兵庫県篠山市

*参考資料 『日本城郭体系』  『図説近畿の城郭』(戎光祥出版)

大上西ノ山城(篠山市大上)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Tを参考にした。

  大上西ノ山城の場所。

 大上西ノ山城は、大上公民館の北側にそびえている比高40mほどの山稜に築かれていた。すぐ西側の下には大渕館がある。

 ということで、どこかから取り付けないかと登城口を探しているうちに地元の何人かの方と会った。

 「登城口はどこでしょうか」と伺ったのだが、「道はなく危ないから登らない方がよい」と何度も忠告されてしまった。忠告を無視して無理やり登るのもまずいかなと思い、登ることは断念した。

 というわけで今回は登城できていない。右の鳥瞰図は上記の書の図に基づいて作成してみたものである。

 南北に長い長方形の単郭の城で、周囲には堀切や帯曲輪を巡らし、北西側には畝状竪堀を構築した城郭であったらしい。




 大上西ノ山城の歴史については不明であるが、明智光秀が八上城を攻撃した際に構築した付城だったのではないかと推測されている。
























西方から。 先端部下。




板井城(篠山市上坂井)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭』Wを参考にした。

  板井城の場所。   登城口の場所。

 板井城は、上板井の集落の北側にそびえている比高50mほどの独立した山稜に築かれている。

 山上には神社が祭られており、参道があるらしい。ということで、地元の方に参道の入口を伺ったのだが・・・・・。

 最初に伺った若い人は「神社などない」とおっしゃる。怪訝に思いながら、次に少しご年配の方に伺ったところ、「上にあった神社はすでに取り払われてしまっているが、登り口は天満宮から南側に進んで行けば道の途中にあるよ」と教えていただいた。

 ということで、車を路肩の余白に停めさせていただいて、天満宮の所から南側に進んで行く。

 すると、山上に登って行く道を見つけることができた。それに従って登って行く。

 道は途中から切通し状になっており、その内部を進んで行ったところが3郭である。3郭の南西側は、櫓台状に高くなっている。

 3郭と2郭との間には堀があり、通路はそのまま土橋となって接続している。その先が2郭である。

 2郭の先の通路はそのまま土塁となって1郭に接続している。

 最高所が1郭である。地元の方がおっしゃっていたように1郭にはすでに神社がなく、解体された後の木材だけが積み重ねられていた。この状況からすると、神社が解体されたのは近年の事なのではないかと思われる。

 1郭の北側下には堀切が形成されていた。そのすぐ下には天満宮が見えている。

 この城の最大の見どころは、南端下にある大堀切である。こちらは深さ10mほどもある巨大なもので、南側に小規模な堀切を置いて二重堀切を形成している。

 板井城は3郭構造と、比較的単純な構造の城であるが、周囲は鋭く切岸加工されていて、側面部から直登するのは難しい。小規模ながらもなかなかの要害である。




 板井城の城主は山名氏の家臣の宮田佐馬介であったと伝えられている。
















東方から。 神社参道入口。
切通し通路。 土橋と堀切。
通路は土塁となって1郭に通じている。 1郭。
1郭先端下の堀切。 神社の廃材。
土橋。 切通し虎口。
外側の堀切。 大堀切。




栗栖野城公園(篠山市栗栖野)

  栗栖野城公園の場所。

 国道372号線(デカンショ街道)を通って行くと、道路の南側に、石垣造りの櫓台と、城の形をした案内板とが見えてくる。

 案内板を見てみると、そこには「来栖野城公園」と刻まれた石碑が建てられている。

 案内板によると、ここにある石垣は、篠山城に使用した石の残石を利用して築かれたものであるという。

 となると城郭関連施設のようにも思われるので参考までに紹介しておく。

 googlemapを見ると、このすぐ東方の交差点にも「篠山城築城の石材」という案内があり、石がいくつか転がっている。

 来栖野の山から、石材が調達されていたのであろう。












案内板。 櫓台。
櫓台。 城址碑。
石碑。




初田館(篠山市初田)

*鳥瞰図の作成に際しては『初田館』(兵庫県教育委員会)を参考にした。

  初田館の場所。

 初田館は浄福寺の南東mほどのところにあった。現在、城址の上に舞鶴若狭自動車道が通っており、城址は破壊されてしまったようだ。

 高速道路の建設に先立って発掘調査が行われ、上記の報告書が作成されている。鳥瞰図はそれに掲載されている図を基にしたものである。

 単郭の城館であったようだが、北東側が大きく窪んでいる。これは鬼門除けと関係があるのであろうか。あるいは巨大な横矢であったものかもしれない。

 航空写真を見てみると、現在でも西側と南側の畑のラインが城のラインを残しているように見えるのであるが、実際に城のラインと一致しているのかは定かではない。




 初田館の城主は、酒井勘四郎であったと伝えられている。

 勘四郎は天正10年(1582)に近江で討ち死にして、子孫は初田に戻って帰農したという。