兵庫県豊岡市

*参考資料 『豊岡市の城郭集成』T

*参考サイト 山城攻城記 

轟城(豊岡市竹野町轟字城山)

*広島のAさんに依頼されて、『豊岡市の城郭集成』Tの図を基にして描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 轟城は、城崎温泉の西方の山中、日御前神社の北東側にそびえている比高140mの山稜に築かれていた。竹野川を挟んだ北東300mほどの所には蓮華寺がある。





 轟城は、垣屋氏の居城である。垣屋隆国の3男国時によって築かれ、以後、豊成、豊種、誠長、聖忠、宗時、豊続、豊実と続いたと言われるが、史料的にはちゃんと確認できているわけではないようだ。史料によって確実に裏付けられるのは、豊保、豊続、知継の3代だけであるという。

 天正3年(1575年)、轟城主であった垣屋豊続は毛利方であり、織田家との親交を深めていた鶴城主の田結庄是義とは対立関係にあった。ある日、是義が留守をしていた際に、豊続は鶴城を急襲した。それを知った是義が引き返してきて野田において合戦となった。野田合戦と呼ばれている合戦であり、この合戦によって豊続は、是義を撃ち破った。敗走した是義は正福寺に入って自刃した。

 天正8年(1580)年、羽柴秀長の軍勢が但馬に侵攻してくると、有子山城の山名祐豊は、抵抗することなく羽柴勢に降伏した。しかし、轟城主の垣屋豊続らは、羽柴勢に抵抗する勢力を集め、水生城に籠って抵抗したが、羽柴勢に攻撃されて落城した。豊続はさらに、余部城、田井城と転戦したが、最後は降伏することとなる。

 垣屋氏はその後豊臣家中において1万石の大名となる。しかし、関ケ原役で西軍についたため改易となってしまった。唯一東軍についていた垣屋豊実の家系は、後に脇坂家の家臣となって存続した。

























備後衆山城(豊岡市日撫字宮ノ下)

*広島のAさんに依頼されて、『豊岡市の城郭集成』Tの図を基にして描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。


 備後衆山城は、鎌谷川の東側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれている。山稜の頂上部ではなく、一段降ったところに築かれているのが特徴的である。北側山麓には楊岐院が、南東200mほどにある比高40mほどの山稜には八幡神社が祭られている。

 忠臣蔵で有名な大石内蔵助の妻であった「りく」は、この土地の生まれであったようで、山麓には、大石りくの顕彰碑が建てられており、地図にも掲載されている。





 「備後衆山城」という名称から、備後衆であった山内氏の城郭であったと想定されている。康正2年(1456)6月、山内泰通は、九日市で、山名宗全から、亡父の所領の知行安堵を受けている。

 また、明応2年(1493)5月、山内通久は、山名俊豊から笹岡庄内篠岡長門守跡などを恩給されているという。

 しかし、それ以後の山内氏の動向はよく分からず、城が戦国期まで存続していたのかもよく分からない。


















正法寺城(豊岡市正法寺字山王)

*広島のAさんに依頼されて、『豊岡市の城郭集成』Tの図を基にして描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。


 JR豊岡駅の東南200mほどのところにある日吉神社が正法寺城の跡である。戸牧川の南側にそびえる比高20mほどの独立台地である。


 正法寺城は町の中心部にあり、高さも手ごろな独立丘であることから、かなり早い時期から城郭として利用されていたものと想定される。

 延元元年(1366)6月、北朝方の伊達真信らは、南朝の拠点であった「木崎性法寺」を攻撃した(『伊達文書』)。この性法寺が、正法寺城のことではなかったかと推定されている。

 長享2年(1489)9月、播磨攻めに失敗した山名政豊の居城が「正法寺」であった(『蔭涼軒日録』)。この正法寺城は、木崎城から18町あまり隔たったところに所在したという。




























妙楽寺城(豊岡市妙楽寺字見手山)

*広島のAさんに依頼されて、『豊岡市の城郭集成』Tの図を基にして描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。


 妙楽寺城は、JR豊岡駅の南800m、妙楽寺の周囲にそびえる比高60m前後の山稜全体に築かれている。妙楽寺のある場所を居館とした、一種の尾根式城郭のようなものであろうか。城域内には県立文教府が建設されており、一部は改変されている。




 妙楽寺城は、山名時煕の居城であった。明徳元年(1390)5月、妙楽寺城に籠っていた山名時煕・氏幸を、山名氏清・満幸勢が攻撃した。籠城は4か月にも及んだが、10月に妙楽寺城は落城し、山名時煕・氏幸は敗走していった。

 時は流れて天正7年(1579)7月、羽柴秀長の但馬攻略に備えるため、有子山城主山名氏政は、妙楽寺に対して「山下構塀三間」の普請を命じている。天正年間にも妙楽寺衆が存在しており、有子山城の山麓の塀の修理を行っていたことが想像される。南北朝時代から戦国期まで、長く存続した城郭であったものだろう。