兵庫県豊岡市

*参考資料 『日本城郭体系』  『豊岡市の城郭集成』U・U(豊岡市歴史文化遺産活用活性化事業実行委員会)

楽々前(ささのくま)城(垣屋城・豊岡市日高町佐田字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。

  楽々前城の場所。   この辺りから取り付いた。

 楽々前と書いて「ささのくま」とは知らないとまず読めない名前である。どういう由来の名前なのであろうか。ちょっと気になる。

 楽々前城が築かれているのは比高250mほどの山稜で、北側に尾根が長く延びている。北側の先端近くに北の城と呼ばれる城があり、その下に集落がある。といったことで北側の集落辺りから登るのが大手道だったのではないかと思い、北側の集落の背後から取り付いてみることにした。

 道があることを期待していたのだが、どうにも道は発見できない。仕方がないので急斜面の直登である。

 それでもしばらく直登して行ったら、途中から山道に合流することができた。山麓に近い部分の道はすでに崩落して失われてしまっているようである。

 山道は切通し状になっており、側面部には石が積まれていた。この辺りは林業などの山作業で付けられた道なのかもしれない。肝心の山林はかなり倒壊しており、倒木の間を歩いて行かなければならない。

 そうしていくと、左手に高い山稜が見えてきた。これが北の城である。北の城の南側は鞍部となっており、切岸加工されているのがよく分かる。浅い堀切も見える。

 側面部からアクセスしていくと北の城の2郭の所に出た。小規模な砦かと思っていたのだが、思ったよりも広い郭である。山稜側を警戒していたようで、そちらには土塁が盛られている。土塁は2段構成のものである。

 2郭よりも一段高く1郭がある。こちらもけっこう広く削平されている。さらに北側に3郭があり、接続部の側面部には竪堀が掘られている。

 3郭の下方にも山麓に向けて多数の段郭群が形成されている。ただ、右の鳥瞰図では入り切れなかったために、その部分は描いていない。

 現状では北の城は、出城といった印象であるが、山麓に近いところにあることから、現在の楽々前城が築かれる前の古城であったのかもしれない。goiglemapではここに「道場城」という名称を付けている。

 北の城から楽々前城の主郭までは比高150mほどあるが、登り始めてすぐに遺構が見えてくるので、遺構を見ながら登ることになり、それほど苦にならない道である。

 7郭の下までは地形なりに構築された単純な段郭群が続いている。ただし途中には堀切などもあり、土塁囲みの8郭、郭の中心部に切通しの通路を入れたような郭などがある。

 山道は最初は段郭群の側面部を通るようにして付けられており、途中から郭内部に入るようになっている。

 やがて7郭の城塁が見えてくる。その手前には深い竪堀が入れられており、土橋状の通路が付けられている。

 その辺りから右側に回り込んで行くと、畝状竪堀が構築されているのが分かる。こちらは畝と竪堀の大きさが巨大なもので、全国各地にある畝状竪堀の中でも有数の規模を誇るものである。この城の見どころの1つと言ってよい。

 西側の通路から切通し虎口を抜けて7郭内部へ。正面には6郭の鋭い城塁がそびえている。とても直登はできない城塁であるが、左側に通路が付けられているのでそれを通って登って行く。

 通路から尾根に出たところには土塁囲みの郭があった。

 主要部はさらにその先である。この先にも段郭群が形成されているが、それぞれ非常に鋭い切岸に守られており、登るのはとても難しい。通路はそれらの脇を通るように付けられていて、登った所が4郭群の辺りである。

 4郭には低い石積みがあちこちに見られた。その形状から神社の跡かと想像したのだが、一カ所だけではなく、複数個所に積まれている。となると神社のものではなく、城郭遺構と見るべきものなのであろう。それにしても、とても低いものである。

 正面には1郭の城塁がそびえている。圧倒的な威圧感をもって迫ってくる城塁である。これまた直登は難しい。

 左手の腰曲輪を進んで行くと、井戸状の窪みがあり、その上が2郭となっていた。2郭の先は尾根続きとなっており、二段の堀切が掘られて分断を図っている。

 2郭からやっと1郭へと昇ることはできた。1郭は広く削平されている。ここに建造物が幾棟も建てられていたのであろう。

 1郭の北側斜面には石が多数転がっていた。1郭にはかつて石積みがあったのかもしれない。それが崩落してしまっているのであろう。

 楽々前城は非常に規模が大きく、遺構は現在でもその鋭さを保っている。実に堅城というべき城である。一見の価値のある城といっていい。

 なお、城の北西側山麓近くには西方寺跡と呼ばれる郭群がある。こちらは北の城よりもさらに山麓に近く、城主居館と関連した施設であった可能性がある。

北側からの遠望。 直登して行ったら、切通し状の道に出た。側面部には石積みが認められる。
北の城尾根基部の堀切。 北の城の虎口。
北の城の2郭。 1郭。
側面部の竪堀。 北の城の切岸。
北の城から、楽々前城の本体方向へ。斜面に段郭群が続く。 堀切。
堀切。 堀切。
土塁囲みの郭。 堀切。
切通しの通路。 7郭下の畝状竪堀群。
畝状竪堀群。 畝状竪堀群。
畝状竪堀群。 7郭の虎口。
7郭から見る6郭城塁。 畝状竪堀群。
畝状竪堀群。 畝状竪堀群。
5郭群。 5郭群。
4郭の石積み。 石積み。低いものである。
1郭城塁。 腰曲輪。
2郭城塁。 井戸跡。
尾根続きの2段堀切。 1郭内部。
1郭側面部の石。崩落した石積みか。 4郭。
段郭。 虎口。
堀切。 堀切。
 楽々前城は、応永年間に垣屋隆国が築いたと言われている。垣屋氏は、但馬国守護山名氏の守護代であった。

 垣屋氏の勢力は大きく、時に主家の山名氏と対抗することもあった。永正元年(1504)夏には、垣屋続成は、山名致豊のいた此隅山城を攻撃している。

 永禄12年(1569)8月、織田勢の木下藤吉郎らが此隅山城や垣屋城など18城を攻略している。この垣屋城というのが楽々前城の事であった可能性がある。

 天正3年(1575)春には、宵田城、西ノ下(楽々前城・鶴ヶ峰城)の垣屋勢が、毛利勢から離反したことを、山名祐豊は吉川元春に報告している。

 その後は織田方の城となっていたものであろうか。

 




横山城(豊岡市日高町久田谷字横山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。

  横山城の場所。    電柱への入口。

 横山城は楽々前城のすぐ北西側にある比高30mほどの山稜に築かれている。城のすぐ南側の下には、植村直巳記念公園がある。上村直巳がこの土地の出身だったとは知らなかった。

 北側の道路が山稜部分を削っており、その北西側の下から山稜に登って行く道が付けられている。これは城内に建てられている電柱にアクセスするための道である。これを通って行く。

 道は最初登りだが途中から降りになってしまう。「上には行かないのか」と一瞬焦ってしまうのだが、そのまま降って行くと再び登りとなって電柱の所に向かっていくようになっている。ただし、遺構を見るためには、その辺りで直登して行った方がよかったかもしれない。

 上がったところに電柱が建てられていたのだが、それ以外の部分は笹薮がひどくて、とても入って行けるような状況ではなかった。そんなわけで、鳥瞰図はほとんど上記の書の図面に頼り切ったものである。

 細長い山稜也に何段かの郭を造成した城であるが、郭面積はそれほど大きくなく、比較的小規模な城郭であった。




 横山城の城主等、歴史については未詳であるが、楽々前城の支城の1つであったろう。



















北側の切通し。 入口付近。
電柱への通路。 通路。
電柱。 郭。




森山城(豊岡市日高町森山字赤城)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。

  森山城の場所。   柵の開口部分。

 森山城は横山城から1,5kmほど南下して行った所にある。楽々前城の南西側に位置しており、北西側の山稜には杉岡神社がある。

 比高30mほどの山稜であるが、周囲には獣除けの柵が巡らされているので入口は限られている。

 西側に柵の開口部分があり、そこから入って行った。駐車場などはないので路肩の余白を探してみるしかない。

 登り始めるとすぐに1郭の城塁が見えてくる。1郭から2郭への城塁の下には一段低く谷戸状の郭が営まれている。

 1から2郭の城塁は鋭く、とても直登は無理なので、株のラインを通って西側方向を目指す。

 1郭下の部分には不規則な畝状竪堀が構築されているので、それを辿って西側に進んで行くと、3郭下の横堀の所に出た。

 そこから左側の尾根を上がって堀切と段郭を越えて行ったところが4郭である。

 4郭は南北に長い郭となっている。4郭南側の城塁下には横堀が巡らされていた。規模の大きな横堀ではないが、しっかり裾を巡るように構築されている。

 3郭下の横堀の所まで戻って土橋を通って側面部から登って行く。登った所が3郭下の部分であり、土塁が構築されていた。そのまま進んで行くと2郭に接続している。

 2郭の北側下には何段もの平場が形成されていた。

 2郭の正面に低い城塁があり、その上が1郭である。1郭も広く削平されており、建造物を多く建てることのできる広さがある。

 1郭の先端近くには土壇が設置されていた。櫓台のようでもあるが、中央部が窪んであり、狼煙台の可能性も考えられる。

 森山城は小規模ながらも横堀をしっかりと構築した城で、技巧的な要素も見られる城である。




 南北朝時代から享禄の時代にかけて、安田左近将監、安田紀伊守らが、森山城を守っていたという。垣屋氏の家臣の安田氏の居城だったのであろう。

 楽々前城の有力支城の1つであったと考えられる。

 永正13年頃、垣屋続成は、安田源三郎の戦功を賞しており、垣屋氏の元で参戦していたことが分かる。










西側の入口付近。 1郭城塁と横堀。
横堀。 横堀と竪堀。
横堀。 堀切。
堀切。 堀切。
4郭下の横堀。 横堀。
横堀。 堀切。
3郭下の横堀。 横堀。
3郭。 2郭。
土橋と堀切。 竪堀。




栗山城(豊岡市日高町栗山字近江谷)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。

  栗山城の場所。

 日高町栗山にある大渓寺の背後にそびえる比高80mほどの山稜が栗山城の跡である。ということで大渓寺を目指して行けばよい。大渓寺は、山麓居館跡のような雰囲気のある場所である。

 栗山城の郭群は山麓近くまで続いているので、どこからでもよじ登ればすぐに郭群に到達することができる。私は大渓寺背後の墓地の所から取り付いてみることにした。獣除けの柵を開けて、上の墓地に上がり込んで行く。

 その後は尾根伝いに登って行くと、何段もの郭が形成されていた。さらに基部に近づいて行くと堀切が掘られている。正面には急峻な城塁が見えている。その上が1郭であるようだ。

 直登して行くと途中に腰曲輪がある。さらによじ登っていくのだが、急峻な斜面なので注意が必要である。

 そうして登って行ってやっと2郭の枠に出た。この北西側の上が1郭である。1郭の西側にも郭があり、その先に堀切を掘って尾根続きの分断を図っている。

 2郭の下には3郭が形成されている。急峻な山上であるが、1、2、3はいずれも相応に広い面積を有しており、かなりの人数を籠めることもできる山城であったことが分かる。

 3郭から降って行くとテラス状の郭が2段ほどあり、その下が4郭となっている。

 4郭は城内で最大の郭である。1,2,3もかなりの広さがあったが、4郭は一段と広くなっている。これらの4つの郭だけで、かなりの人員を収容することができるであろう。

 逆に言うと、それ以外の郭はテラス状の小郭ばかりであり、実際に人員が居住できたのは4郭までであったともいえる。

 これらが栗山城の主要部分である。ここから派生するすべての尾根には堀切やテラス状の小郭が多数造成されている。

 ただし上記の通り、実際に人員が居住していた郭は4郭までであったと思われる。

 それにしても隅々まで城郭加工が施されているというように念入りな造りをした城郭である。かなり手間をかけて築かれた城であったということが分かる。




 栗山城の城主等、歴史については未詳であるが、楽々前城の有力な支城だったのではないだろうか。













大渓寺。 背後の墓地から取り付く。
段郭が続く。 1郭城塁が見えてきた。
堀切。 段郭群。
段郭。 1郭城塁。
1郭。 1郭。
2郭。 2郭。
3郭。 4郭の堀切。
段郭。 堀切。
堀切。 4郭内部。
段郭。 段郭。




万場城(豊岡市日高町万場字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。

  万場城の場所。
 
 万場城は、万場スキー場内にある比高50mほどの山稜に築かれている。ということで万場スキー場を目指すとよいと思う。

 ただ、ナビに案内させていたら集落内の細い道を通るように誘導されてしまった。これは狭くて運転しづらい。集落内に入り込まずに、スキー場の駐車場への道を通って行った方がよほど運転しやすかったであろう。

 この辺り、けっこうな高原ということもあってか、3月下旬なのにかなり寒く雪がチラついていた。

 車はスキー場の駐車場に置かせていただいた。というより、雪がなくスキー場が営業中でなければ、どこにでも置くことができそうである。

 目立った山稜なので、どれが城山かは一目瞭然である。後はとにかく山稜に取り付いてよじ登って行くだけである。斜面は急だがヤブはなく、上の方までよく見えている。

 道は途中からはあるのだが、山麓近くにはない。テキトーに直登して行く。すぐ上に頂上部が見えているのだが、なかなかたどり着けない。登って行くのには骨が折れる。

 半ばまで行くと、切通しの通路と出合うことになるので、後はそれを進んで行くことができるようになる。

 切通しの道は竪堀と接続している。さらに登って行くと竪堀の内部を通って畝状竪堀群のある通路の所まで上がることができた。通路沿いに小規模ながら畝状竪堀が構築されているのが分かる。

 竪堀から登って行くと5郭である。城の東側斜面には2郭から5郭まで何段もの腰曲輪が構築されている。

 それらを登って行った上が1郭である。1郭は東西に長く50mほどある。居住性のある郭は1郭だけである。

 1郭の西端には土塁が盛られており、その先に堀切を入れて尾根を分断している。

 これだけの小規模な城郭である。小規模ではあるが、土塁、堀切、畝状竪堀など一通りの意匠はそろっている城ので、城としてはちゃんとまとまっている。




 万場城の城主等、歴史については未詳である。

 かなりの山中なのでどのような戦略的な意味があったのかよく分からないが、万場の集落の逃げ込み所のような場所だったのかもしれない。


 






東方から見る万場城。スキー場の中にある城山である。 切通しの通路。
竪堀。 横堀。
竪堀と横堀。 虎口。
1郭。 竪堀。
堀切。 堀切。
横堀。 畝状竪堀。




南山(なんざん)城(豊岡市日高町八代字南山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。

  南山城の場所。   入口の場所。

 南山城は、光顕寺の南側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれている。光顕寺の南側の道路脇には周辺観光の案内板が立てられており、そこには南山城も描かれていた。
 
 近くに路肩の広いところがあったので、車はそこに停めさせていただいた。

 そこから城内に向けて道が付けられているので、それをひたすら登って行く。台地の山麓近くには墓地があり、その下にも広い平場が形成されているのだが、山麓に近い部分のものも城郭遺構なのかどうかは確信が持てない。後世の畑の跡の可能性もあろう。

 登って行くと数段のテラス状の郭が見えてくる。この辺りからは確実に城郭遺構である。

 さらに登って行ったところが4郭である。ここから先はそこそこの面積がある郭が続く。

 城内にはまったくヤブがなく、見通しの良い山林となっている。こんなに気持ちのいい城も珍しい。

 4郭の上には3郭があり、その先には堀切が掘られている。堀切越しに1郭の城塁が目前に迫って見えている。

 堀切を越えて登った所が1郭である。1郭は長軸40mほどと、けっこうな広さを有している。南側には土塁が盛られており、その先に堀切が掘られている。

 堀切の先が2郭である。2郭の先には大堀切が掘られており、尾根続き側を分断している。

 これ以外にも側面部には数段の帯曲輪が形成され、それによって城塁は鋭い切岸状態になっている。

 コンパクトにまとまった城で、遺構の形状はしっかりと残っている。ヤブも少なく、城塁を遠くまで見通すことができる。

 先にも述べた通り、散策していてとても気持ちの良い城郭である。思わずメロディを口ずさんでみたくなったりする。

 一度訪れてみてもよい城である。




 南山城の城主等、歴史については未詳である。これだけの城なのに、城主伝承がないというのが不思議に感じる。

 戦時に急増された陣城の一種だったのであろうか。









上の墓地への入口。 墓地。
段郭。 段郭。
城塁。 堀切。
4郭。 1郭。
土塁。 堀切。
土橋。 尾根基部の堀切。
腰曲輪。 城塁。
腰曲輪。 段郭。




国分寺城(豊岡市日高町国分寺字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。

  国分寺城の場所。   売布神社の場所。

 国分寺城は但馬国分寺跡の北側にそびえる比高70mほどの山稜に築かれている。

 城の南西側の中腹に売布神社が鎮座しており、そこまで車道が付けられている。というわけで神社まで車で進んで行った。

 神社に車を停められすスペースがあったので、そこに車を停めさせていただいた。ここから1郭までは比高40mほどである。

 神社の上に水道施設が建てられており、まずはそこに上がって行く。水道施設は郭のような平場となっているのだが、旧状のままなのかどうかはよく分からない。

 水道施設の東側の側面部から城内に続く道が付けられている。国分寺城の城内のあちこちには石仏が祭られており、そのために城内まで道がしっかりと付けられているのである。だから、これを進んで行けば城内を散策できるようになっている。

 古い時代から信仰の山であったのか「天平の径」と書かれた案内板が城内に立てられていた。

 水道施設から道を上がって行くと4郭の所に出た。ここからが確実に城域内である。さらに登った所が広い3郭となっている。石仏が立てられているのが分かる。

 3郭まで来ると1郭の城塁がそびえて見えている。鋭い城郭であるが、側面部に道が付けられていて登ることができるようになっている。1郭にも石仏が祭られていた。

 1郭の背後には堀切があり、その先が2郭となっている。

 1郭から天平の径を降って行くと、畝状竪堀が構築されている。さらに2郭の先には大堀切が掘られている。
 
 大堀切から西側に進んで行くと、そちらには竪堀、横堀、段郭を組み合わせた複雑な構造物が構築されている。南端近くには複雑に組み合わされた竪堀群が形成されている。この辺り、かなり技巧的な構造に見える。

 主要部から北側に突き出した2本の尾根にも堀切や郭などの構造物が見られ、末端部分もしっかり城郭加工されている様子が伺える。

 国分寺城もなかなか大規模な遺構を見ることのできる城郭である。戦国期の城郭と見てよいものである。




 戦国時代の国分寺城の城主は、大坪又四郎であったと伝えられている。













売布神社。 水道施設。
段郭。 2郭。
1郭の石仏。 天平の径。
堀切。 堀切。
竪堀。 堀切。あちこちに石仏がある。
堀切。 堀切。
横堀。 横堀。
段郭。 竪堀。




祢布(にょう)城(豊岡市日高町祢布字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。

  祢布城の場所。    楯石神社入口と駐車場。

 祢布と書いて「にょう」とは、まず読めない字である。それに「にょう」とは変わった語感であるが、近くには祢布交差点があり、ナビも「にょう交差点を曲がります」などと案内してくれる。「ねふ」を歴史的仮名遣いとして読めば、確かに「にょう」になる。

 祢布城は楯石神社の上の比高70mほどの山稜に築かれている。

 だから祢布城を訪れるには楯石神社を目指して行くとよい。楯石神社の入口には集会所があり、車はそこに停めて置くことができた。

 階段を上がって行ったところが楯石神社である。神社の説明版には「楯石神社は字城山にある」と書いてあった。城山という名称は広く知られているのであろう。

 神社の背後から山稜に登る道がある。途中に獣除けの柵があるので、それを開けて進んで行く。

 尾根を登っていくと5郭の所に出た。城内では最も広い郭である。そこからさらに脇に付けられた道を登って行く。

 すると大堀切が見えてきた。道は大堀切の側面部を通って1郭下の段に続くようになっている。

 最頂部の長軸20mほどの平場が1郭である。地形なりに削平したのか、1郭の南北下には小郭が接続しており、その下に2郭が造成されている。

 その下には3、4といった腰曲輪が段々に形成されている。

 祢布城はこれだけの城で、それほど大規模なものではない。しかし、コンパクトによくまとまった構造をしており、切岸形成や郭の削平もしっかりとしている。

 昔のままの鋭さが維持されている。小さいながらもきちんと造成され、守りも堅い城郭である。




 南北朝時、祢布城には高田貞長が居住していた。

 室町時代に入って、高田氏は山名氏に滅ぼされてしまったという。






楯石神社。 柵を開けて山稜へ。
5郭。 大堀切。
大堀切。 1郭城塁。
1郭。 段郭。
2郭。 2郭。
3郭。 4郭。




来山城(豊岡市日高町鶴岡字来山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。

  来山城の場所。    入口の場所。

 円山川が蛇行する地点に臨む比高50mほどの山稜が来山城の跡である。川に面する部分は岩盤むき出しの断崖となっている。

 城の南側から東側にかけて道路が通っており、北東側の上記の部分に山に上がって行くための階段が取り付けられている。そこから登って行く。車を停められる場所がないので、路肩の余白を探すのには苦労する。

 山は傾斜がそれほど急でなく、ヤブも少ないので歩きやすい。登って行くとすぐに東側の出丸の所に出た。出丸は小規模な単郭で、尾根続き部分には二重堀切を施している。

 そこから尾根伝いに登って行くと3郭の所に出た。その先には堀切があり、対岸が2郭。

 2郭から登って行ったところが1郭である。1郭にも堀切があり、その先は4郭群となっている。小規模な郭群である。

 4郭群から南側の尾根を降りて行った所には5郭群がある。こちらも小規模な郭や堀切を連続させたもので、南側の尾根続き部分を守備するためのものである。

 来山城は、それほど大規模な城でなく、それぞれの構造物も、大規模なな工事を施したものではないが、それなりにしっかりと構築されていて、構造は理解しやすい。

 何よりも円山川に臨む断崖に築かれているという点では天然の要害と言っていい場所である。




 来山城の城主等、歴史については未詳である。

 すぐ北側に伊福城があることから、伊福城に関連した施設であった可能性が高いのではないだろうか。

円山川沿いの遠望。川沿いは断崖となっている。 入口の階段。
出丸。 堀切。
堀切。 堀切。
堀切。 1郭城塁。
1郭土塁。石積みが見られる。 1郭から見下ろす円山川。
段郭。 段郭。
段郭。 竪堀。




伊福城(豊岡市日高町鶴岡字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。

  伊福城の場所。   井田神社。    かつての登城道入口。

 伊福城は来山城の北東500mほどの所にある。来山城と同様に、円山川に臨む比高50mほどの山稜に築かれたものである。

 山稜部分の中腹には井田神社があるので、この神社を目指して行けばよい。車も神社の駐車スペースに停めて置くことが可能である。

 神社から1郭までの比高は20mほどである。

 神社ではちょうど地元の方たちの集会が行われていた。伊福城のことについて伺うと、

 「登城道は西側の山麓にある」と教えていただいた。

 ところが別の方は「そちらの道はもう崩落していて行けないんじゃないか」とおっしゃっていた。

 「だったら神社の端から登っていくのがいいのではないか」とのことであったので、当初の予定通り、神社の東側の脇から登って行くことにした。

 道はなかったが比高20mほどであるから、すぐに登れた。神社のすぐ脇まで竪堀が降りてきており、その脇を登って行ったら、大堀切の所に出ることができた。

 大堀切の西側にも小規模な堀切があり、二重堀の形状を成している。また、大堀切の東側には小規模な郭群が造成されている。

 その上には1郭の鋭い城塁が威圧感をもって迫って見えている。1郭の下には2郭があり、腰曲輪のように1郭の周囲を覆っている。所々に張り出した形状をもつ郭である。

 そこから登って行ったところが1郭。1郭は長軸70mほどもあり、城内で最大の郭である。削平もしっかりしているのだが、この郭は少しヤブ化している。

 1郭から西側に向けて3,4といった郭が造成されており、いずれもそれなりの広さがある郭となっている。

 4郭の先は幅広の箱堀となっており、その先に5郭が設置されている。

 この箱堀の所へ出てくる登城道が山麓から付けられている。ということで、降りはこちらの登城道を通って、現在でも普通に登ってくることのできる道なのかどうか確認してみることにした。

 結果、この登城道は、確かに入口の所に「登り口」という案内も設置されていたのだが、所々崩落していて、これを登ってくるのは現在では難しい状態になっていた。

 ということで、伊福城を訪れるには、井田神社の所からよじ登って行くのが一番簡単であると思う。

 伊福城は1郭を中心にしっかりと造成された城である。それなりの勢力者の居城だったと思わせる。

南側からの遠望。 井田神社。
大堀切からの竪堀。 大堀切。
内側の堀切。 1郭の城塁。
側面部の曲輪。 1郭。
2郭。 3郭。
4郭。 5郭。
本来の登り口だが、現状では道は途切れている。 円山川。
 伊福城の城主は、山名氏の武将下津屋伯耆守であったと伝えられている。山名氏の有力家臣であった人物なのであろう。