兵庫県豊岡市

*参考資料  『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』T〜W 『豊岡市の城郭集成』T・U

*参考サイト  山城攻城記

倉見陣屋(豊岡市倉見39)

 倉見の妙見神社のあるところが倉見陣屋の跡である。したがって、この神社を目指していけばよいわけなのであるが、神社の入口の道はとても細く、車で進入することはできない。そこで、車はどこか離れたところの道路の余白にでも停めておくしかないのだが、近くに停められそうな場所がなかなかなく、苦労することになる。

 陣屋跡の北・東・南の三方向には尾根が延びており、まさに谷戸式城館というべき地形に存在している。規模は60m×50mほどで、それほど大きなものではない。

 正面と側面部には高さ2mほどの石垣が構築されている。中央部が通路だったらしく、ここに土橋状の通路が付けられている。側面部に回り込んでみると、土橋の脇もしっかりと石垣加工されていた。

 陣屋跡はかなり広い平場となっているが、入り口には金網があって、内部には入れないようになっている。しかし、正面奥に妙見神社が見えている。ここは櫓台のようなものだったのであろうか。

 
 倉見陣屋は、享和3年(1803)に小出氏によって築かれた陣屋である。小出英本は出石藩から2000石を分地され、後に倉見陣屋を築いて移ってきた。2000石と言えば京極氏の糸井陣屋と同じような規模である。

 小出氏はその後13代続いて明治維新を迎えるに至る。











正面左側の石垣。 中央通路の土橋状部分にも石垣が構築されている。
南側の石垣。 陣屋跡内部。正面奥の高台に妙見神社が祭られている。




水上陣屋(豊岡市日高町水上323)

 水上陣屋は、豊岡市立日高東中学校の南側、水上公民館のある場所に築かれていた。50m×60mほどの規模である。

 内部は水上公民館と広場となっているため、公民館の前まで車で進んでいくことが可能である。陣屋に近づいてくると石垣が見えてくる。正面の東側には石段が見られるのだが、これがかつての正面玄関の石垣だったものと思われる。この辺りは石垣の一番高いところで、5mほどの高さがある。

 石垣は南側にもみられるが、地勢が高くなると共に石垣は低くなり、公民館の入口では地面と同じ高さになってしまう。この南側の石垣の途中にも虎口が見られる。

 北側の中学校グランドとの間は、小川に浸食された土手になっているのだが、こちらも鉢巻き石垣が築かれていた。

 ところで、この陣屋を訪れたのは夕方の5時であったのだが、この時間の到来とともに中学校からスピーカーを通じて大音量で「スカボローフェア」が流れていた。このような田舎の夕方に聞くスカボローフェアには何とも言えない味わいがあったのだが、一度終わると、すぐまたメロディーが反復された。

 「2回流すのかあ」と思っていると、次に3回目が! そんな感じで何度もスカボローフェアが大音量で鳴り響いているのであった。一度ならなかなかいい曲だと思って聞いていられるのだが、こんなに何度も聞かされたら、地元の人たちはノイローゼになってしまわないだろうか。ちょっと心配になってしまったのであった。



 この地域には本藩から分地された大名系の小規模な陣屋がいくつもあるのだが、これも出石藩から寛延2年(1749)に分地されて成立したものである。ただし石高は1000石と、ごく小規模なものであった。この陣屋も明治維新まで存続していた。

 なお、この陣屋には昭和の終わりころまで陣屋門が現存していたらしいが、腐朽して倒壊してしまったという。その頃は文化財という意識がなかったものなのであろうか、残念なことである。


陣屋跡南側の石垣。この途中にも虎口がある。 陣屋内部。奥にあるのが水上公民館。
東側の石垣。 東側にある神社入口の石段。




豊岡城(木崎城・豊岡市京町)

*広島のAさんの依頼で、秋山さんから頂いた図(『豊岡市の城郭集成』)に基づいて描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 豊岡高校のすぐ北側にある比高50mほどの独立山が豊岡城の跡である。城山は神武山公園として整備されている。一部は配水場となって破壊されてはいるが、おおなかま形状は維持されているようである。本丸の西側にはかつては天守台があったという。

 また、北側の山麓部分は近世の京極陣屋の跡となっている。




 豊岡城はかつては木崎城と呼ばれ、古くからこの地域支配の拠点であった。

 長享2年には、但馬守護山名政豊の居城であり、垣屋氏らによって攻撃されている。

 その後、戦国末期になって羽柴氏の勢力が当地域に及んでくると、木崎城は豊岡城と改称され、宮部氏・木下氏の居城となっていた。

 一国一城令の後は廃城となり、寛文8年には京極高盛が入部してきて、陣屋をいとなむようになった。















鶴城(豊岡市山本字鶴ガ城)

*広島のAさんの依頼で、Aさんから頂いた図(『豊岡市の城郭集成』)に基づいて描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 愛宕神社の祭られている比高120mほどの山稜が鶴城の跡である。ちょうど愛宕神社の真下を京都丹後鉄道宮豊線のトンネルが通っている。





 鶴城は、山名氏の有力家臣であった田結庄氏の居城であった。田結庄氏の出自は明らかではないが、在地の領主で、山名氏の家臣団に組み込まれていった者であったろうか。

 永禄12年、織田信長が羽柴勢ら2万人を但馬に派遣した際に、此隅山城・垣屋城などが攻め落とされてしまっているのだが、鶴城もそうした攻防戦の中で降伏したものと思われる。

 その後も、田結庄氏は、鶴城を維持していたが、天正3年10月、田結庄是義と垣屋豊続とが戦い(野田合戦)、これに敗れた田結庄氏は自刃している。鶴城も落城してしまったのであろうか、この後の歴史に鶴城は登場してこない。






































宵田城(豊岡市日高町岩中字城山)

*広島のAさんの依頼で、Aさんから頂いた図(『豊岡市の城郭集成』)に基づいて描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 豊岡病院の南側にそびえている比高140mほどの山稜が宵田城の跡であり、山稜を囲むようにして稲葉川が巡っている。





 宵田城は、永享2年(1430)に楽々城主垣屋隆国が築き、その次男垣屋国重が城主となったものと言われている。ただし、このことは1次史料からは確認できていない。

 その後も、この地域における垣屋氏の行跡は各種の史料によって確認されているので、垣屋氏の城として維持され続けていたものと思われる。

 天正6年、当地域への織田勢の攻勢が盛んになってくる。垣屋氏は宵田表において、一時は織田軍に勝利したこともあったが、その後の合戦で、当地域は織田氏によって支配され、宵田城には伊藤与三左衛門が城代として入城している。

 天正13年には、前野長康が宵田町に楽市令を出しているので、前野氏の支配下となっていたと考えられる。