兵庫県佐用町
*参考サイト 山城攻城記
円光寺砦(佐用郡佐用町円光寺)
*広島のAさんからの依頼でAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れてない。
円光寺城の位置はこの場所。
*以下は山城攻城記から引用。
城名:円光寺砦
標高:158m比高:80m
築城年:不明(戦国時代か)
城主:不明場所:兵庫県佐用郡佐用町円光寺
北緯:東経:34.970080/134.336706
城の概要
詳細は不明であるが、砦ということから以下の事が考えられる。
織田氏と毛利氏の合戦が繰り広げられた上月合戦は天正5〜6年(1577〜78)の間、上月周辺を中心に繰り広げられた。
この頃に愛宕山には円光寺砦が、南側には飯ノ山城・浅瀬山城が築かれている。
特に天正5年11月28日には秀吉方の上月城攻めが行われ、激しい戦闘が行われたが、伝承ではこのとき敗走する宇喜多勢を追って円光寺集落の西側周辺で合戦が行われたという。
ここには「戦橋」と呼ばれる橋があるが、ここがまさにその激戦地となり、川が血で染まったという言い伝えが地元に残る。
『信長公記』ではこの戦いの後、敗れた上月城内の「あしよわ」(婦女子)が国境近くで串刺しや裸にされたことが語られているが、当時の記憶が地元にこのような伝承を記憶させたのであろうか。
いずれにせよ、おそらく円光寺周辺もこの凄惨な現場の1つとなったことは疑いがない。
住人達がこのときどのような状態であったかを具体的に伝える史料は残されていない。
しかし、この事件によって平瀬集落が断絶した形跡はなく、集落構造に影響があった痕跡もない。このことから彼らは達しく苦境を乗り越えたと想像しておきたい。
『兵庫県文化財調査報告 第337冊 平瀬遺跡』から一部引用。
*広島のAさんからの依頼でAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れてない。
櫛田城の位置はこの場所。
以下は山城攻城記から引用
城名:櫛田城
別名:宮山城
標高:142m
比高:70m
築城年:建長年間(1249〜56)
城主:櫛田氏(櫛田八郎有景が築城)
場所:兵庫県佐用郡上月町櫛田
北緯:東経:34.965589/134.354112
縮田集落の東北に標高一三〇mの小山があり、山頂にある櫛田城跡の一部分を整地して八幡神社が建立されている。
この八幡神社にちなんで「宮山城」 別名が生まれた。
城を築いたのは長田山城主得平三郎頼景の次男有景(『日本城郭全集』には頼景の孫とある)で、地名の「櫛田」をとって櫛田八郎有景と称した。
以後、有諸(有景の長子)・有喜(有諸の末弟)・有 興(有諸の子)・有祐(有興の子)・有範(有祐の弟)と相続き、在城した。
そして七代目有兼の時、嘉吉の乱 (嘉吉元、一四四一)に遭い、山名氏に滅ぼされた。
赤松政則が赤松家を再興して以後の寛正六年(一四 六五)に櫛田氏の子孫が再びこの城に入ったが、天正五 年(一五七七)に羽柴(豊臣)秀吉が佐用郡に軍を進めた 時、櫛田城にいたのは櫛田左馬助頼久であった。
羽柴勢の柏原城(徳久)攻撃の時、救援に向かう途中、頼久は林崎(一説に下徳久の 石井ともいう)という所で敵に遭い、激戦ののち戦死した。
城域の西方、櫛田集落の中央にある旧家長田家は櫛田氏の系譜の家で が長田山城主であったことから櫛田氏から長田氏に姓を変え、「櫛田」に住み つき、家宝として「源有景」と刻した矢の根を所蔵している。
城跡は中央に一段高く本丸(一五・五m×二〇・五m)を置き、左右に二の丸 (一四mX二0・五m)・三の丸(一八・五m×一五・五四)を一段低く造ってい の三の丸の南には二重の空堀が、また北方の二の丸の北にも ある。
また神社の境内は四四m×三四mの敷地であるが、ここにも郭があったようである。
『日本城郭大系』12より引用。
城の歴史
建長年間(1249〜56):櫛田有景によって築城。
嘉吉元年(1441):嘉吉の乱により山名氏に滅ぼされる。
寛正6年(1465):再び櫛田氏の子孫がこの城の入城する。
天正5年(1577):櫛田佐馬助頼久(景則)の時代に羽柴秀吉軍が柏原城(徳久城)攻撃の際、救援に向かう途中戦死。
櫛田有景は得平三郎頼景の次男(もしくは孫)とあるが、頼景は叔父で父は宇野則景との資料もある。
櫛田家は嘉吉の乱(1441)でいったん滅亡し後年子孫が入城している、1577年討死の櫛田頼久は有兼の子孫かは不明。
*広島のAさんからの依頼でAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れてない。
福原城の位置はこの場所。
以下は山城攻城記より引用。
城名:福原城
別名:作用城
標高:115m
比高:15m
築城年:建武年間(1334?1338)佐用範家により築城
城主:福原氏
場所:兵庫県佐用郡佐用町字福原
北緯:東経:34.996658/134.351501
中世に築かれた代表的な「平山城」で、南面に川、後背に山の「城堅固」の立地で、空掘、防塁、馬落としなどよくその原型をとどめている。
元弘3年(1331)4月28日、淀の久我暇の戦いにおいて鎌倉方の総大将名越尾張守高家をただ一箭に打ち取った佐用兵庫介範家の築城と伝えられ、その後、赤松三十六家衆のうちの福原氏がこの城を継いだので、福原城とも言われている。
戦国時代末期、東西の勢力拮抗の狭間で、西の上月城、南の高倉城、東の利神城とともに赤松一統の城郭群を形成していたが、天正5年(1577)11月、上方勢の羽柴秀吉との攻防により落城しその役割を終えた。
後世、土地の人々によって、時の城主福原藤馬允則尚の首級を祀るため城跡に一社が造営され、「福原霊社(俗に頭様)」として今に広く素敬されている。
福原城跡
佐用町佐用原 佐用城ともいう。
佐用川の西岸に突き出した標高二〇 〇メートルの丘陵上に築かれた中世の城跡。
現在国道三 七三号の拡幅によって一部が破壊されている。
建武年間 (一三三四―三八)に佐用兵庫介範家が築いたとされるが不 詳。
天正五年(一五七七)一二月五日の羽柴秀吉書状(下村文 書)に福原城とみえ、城主福原助就が毛利方であったため 羽柴秀吉方の竹中半兵衛・小寺官兵衛孝高らに攻められ、 同年一一月二七日城下で一戦に及んだが城主はじめ残らず討たれて落城した。
遺構は段丘頂上に半町歩ほどの広さの主郭があり、西辺および北辺に高さ一・五メートル前 後の土塁、その外周の北辺と東辺に堀が残る。
西側の尾根続きは堀切が城域を画する。
なお北西側の谷奥に字馬 場、北側斜面ににわり穴とよぶ深い穴(抜穴と伝承する) が残り、城域の広がりを想定させる。そのほか城跡の西 側の土塁上には城主福原氏を祀った福原社(通称こうべさん)が鎮座する。
明和八年(一七七一)に城主の首が掘出され たことから祀られたという。
『兵庫県の地名』より引用。
福原城
福原城は佐用町福原集落の中央部にある。
佐用川の西岸に新しく県道が造ら れ、城跡の一部は削り取られているが、大部分は昔のまま残っている。
本丸は中央部にあって、南北五七mの、東西五二mで、北と西に幅五重、高さ7mの大きな土塁が囲んでいる。
そして、この土塁の西南端の所に福原霊社が配ってある。
本丸の南に一段低く二の丸が、さらに下がって三の丸跡があり、いずれも 木田となっている。
また福原霊社の西側には二つの空場が違られており、その間に狭い平坦地がある。
さらに本丸の北にも細い溝を隔てて幅二五m、長さ五六mの広い平坦地がある。
ここから北へ階段式に下がって三つの平坦地が造成され、その東側に 二mの土塁がある。
なお、本丸の西北部は崖となっており、この崖と山郷との間に広くて深い水堀がある。
そして、この水堀の奥のやや高い所に馬場跡といわれている広場があり、また水堀の岸をなしている山の中腹に、「にわとり穴」とよばれている 穴がある。
その穴は深く、抜け穴であったとされている。
この城は、建武年間に赤松氏の一族佐用兵庫介範家が築いたとされ、その後、 福原隼人がこれを守った。
隼人は赤松三十六家衆の一人であった。
曾孫福原藤馬允則尚の時の天正五年(一五七七)十一月、羽柴(豊臣)秀吉が姫路を出発し、 二十八日に黒田官兵衛(孝高)・竹中半兵衛ら三千余騎で福原城を包囲させ、十二 月一日に落城させた。則尚は城に火を放ち、菩提寺の高尾山円福寺で自刃した。
則尚の首級については次のような物語が残されている(『佐用の史跡と伝説』)。
雄山で則尚の介錯をした斎藤次郎が、主の首を桶に入れて背に負い、 美作をめざして馬を飛ばしていたが、誤って深田に乗り入れ、動きがとれないでい
るところへ追いかけて来た小松兵衛という者の矢にかかって討死した。
兵衛が 近寄ってみると、背に首桶を負っているので、本陣に持ち帰って大将の実検に供したところ、まさしく藤馬允則尚の首であることがわかった。
さすがの秀吉も、あっぱれ節義に厚き武人よと、その首を甕に納め、南蛮渡来の朱をもって 密封し、丁重に葬った。
この話は、大坂夏の陣ののち、法衣姿の行脚僧がこの福原に来て、村人に語ったといわれている。
その後、一五〇年余りを経た明和八年(一七七一)に福原城跡のほとりに住む 小原金右衛門氏が、霊夢によって則尚の首級が柴谷山の頂上に埋まっているこ とを知り、山に登ったところ、同じ夢をみて、この山に来た西坂小右衛門に出会い、二人で掘ってみると、周りに石梛をめぐらし、中に甕が埋められ、甕の中に朱詰めの首級が発見された。
そこで城跡の一角に一字を建立して首部神社 として祀り、現在に至っているという。
『日本城郭大系』12より引用
*広島のAさんからの依頼でAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れてない。
仁位山城の場所 上月城とすぐ北東側に向かい合う山稜である。
以下は山城攻城記より引用。
城名:仁位山城
別名:仁位の陣山
標高:233m
比高:140m
築城年:天正5年(1577)
城主:安藤信濃守
場所:兵庫県佐用郡佐用町仁位(仁位山)
城の概要
仁位山城
上月城のある中上月集落の東方、川を隔てて仁位山城のあった仁位山がある。
頂上に城跡のあるところから「仁位の陣山」ともよばれている。
川に面した北側は険阻であるが、南西部はゆるい斜面をなしている。
近年、この山にテレビ 塔を建てるため、麓の見土路集落から山頂へ自動車路が建設され、車で登れる ようになった。
この陣山には二つの峰があって、南方にあるものは標高二三三mで から北へ山を少し下った所に別の峰があって、ここにテレビ塔が建てられている。
テレビ塔のある所は、南北一六m、東西一六・五ヵの平坦地で、北の方は低く段が下って、一辺一八mの平坦地があり、その端に幅三皿、深さ二mの空
堀がある。小規模であるが、ここに郭のあったことは確かである。
本城に対する出城というべきであろう。
また、この山から南方三〇mほどの高所に別の峰があり、頂上に南北一七m、 東西二〇mの本丸跡がある。
さらに、この本丸跡から二m前後の土の段がそれ ぞれ本丸を取り巻く平地となっており、三段に構築されている。
そして、ここから下は遺構は南と西側に限られており、平地と崖に混じって三本の横堀と二 堅堀が整然と築造されている。
この堅堀は、テレビ塔工事用の た時、切断された山肌に三日月形の切面が現われ、初めて発見されたある。
*広島のAさんからの依頼でAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れてない。
徳久城の葉所
以下は山城攻城記より引用。
城名:徳久城(とくさじょう)
別名:柏原城
標高:320m
比高:200m
築城年:健保年間(1213〜19)
城主:柏原氏、間島氏
場所:兵庫県佐用郡佐用町東徳久
城の概要
徳久城
殿崎集落の東方にある標高三八〇mの峻険な山頂に徳久城がある。
山頂の本 丸跡は一二m×二一mの平坦地で、ここに達するには北から三つの空堀を経て、 さらに八つの崖と郭跡を通過せねばならない。
南と西に延びる尾根上にも多くの空場と郭跡が残っており、尾根と尾根の間はいずれも峻険な崖になっている。
築城者の柏原弥三郎為永は宇野氏の出で、父頼宗が宍粟郡柏原城主であったことから柏原姓を名のり、子の永利の代に嘉吉の乱(嘉吉元、一四四一)が起こり、山名氏によって滅ぼされたとされている。が、 年代が合致しない。
嘉吉 の乱まで柏原氏が健在だ ったとすれば、さらに数代続いたことが考えられ赤松氏の再興に伴い、 この城へは間島景網が入城し、天正五年(一五七七)の羽柴(豊臣)秀吉の 播野進攻の際、落城したといわれている。
『日本城郭大系』12より引用。
城の歴史
健保年間(1213〜19):柏原弥三郎為永により築城。
嘉吉元年(1414):柏原永利の時に嘉吉の乱があり山名氏に滅ぼされる(ただし年代が合わない)
長禄元年(1457):この頃赤松氏が復興して、この城には間島景綱が入城する。
天正5年(1577):秀吉の侵攻により落城。
*広島のAさんからの依頼でAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れてない。
矢能砦の場所
以下は山城攻城記より引用。
城名:矢能の砦
標高:145m
比高:20m
築城年:応永年間(1394〜1428)辺りまで遡れる可能性がある。
城主:宇野氏一族
場所:兵庫県佐用郡佐用町矢能
城の概要
矢能の砦
矢化集落西端の標高一五〇mの丘陵上に矢能の砦がある。
栗林として開拓さ れており、旧状を失っていると思われるが、縦二六m、横四六mの平坦地があり、階側に二六・九mにわたって土塁がある。
また北側の神社のある平坦地と の間に上幅八mの横状の空場がある。
さらに東方に続く平坦地には室町時代初期のものとみられる五輪塔二基がある。
城に関係のある人の墓とすれば、この城の築かれた時期も応永年間(一三九四―一四二八)までさかのぼることができよう。
しかし、宇野氏一族の城であったと伝えられる以外、築造者も、その後 の誠主も明らかではない。
『日本城郭大系』12より引用
矢能ノ砦
矢能ノ砦 東徳久字矢能の台地にあって、ほとんどが畑地のところです。
この砦は柏原城の出城で、ここへは、三日月町乃井野字押ヶ谷より、大谷川に沿った古い道もあり、この備えのために砦が築かれたものと思われ、主として東徳久地区を支配していたと考えられます。
荒神社近くの谷状の凹地は仕切堀の跡のようで、 東の斜面には、当時の面影はほとんど残っていませんが、西側斜面には犬走りの跡と思われるところが みられます。
この台地は西風が非常に強いため、人家は昔からここにはなく、東側にあったと考えられます。
【城史】 宇野一族の砦というだけで、城主も築城年代もあきらかでない。
【現状】 矢能と田端の両集落を境する標高150mの丘の上にある。城跡は栗林に開墾されているが、なお26mX46mの平坦地があり、西側に26.9mにわたって土塁が築かれている。
東側は神社のある平坦地との間には上幅3m、下幅1mの楔状の堀が築かれている。
東の方一段低い削平地には室町初期とみられる五輪塔2基が並んでいる。
引用資料不明
城の歴史
徳久城の支城として築城されたと思われるが、詳細は不明、比高も低く、城というよりは砦で異変を徳久城に伝える役割か。
*広島のAさんからの依頼でAさんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れてない。
米田城の場所
以下は山城攻城記より引用。
城名:米田城
別名:熊見城
標高:130m
比高:40m
築城年:文治年間(1185〜90)
城主:宇野氏(築城者は山田伊豆守則景)赤松氏、得平氏
場所:兵庫県佐用郡佐用町米田
米田城は別名を「熊見城」といい、南光町米田にある。
城跡は一五〇mの丘 の上にあるが、北は熊見川に接する峻険な断崖で、この方面からの登山は不可 である。
近年、山頂を整地して「城山会館」が建てられ、それに通 が設けられたため、遺構の東半分はほとんど消滅した。
が、西と南の部分は、 なお跡をとどめている。
山頂の部分は九m×一九・五mの平坦地で、 段式に平坦地が山をめぐっている。
堅堀が一本残っており、ま 座敷のあったといわれているあたりは現在、広い造成地となっている。
この城は、鎌倉時代初期に山田伊豆守則景が築城したといわれているが、 『佐用郡誌』には「赤松伊豆守則景の弟宇野新太夫為助の居城」と書かれ、また『赤松家播備作城記』には「佐用三郎左衛門尉範家(赤松季房六代孫也)が初めてこれを築き、建武年間(一三三四〜三八)この城に居た」とある。
一方、得平謙三氏はその著『熊見城址』の中で、「則景が初めて築城したが、則景は高倉山に築城、次いで長谷の高山城を築いて移ったので、熊見城は則景の弟字野 為助がこれを完成させた」と述べている。
いずれにしろ、この城は宇野一族に よって引き継がれたようである。
『佐用郡誌』には宇野氏は「為助ー為頼ー範 重―範家」と続いたとしているが、『宇野氏系譜』は「為助―為頼ー景頼ー頼定ー宗清ー定明―国頼」と続いたとしており、こちらのほうが正しいのではなかろうか。
ところで、嘉 吉の乱(嘉吉元年 一四四一)に際し美作方面から攻めて来た山名教清の攻撃によってこの城は落城し、その後、 赤松氏の再興によって再び赤松 一族の居城となったが、文明六 年(一四七四)に 山名政豊に攻略 され、その後、 三度、同族の得平源三がこの城に拠ったが、宗 家の置塩城主赤松義村と争って落城した。
また天文七年 (一五三八)に能登守祐清が城主の時、尼子晴久に攻められ、敗れて尼子氏に従属した。
さらに永禄十年(一五六七)に尼子氏の居城上月城が毛利氏に攻められて落城したため、祐清は米田城を放棄して宍粟郡の篠の丸城へ逃げ、廃城になったといわれている。
『日本城郭大系』12より引用。
城の歴史
鎌倉時代初期:山田伊豆守則景が築城。
建武年間(1334〜38):佐用三郎左衛門尉範家が居城していた。
嘉吉元年(1441):嘉吉の変で山名教清の攻撃によって落城。
長禄元年(1457):この頃赤松氏が復興して、赤松一族の居城となる。
文明6年(1474):山名政豊により攻略される。
1500年前後:宗家の置塩城主である、赤松義村と争って落城
天文7年(1538):能登守祐清が城主の時、尼子晴久に攻められ、敗れて尼子氏に従属する。
永禄10年(1567):尼子氏の居城上月城が毛利氏に攻められて落城したため、祐清は米田城を放棄して宍粟郡の篠の丸城へ逃げ廃城。