兵庫県宍粟市

波賀城(宍粟市波賀)

 中国自動車道の山崎ICを降りて、国道29号線(因幡街道)をひたすら北上する。20kmほど車で走って波賀地区に来ると、国道429号線と合流する辺りの右手(東側)に、山上に建造物のあるとんがった山が見えてくる。これが波賀城である。比高200mほどの急峻な山である。
 道は何箇所からかあるので、右手の山の方に入っていく道を適当に進んでいけば、城への道と合流することができる。道は山の南側に回りこむようにしながら、東側の尾根の先にある駐車場の所へと続いている。

 駐車場に車を置いて歩き始めると、道のすぐ下に側面部を石垣で固めた道が見えてくる。これがすでに遺構なのであろうか。ただし、石の積み方はけっこう新しい。それ以外にも登り石垣のようなものも見えているのだが、遺構なのかどうか、さっぱり分からない。

 尾根を少し降っていくと、ちょっとした広場があり、ここに案内所、トイレ、城址碑、案内板などが建っていた。しかし、これもまだ城域内ではないらしく、ここから模擬の門をくぐって谷戸部に降りて、再び登っていった所が城址であるらしい。正面には城址北側のえぐられたような斜面が見えている。

 谷戸部に降りていく最中、左側の脇には、石垣に用いるような石がごろごろしている凸凹の地形があった。自然石が並んでいるにしては少々不自然なのだが、あるいはこの辺りにも石垣があったのであろうか。

 谷戸部から順路に従って進んでいくと、木の桟橋のようなものが、山裾を廻るようにして付けられている。こういう道よりも本来の山道の方が歩きやすいのだが、一応、遊歩道としてかつての波賀町が設置したものだろう。竹下内閣時代の「ふるさと創生事業」の1億円を使用して造られたものらしい。
 桟橋を通って山上に向かっていくが、途中に腰曲輪のようなものは特に見られなかった。ひたすら急な斜面ばかりである。

 山上に到達すると、いきなり正面奥に、物見櫓とその下の石垣が見えてきた。本やネットでよく紹介されているアングルである。波賀城といえば、だいたいこの写真が映っている。しかし、今回の訪問で気がついたのだが、この城で、そこそこそれらしい写真が撮れるのは、このアングルだけなのであった。

 物見櫓が建っているのは、櫓1つ建てるのがやっとといった狭いスペースであった。そこからすぐ上の頂点への道が付いていたので、まずそちらに登ってみる。しかしそこにあったのは小さな神社だけであった。頂上が本丸というべきであろうが、ここは長軸20mほどの楕円形の狭い区画であり、削平も不十分であった。土塁も石垣もない。どうも拍子抜けである。

 物見櫓の方に戻ると、この下には数段の石垣が積まれている。ただし積み方が新しく、復元されたものであることは一見して分かる。

 どうもこの城はこれだけでしかないらしい。城下の方から見ると、山上の櫓と石垣が見えていて、そこそこ城らしい威容を誇っているようだが、城としての実質はほとんどないに等しい。正面からのデモンストレーションだけを目的とした張りぼての城であったものだろうか。

 いずれにせよ、城地はとても狭いもので、物見のための簡単な施設の域を出るものではない。それにしては、石垣がかなり立派に積まれているのが意外である。本当に復元された石垣なのか?と疑問を感じないでもない。城の規模からすると、これほどきちんとした石垣を供えていそうにないような気がしてしまうのである。

 結局、波賀城は物見櫓1つと、それに伴う石垣を備えただけの、ごくごく小規模な、物見のための施設であったようだ。

駐車場から歩いていくと、やがて案内小屋のある場所まで来る。ここから谷戸部に降りて再び上がった所が城址である。正面奥の崩落した崖が目だって見える。 谷戸に下る途中の左手には、妙に石がゴロゴロしている。自然に転がっているにしては数が多すぎて違和感を感じてしまう。この辺りにもかつては石垣があったのだろうか。
城址に向う道には、このような桟橋状の道が山の中腹を廻るようにして延々付けられている。こんなものを造らなくとも、普通の山道で十分だと思うのだが・・・・・。ふるさと創生事業で造られたものらしい。 波賀城の物見櫓。下には復元されたという石垣がある。波賀城といえば、この写真がよく掲載されている。これだけみると、石垣造りのすごい城のように見えてしまうのだが、実際、石神が見られるのはこの部分だけである。
物見櫓下の石垣。どうみても積み方が新しい。復元石垣ということであるが、模擬のように見えてしまう。 物見台から見る波賀の町。高いだけあって、かなり眺望の良い場所である。
山頂の本丸と思しき所に祭られている神社。本丸といってもたいした広さはなく、削平も不十分な狭い郭である。 物見台下の石垣。段々に積まれているのは、高石垣を築くほどの技術がなかったということであろうか。
 波賀城がいつ築かれたのか、定かではない。鎌倉時代に、この地に地頭として幕府御家人であった中村氏や大河原氏が移り住んできた。この中村氏は初代光時から、戦国末期20代目の吉宗まで、代々この地域の領主であったという。したがって波賀城を築き、整備したのはこの中村氏であったと考えられる。播磨の守護大名は赤松氏であったので、室町時代には中村氏は赤松氏に属していたと思われる。

 となると、波賀城はこの中村氏の居城であったということになるのかもしれないが、この城には居館部と呼べるだけのスペースがない。山麓にそういった機能を持った郭が展開している可能性もあるが、今回はそちらまでは確認していない。




山崎城(宍粟市山崎町鹿沢81)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 山崎の市街地にある本多公園が山崎城の本丸跡である。googlemapを見てみると、本多公園や、大手門跡、二ノ丸跡、三ノ丸跡、埋御門跡などと、城の各所の位置が示されている。ところが、車のナビには本多公園そのものが示されておらず、最初、どこへ行けばいいのか戸惑ってしまった。

 というわけで、多くのナビに本多公園が記載されていない可能性があり、その場合は、山崎文化会館の東側、あるいは市立図書館の南側というように覚えておくとよい。文化会館に隣接する東側に公園があり、さらに進んでいくと大手門跡の石垣が見えてくる。これが本多公園で、駐車場も完備しているので、ここに車を停めておくことが可能である。

 大手門の石垣を抜けると、現存の陣屋門と白壁が見えてくる。この内部が本多陣屋跡(旧山崎城の本丸)であり、ここには山崎民俗資料館があり、山崎城址の大きな石碑がたてられている。

 公園の北側にも石垣があるが、これも遺構と見てよいものだろうか。ただし、堀は埋められてしまっている。

 最も見どころがある遺構は、本丸の南側にあった埋御門の跡である。ここには現在も立派な石垣が残されている。あまりにも見事な切込みハギの石垣なので、一見、近代の作事のようにも見えてしまうのだが、きちんと折れながら門内を通過するような構造になっており、きちんとした遺構である。これに連続して折れのある石垣が東側に延びている。

 二ノ丸は山崎文化会館となっており、遺構は失われている。ただし、西側にある中学校との間には土手があり、これがかつての城塁の名残であったかと思われる。この城塁上には釣り場と呼ばれる張り出しがあり、その下には大きな池があったようである。

 三ノ丸は、山崎小学校の敷地となっており、こちらも遺構は失われてしまっている。

 城の南側を流れる川は、かつての堀の名残であり、現在も堀のような雰囲気をわずかに残している。






二ノ丸跡の文化会館の土手。石垣は遺構かどうかわからない。 本丸南側の梅御門の石垣。見事な切込みハギである。
その続き部分。 埋御門跡。
本多公園北側の石垣は遺構だろうか。 本多公園にある山崎城本丸跡の碑。
本多公園に残る陣屋の現存門。 門に続く白壁。
北側の虎口の石垣。
 山崎城を築いたのは池田輝澄である。関ケ原合戦後、播磨52万石は池田輝政に与えられたのだが、輝政の死後の池田家は、岡山藩と鳥取藩とに分割された。このうち宍粟郡は、岡山藩池田忠継の所領となった。

 忠継の死後、元和元年(1615)、宍粟郡3万6千石は、輝政の4男輝澄に分地されることとなった。こうして成立したのが山崎藩であり、これによって山崎城が築かれることとなった。

 寛永8年(1631)、佐用郡2万5千石が加増され、山崎藩は合計6万5千石の大藩となった。

 ところがその7年後の寛永15年、家臣同士の紛争が起こり、輝澄は家中不取り締まりのかどにより改易となってしまう。これが池田騒動である。輝澄は因幡国鹿野に堪忍分1万石をもらって蟄居することになる。後に輝澄の子の正直は福本1万石の大名として復活する。

 池田氏改易の後、寛永17年(1640)、宍粟郡・佐用郡6万石は松井康映に与えられ、山崎城に入城した。

 ところが9年後の慶安2年(1649)には、松井氏は石州浜田に転封となり、池田恒元が宍粟郡3万石で入部する。

 この池田藩は3代続いたが、3代目の数馬が7歳という幼さで死去したため、嗣子なく断絶となる。

 延宝7年(1679)、本多政貞が1万石で入部する、といった感じで、山崎城の城主はめまぐるしく変転するが、この後は本多氏が9代続いて明治維新を迎えることとなる。

 本多氏は城主格として認められていなかったため、山崎城は陣屋として改修された。しかし、山崎城の本丸をそのまま用いているので、実質的には城のようなものだったのであろう。