兵庫県新温泉町

*参考サイト 山城攻城記

芦屋城(新温泉町芦屋字城山)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんから頂いた図を基にして描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れてない。

 芦屋城の場所はこの位置。山頂にテレビ塔があり、山頂近くまで車でアクセス可能のようである。




 以下、山城攻城記より引用。

城名:芦屋城

別名:亀が城、阿勢井城

標高:176m

比高:170m

築城年:南北時代末期

城主:塩冶氏

場所:兵庫県美方郡新温泉町芦屋字城山

北緯:東経:35.626855/134.437292



芦屋城は、戦国時代の武将・塩冶周防守が居城にしていた城で、周囲を断崖絶壁に囲まれた地形は、天然の要害となっており、海上交通を抑えるために築かれた城である。

芦屋城は、天正8年(1580)、羽柴秀吉が但馬を攻めたとき落城した。

城主・塩冶周防守は、鳥取城主・吉川経家を頼り、翌年羽柴秀吉が鳥取城を攻めたとき、再び鳥取の雁金城と丸山城で戦ったが、いずれも落城し、自決した。

昭和59年発掘調査が本丸部分について行われ、建物跡や青磁・白磁・天目茶碗、古銭・硯などが多数出土した。



城の歴史

南北朝時代末期に出雲国から塩冶氏の庶流が来たと考えられる。

文明5年(1473):山名氏家臣として摂津に下向、応仁・文明の乱の講和を触れ回った人物の一人に延屋氏の名前がある。

延徳3年(1491):足利義材(義植)の六角高頼征討に際し、塩治周防守が山名俊豊に従って参戦する。

明応2年(1493):塩治周防守・塩治彦次郎父子は山名政豊・俊豊父子の戦いのなかで俊豊方につき討死。

天文8年(1539):塩冶周防守死去。

弘治3年(1557):このころ塩冶氏は城下に居を構える。

元亀2年(1571):安芸毛利方の因幡鳥取城主武田高信の軍勢が織田信長方(尼子方)に与同していた塩治肥前守の立籠る芦屋城を攻める。

このころは織田(尼子)勢力下になっている。

天正7年(1579):この頃毛利氏に誼を通じる垣屋豊続が掌握する。

天正8年(1580):五月、羽柴長秀(秀長)の第二次但馬進攻の時、芦屋城は宮部善祥房継潤軍の攻撃で落城し、城主塩治周防守 は鳥取へ逃れ山名豊国を頼る。

天正9年(1581):七月、羽柴秀吉の第二次鳥取攻めの時、 塩冶周防守は、鳥取城の出城雁金山城を守備していたが、宮部軍に攻められ自刃する。

天正10年(1582):芦屋オヤシキには陣屋が置かれ、宮部氏の城代・奉行などが配置される。

慶長5年(1600):関ヶ原合戦後、二方郡の大部分は宮部頼久が支配するようになる。

このころ廃城か。

寛永4年(1627):陣屋は清富に移され、芦屋陣屋の時代は終わりを告げ芦屋城も完全に廃城となったと思われる。