い話が伝わっている。城方は竹の皮を敷いて敵襲をしのいでいたが、敵に火をかけられてしまい、炎上してしまったのだという。

 ことことから、思慮のない行動をしたときに「藍の殿さんが」といった言い方をするようになったというのである。

南側から。 万昌寺跡。この脇から山に入れる。
1郭城塁。 城塁。
1郭。 1郭。
堀切。 1郭城塁。