兵庫県豊岡市
*参考資料 『日本城郭体系』 『豊岡市の城郭集成』U(豊岡市歴史文化遺産活用活性化事業実行委員会)
才谷城(豊岡市日高町上郷)
*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。
才谷城の場所。 居館跡の場所。
才谷城は、上郷城の西側300mほどの所にある。比高20mほどの低い丘陵である。この位置関係からすると、上郷城の支城であったとみるのがよさそうである。
才谷城に登って行くための登城道は存在していないが、西側からならヤブも少なく、高さもそれほどではないので簡単によじ登ることができる。
城の西側には墓地があり、墓地の駐車スペースに車を置かせていただいた。
よじ登ったところが堀切になっていた。歩いてみると堀切は3本あり、3重堀切のようになっていた。ただし、いずれも小規模なものである。
堀切の北側に小郭があり、その上が1郭である。1郭の先端には土塁が盛られている。
1郭から北側には3段ほどの小郭が造成されている。そこまで降って行ったら、そのまま下まで降りて行けば道に出るのではないかと思ってヤブの中を降りて行ったのだが・・・・その先は川になっていて渡ることができなかった。仕方がないので、川に沿って東側に進んで行って、そこから橋を渡って元の場所に出た。
才谷城は非常にコンパクトな城であるが、それなりの意匠は備えている。小規模な支城といったところであろう。
なお、才谷城の東100mほど、上郷城との間には居館が存在していたという。
現在では完全に消滅してしまっているが、1970年代の航空写真を見てみると、100m四方ほどの方形の区画を確認することができる。これが居館だったものであろう。
古い航空写真を基にして想像図を付け加えておいた。
才谷城の城主等、歴史は不明であるが、上記の通り上郷城の支城であったとみるのがよいであろう。
西側から。 | 堀切。堀切は三重になっている。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | テラス状の郭。 |
1郭。 | 段郭。 |
段郭。 | 北側を流れている川。 |
*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。
上郷城の場所。 作業林道入口。
上郷城は、北側の円山川方向に向かって突き出した比高80mほどの山稜に築かれている。
現在は城内に作業林道が通っており、これを進んで行けば主郭近くまで歩いて行けるようになっている。車は作業林道の入口近くに停められるスペースがあった。
それにしてもこれは何のための作業林道なのであろうか。山自体を開発しようとしているとは思われない。
この作業林道を上の方まで進んで行ってテキトーなところからよじ登って行ったら1郭北側の堀切の所に出た。そこから南側には7郭群。南側に登って行った所に最高所の1郭がある。
1郭から南東の尾根を降って行った所にも8郭群がある。
1郭は円形の郭で、その北側に並ぶようにして2郭も構築されている。これらの郭群の周囲には腰曲輪があり、その先端部が3郭となっている。
郭は段々に形成され、4郭へと続き、その下には腰曲輪5がある。
というように郭群は数多く形成されており、かなり大規模な城郭であったことは分かるものの、豊岡の城にしては珍しく、この山はかなりヤブ化が進んでいて、全体形状把握しづらい。
鳥瞰図も上記の書の図面に頼り切った箇所が多くなってしまっている。
上郷城の戦国期の城主は赤木丹後守であった。
赤木丹後守は、天正8年(1580)の水生城の合戦に、但馬勢の一員として参加している。
作業林道に削られている。 | 林道。 |
堀切。 | 堀切。 |
1郭城塁。 | 1郭。 |
2郭。 | 城塁。 |
3郭。 | 3郭。 |
城塁。 | 4郭。 |
5郭。 | 堀切。 |
郭。 | 竪堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。
福居城の箱根神社入口。 伊豆城の箱根神社入口。
福居城は、出石町福居にある箱根神社の背後の比高40mほどの山稜に築かれている。箱根神社の背後の山稜で、箱根山と呼ばれている。
なおこの近くに箱根神社は2つあり、1つは福居城の中腹、もう1つは西方の伊豆城の主郭に祭られている。
箱根神社の入口下には集会所があり、車はそこに停めさせていただいた。
箱根神社まで上がって行くと、背後の山稜は急峻にそびえており、直登は難しそうである。ただし、西側は尾根伝いに登れるようで、西側から取り付いてみた。
神社の西側は急峻な地形ではなかったのだが笹薮がひどかった。それを我慢してよじ登って行った所、6郭に出ることができた。
すぐ上に4郭の城塁が見えている。4郭までさらによじ登り、3郭を越えて行った所、1郭に到達することができた。
1郭には水道施設が建設されているようで、中央の長方形の部分が柵で囲まれており、内部に入ることができないようになっていた。
1郭の東側に堀が掘られており、下の2郭とは土橋で接続されている。そこから南東側に続く尾根には段郭が多数造成されている。
1郭から北東側にも尾根が続いており、こちらにも多くの郭が造成されている。さらに尾根続きの先端部分が北出城である。
4郭まで戻って、ここから西側に進むと、幅の広い箱堀を隔てて5郭がある。5郭の周囲にも段郭群が形成されている。
福居城の南東側の尾根の先にも出城があり、こちらは伊豆城と呼ばれている。西山という名の山稜である。福居城のある箱根山の西に位置しているので西山と呼ばれているのであろう。
伊豆城は山頂の箱根神社の鎮座している主郭を中心に、側面部に切岸加工を施したことによって生じた腰曲輪群によって構成された城である。
伊豆城の箱根神社の参道は西側にあり、神社の参道を通って、1郭まで登って行けるようになっている。
これほどの規模の城であるが、福居城の城主等、歴史については未詳である。
おそらく山名氏の有力家臣の居城だったのではないかと思われるのであるが、それが誰だったのかはよく分からない。
伊豆城の箱根神社参道。西山と呼ばれている山である。 | 郭。 |
参道。 | 伊豆城の箱根神社。 |
こちらは福居城下にある箱根神社。この脇から城に取り付いてみた。 | 1郭城塁。 |
1郭の水道施設。 | 水道施設。 |
堀切。 | 段郭群。 |
堀切。 | 城塁。 |
4郭へ。 | 4郭。 |
堀切。 | 堀切。 |
段郭群。 | 竪堀。 |
段郭。 | 6郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。
安良城の場所。 八幡神社入口。
出石町多地にある八幡神社の鎮座する比高70mほどの山稜が安良城の跡である。ということで八幡神社を目指して行くことになる。
神社の入口は上記の場所であり、その付近は路肩が広く形成されている。これが神社に参拝する人の駐車スペースとなっているのだと思われたので、ここに車を停めさせていただいた。
そこから階段を通って登って行く。ひたすら長い階段が付けられているのでそれを登って行けばよいのだが、急傾斜でなかなかきつい階段である。よくぞこれほどの石段を造ったものである。
頑張って登り切ったところが2郭である。正面には1郭の城塁が見えている。脇には大きな竪堀もある。
そして階段を上がったところが八幡神社の境内となっている1郭。
1郭から北側に降りていく道が付けられている。
北西側に降りて行ったところが5郭。北東側には3郭があり、高い切岸を隔てて下には4郭がある。
4郭はかなり面積のある郭となっている。その先も切岸によって隔てられており、尾根続きには3本の堀切が掘られている。ただし、いずれも規模の小さなものである。
それ以外の尾根にも段郭群が造成されているようだが、城の中心となっているのは八幡神社のある主郭とその周辺であったと思われる。
山稜そのものは急峻であり要害地形だと言えるが、それほど規模の大きな城郭ではなかったと考えられる。
安良城の城主は安良氏であったと伝えられている。
弘安8年(1285)の「但馬太田文」には、八幡宮領安良別当の下司として、安良太郎安景・安良次郎政景の名が見えるという。
南北朝時代の正平17年(1362)には、南朝方の長九郎左衛門・安保信禅らが、但馬守護仁木頼勝・安良十郎左衛門が立て籠る城を攻めている(『太平記』)。この時の城が安良城であった可能性がある。
しかし、それ以降の安良氏の動向は史料に現れて来ず、不明である。
八幡神社入口。 | 2郭。 |
竪堀。 | 八幡神社。 |
3郭虎口。 | 4郭。 |
堀切。 | 堀切。 |
土橋。 | 堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。
鳥居城の場所。 入口の場所。 墓地駐車場。
出石川の西岸にそびえる比高40mほどの山稜が鳥居城の跡である。
城の西側先端下には墓地があり、その駐車スペースに車を停めさせていただいた。
そこから先端に向かうと山に登る道が付けられている。これを登って行った所、段郭群を経由して3郭内部に到達した。
3郭は東西に広い郭となっており、土塁囲みで、両端が幅広い櫓台状になっている。
その先に2郭の城塁が見えている。急峻な城塁であるが、側面部から回り込む道が付けられているので、これ使って2郭の側面部の虎口に回り込んで行く。
登った所で1郭の鋭い城塁が威圧感をもって迫ってきているのが見えている。こちらも鋭くとても直登できなさそうな斜面であるが、やはり側面部から回り込む道が付けられているので、それを通って登って行くことができた。
虎口を入った内部が1郭である。1郭は城内では最も広い郭で長軸40mほどある。西側には土塁が盛られている。
土塁は南側に長く延びており、その先端部分は櫓台状に広くなっている。実際、ここに櫓を設置すれば、尾根続き側をしっかり監視することができるであろう。
その先が大堀切となっていて、尾根基部部分をしっかりと分断している。
また、1郭の北東側の下には4郭が造成されているが、国道482号線によって一部は削られている。
鳥居城はそれほど規模の大きな城ではないが、城塁は鋭く削られていて、堀切も深い。堅固さを十分に感じさせる城郭である。
鳥居城の城主等、歴史については未詳である。
此隅山城と近い位置にあることから、此隅山城に関連した施設と見るのが一般的な発想となりそうだが、此隅山城を攻めた際の付城であったという可能性もあるのではないだろうか。
此隅山城は戦国期に垣屋続成や羽柴秀吉によって攻撃されており、その際に付城が付けられた可能性は非常に高いと思われるのである。
出石川越しの遠望。 | 登城口。 |
3郭下の郭。 | 3郭。 |
3郭の土塁。 | 1郭城塁。 |
2郭虎口。 | 1郭の土塁。 |
大堀切。 | 1郭櫓台。 |
大堀切。 | その先の小規模な堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。
新宮城の場所。
新宮城は袴狭簡易郵便局の北東300mほどの位置にある比高20mほどの山稜に築かれている。すぐ南側200mほどの所には袴狭城があり、これと関連した城郭だったと思われる。
新宮城の南側の山麓には墓地があるので、まずは山麓の墓地を目指して行く。
墓地の背後から山稜に登る道が付けられており、そこを上がったところが堀切状になっている。ここから西側が城域であったと考えられる。
堀切の西側の平場にも墓地があり、この通路はここに来るためのものであったようだ。
5郭から一段高く西側に尾根が続いており、そこに堀切で区画された1,2,3郭がある。堀切はいずれも規模の小さなものである。
1郭の西側は尾根が降り斜面になっていたようで、ここに4の腰曲輪が造成されている。
新宮城はとても規模の小さな城であり、それなりに郭の削平はされているが、それほど要害堅固であったとは思われない。
簡素な砦、といった性格のものであったろう。あるいは臨時的築城によるものか。
新宮城の城主等、歴史については未詳である。
南側から。 | 堀切。 |
堀切。 | 5郭。 |
4郭城塁。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
1郭。 | 4郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。
袴狭城の場所。 入口の薬師如来堂。
袴狭の薬師如来堂のある山稜の奥の比高40mほどの部分が袴狭城の跡である。
というわけで、薬師如来堂を目指して行くのが分かりやすいと思う。
下に駐車場などはなく、車はどこかの路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。
薬師如来堂は比高10mほどの高さにある。薬師如来堂の周囲には見事な石垣が積まれているが、これは後世のものであろう。
ただ、堂の周囲に土塁が見られることから、この部分にも城郭関連施設が置かれていた可能性があると思われる。
薬師如来堂の所から尾根を東側に登って行く。特に明確な道はないが、尾根上なので、そのまま進んで行った所、堀切があり、その先に1郭の城塁がそびえて見えてきた。ここからが袴狭城の城域内ということであろう。
これをよじ登ったところが1郭である。1郭には小さな神社が祭られていたが、参道がどこにあるのかよく分からなかった。
1郭の東側には堀切があり、その先に尾根が続いている。この先のピークが2郭である。
2郭の先も尾根が続いており、そこが3郭。3郭の先端部分には土塁が盛られている。
土塁の先には大堀切が設置されている。3郭からは大堀切の脇を通って降って行く道が付けられていた。
1郭の神社に来るための参道がこれであったのかもしれない。
袴狭城もそれほど大規模な城ではないが主郭にはそこそこの広さがあり、堀切や切岸もかなり鋭く形成されている。
それなりの要害性を発揮した城郭だったと思われる。
袴狭城の城主等、歴史については未詳である。此隅山城のすぐ北東側に位置していることから、此隅山城の支城、あるいは付城だったのではないだろうか。
薬師如来堂の入口。 | 薬師如来堂の奥の神社。 |
1郭の堀切。 | 1郭にある神社。 |
堀切。 | 堀切。 |
3郭の土塁。 | 竪堀。 |
大堀切。 | 大堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。
丸山城の八幡宮入口。
出石町細見にある八幡宮の祭られている比高30mほどの山稜が丸山城の跡である。
神社の参道は上記の場所にあるので、これを探して行けばよい。車は参道入口の所に突っ込んで停めさせていただいた。
鳥居の所から獣除けの柵を開けて入って行く。後は登って行くだけである。
参道とは言ってもかなり荒れているようで、現在ではそれほどお参りに来る人はいないのかもしれない。
登って行くといくつかの平場の脇を通って山頂の八幡宮の所に到達した。ここが主郭である。
主郭を中心に、2段の腰曲輪が造成されている。
さらに尾根は南西側に続いており、そちら側に段郭群が形成されている。その先のピークが4郭である。
その先には自然の鞍部があり、ピーク部に5郭がある。城域はこの辺りまでであろう。
丸山城は主郭を中心に地形なりに加工を施した山城である。もともとの地形が急峻なので、切岸加工と削平を施すだけで城郭を形成することができたのであろう。
丸山城の城主等、歴史については未詳である。
八幡宮参道入口。 | 段郭。 |
段郭。 | 段郭。 |
1郭虎口。 | 1郭の八幡宮。 |
段郭。 | 段郭。 |
段郭。 | 段郭。 |
堀切。 | 郭。 |
出石神社の場所。
出石神社は『古事記』や『日本書紀』にもその名前が見える古くからある式内社である。
この出石神社の背後には水堀や土塁が残されている。
戦乱の時代に、神社防衛のために、土塁や水堀などの城郭加工が施された可能性があったのかもしれず、参考までに紹介しておくこととする。
実際、永正元年(1504)に山名氏内紛による兵火によって、出石神社は神宮寺の総持寺とともに社殿を焼失するという事態に陥っている。
土塁と溝。 | 冠木門。 |
土塁と溝。 | 水堀。 |
水堀。 | 水堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。
口藤城の場所。
口藤城は但東町口藤にある東西に長い比高30mほどの山稜に築かれていた。
周囲には車道が通っているので、車で近くまで行くことができる。
北西側から内部に入って行く道が見えていたのだが、そこまでがけっこうなヤブのようだったので、今回は内部探索をしていない。鳥瞰図は上記の書の図面に基づいて作成してみたものである。
中心部の最高所が主郭で、そこには方形の櫓台が設置されている。北側には堀切があり、南側は2段の帯曲輪を形成している。
南側の尾根の先にも堀切があり、さらにその南側の先端近くに方形の櫓台を設置しているようである。
口藤城の城主等、歴史については未詳である。
遠望。 | 遠望。 |