兵庫県豊岡市

*参考資料 『日本城郭体系』  『豊岡市の城郭集成』T・U(豊岡市歴史文化遺産活用活性化事業実行委員会)

亀ヶ城(豊岡市但東町太田字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。

  亀ヶ城の場所。   入口と案内板の場所。  

 亀ヶ城は、但東町太田の集落の背後にそびえる比高80mほどの山稜に築かれている。上記の場所に案内板が立てられており、そこから獣除けの柵を開けて内部に入って行くようになっている。

 なお、後で気が付いたのだが入口の西方のこの場所が亀ヶ城見学者のための駐車場になっているようである。

 案内板の方に進んで行くと近所のおばさんが声をかけてきた。

「これからそこの城に登るのかい?」と亀ヶ城の事をご存じの様子であった。

「けっこう人が来るんだよ。この間も仙台の女の人が一人で見に来ていた。それからバスでご老人の団体さんが30人くらいできたこともあるよ」

 そんなにメジャーな城なのかと半信半疑に聞いていた。バスツアーがあるとは信じがたい。

 おばさんは「入口まで案内してあげるよ」とおっしゃり、案内板のあるところまで誘導してくださった。さらに案内板の図面を指さして

「最大の見どころはここ!畝状竪堀だよ。仙台の女の人は、これを見落としたと言って、これを見るためにまた見に来たよ。ただし、私はまだ見たことがないんだけどね」とおっしゃっていた。とにかく畝状竪堀は凄いらしいので期待に胸が膨らむ。

 そして柵を開けて中に入って行ったのだが、倒竹などもあり道は整備されていない。とても老人の団体が訪れることのできるような状態ではなかった。

 登った所が谷戸状の10郭である。周囲を鋭い切岸に囲まれた郭で上から数段の郭が配置されている。

 そこから左手に登った所が7郭。さらに尾根を直登推していくと何段ものテラス状の郭がある。その上から切通しの通路を通って城塁を登って行った所、1郭内部に到達した。

 1郭はけっこう広く南北に50mほどはある。相応の建造物を建てておくことができそうである。この北側には重厚な土塁が盛られていた。

 土塁の間に虎口があり、それを出たところが2郭。この構造からすると2郭は馬出のようにも見える。

 2郭の先が鋭い堀切になっており、側面部から回り込んで下に降りていく。その先が3郭。おばさんお勧めの畝状竪堀は3郭の先にあるはずである。

 そうして、3郭まで進んで行ったところ、その先の大堀切の規模に圧倒された。これはすごい! 深さ20m近くあるんじゃなかろうか。こんなでかい大堀切にお目にかかったのは久しぶりである。まずどうして降りて行ったらいいのか分からずびびってしまう。

 しかし、この大堀切を越えないと、おばさんお勧めの畝状竪堀群の所には行けないのである。

 そうしてなんとか、側面部からゆっくりと下に降りていく。この大堀切に面して確かに畝状竪堀が掘られていた。さらに4郭の周囲を一周すると何本かの畝状竪堀を確認することができた。特に北側の2本は巨大で、ヤブが少ないということもあり、全体形状を見通すことができてとても気持ちがいい。

 亀ヶ城はとにかく規模が大きい。一見の価値ある城である。案内板には但馬守護の居城とあったので、それも納得できるというものである。

 薮がなくて見通しがよいのはいいことなのだが、そのため鋭い斜面を昇り降りするのがとても難しい城でもある。ヤブも役に立つことがあるんだなあ。

案内板と入口。 谷戸部の郭。
切通し。 虎口。
1郭。 1郭土塁。
2郭先の堀切。 3郭。
3郭上の段。 その先の大堀切。
畝状竪堀。 畝状竪堀。
畝状竪堀。 大堀切。
畝状竪堀。 4郭先の堀切。
畝状竪堀。 畝状竪堀。
畝状竪堀。 畝状竪堀。
畝状竪堀。 大堀切。
堀切。 堀切。
虎口。 登城道。
堀切。 5郭。
6郭。 7郭。
 亀ヶ城は但馬国守護太田氏の代々の居城であった。だが太田氏が但馬守護であったのは鎌倉時代の事であり、現在見られる遺構が鎌倉時代のものだとは到底思えない。

 戦国時代に改修されている姿が現状の遺構であると思われる。

 ただし、戦国期の亀ヶ城の歴史については史料がなく不明である。

 地元では、太田氏は戦国期にも領主として存在していて、天正年間に羽柴勢によって攻め落とされたといった伝承が残されているという。
 
 いかにもありそうなことではあるが、史料では確認できず、確実なことはよく分からない。だが、羽柴勢に攻められた拠点城郭というのは、現在の遺構のありようにふさわしいものではないだろうか。




中藤城(愛宕城・豊岡市但東町中藤字愛宕山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。

  中藤城の愛宕神社入口。

 中藤城は、中藤コミュニティセンターの南東側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれていた。山頂には愛宕神社が祭られているため愛宕城とも呼ばれているようである。

 城の北側を蛇行するように出石川が取り巻いている。その北側先端下に丸木橋が架かっているのだが・・・・いや〜これは渡れないでしょう。こんな丸太の橋をとても渡る勇気はない。これを渡らないと神社に行けないのなら、そんな登城はお断りである。

 というわけで、一度は登城を断念したのだが、東側に回り込んで行くとちゃんとした橋が架かっていた。そちらの橋から川を越えて、土手沿いに歩いて北側の参道入口の所まで来ることができた。

 参道は切通しの通路になっている。けっこう険しい道であるが、急峻な山容であり、これがなかったら上まで登ることはとてもかなわないであろう。

 上がったところに3、3といった郭があり、その上が愛宕神社の祭られている1郭である。いずれもたいして広い郭ではなく、それほど大規模な城ではないことが分かる。

 1郭の周囲には切岸加工を施したようで帯曲輪が径背されている。そのさらに一段下にも4の腰曲輪が形成されていた。

 4の側面部から3本の竪堀が掘られていた。その先の南東側が尾根続きになっており、ここに二重堀切が掘られて、尾根との間の分断を図っていた。

 中藤城はとても小規模な城である。下の出石川や街道を監視するための施設だったのであろうか。




 中藤城の城主等、歴史については未詳である。
















北側の丸木橋。これを渡っていく勇気がありますか? 側面部は重機でたくさんの林道が付けられている。
ジグザグの参道。 1郭の愛宕神社。
畝状竪堀。 畝状竪堀。
帯曲輪。 竪堀。
堀切。 堀切。
堀切。 畝状竪堀。




中山城(豊岡市但東町中山字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。

  中山城入口の毘沙門天堂の入口。

 但東町中山の集落の背後にそびえる比高30mほどの山稜が中山城の跡である。

 南側の先端下には毘沙門天が祭られており、そこまで車道が付けられている。ただし未舗装の林道なので、慣れた人以外は車で上がらない方がよいだろう。車はどこか山麓に停められそうな場所を探しておくしかない。

 登って行ったところに毘沙門天が祭られている。道はさらに北側に続いており、切通しの通路となっている。

 正面奥には3郭の城塁が見えている。この城塁の所から堀切の内部を通って3郭脇の道を進んで行く。

 この堀切の所に案内表示があり「比丘尼城450m→」と書いてあった。中山城からさらに450m、比高で30mほど登って行った所には比丘尼城があるのだが、そちらは今回は訪れていない。

 ちなみに比丘尼城の案内はあったが、中山城の案内はなかった。こちらは地元では城としてあまり認知されていないのであろうか。城山と呼ばれている山のようなのだが。

 堀切を越えたところが1郭である。1郭は城内最大の郭であり、南北70mほどある。中央部に土壇があって、そこに東屋が建てられていた。これは櫓台の跡なのであろうか。

 1郭の先には一段低く2郭があり、その先は大堀切によって区画されていた。

 大堀切の先には稲荷社のある郭がみえている。稲荷社までが城域であったろうか。

 大堀切の所から東側に階段が付けられていたので、帰りはそれを降って下の道まで降りて行った。

 中山城にもそれなりの遺構が残されているのだが、こちらの城に案内板が何もなかったのが不思議である。




 南北朝時代から室町時代にかけて、中山城の城主は堀直政であったと伝えられている。






















毘沙門堂。 切通し通路。
竪堀。 堀切。
比丘尼城の案内。 堀切。
3郭脇の通路。 堀切。
1郭の土壇。 稲荷神社のある段。
堀切。 堀切。




後城(豊岡市但東町後字奥山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Uを参考にした。

  後城の二宮神社入口。

 但東町後にある二宮神社の祭られている比高30mほどの山稜が後城の跡である。

 今回、残念ながら上まで登ってみる時間がなかった。鳥瞰図は上記の書の図に基づいて作成してみたものである。

 二宮神社とその下には2段の郭があり、その上の楕円形の最高所が1郭である。1郭の周囲には2の腰曲輪が取り巻いており、側面部の数カ所に竪堀を構築している。

 また、尾根続きは堀切によって分断している。

 非常にコンパクトで小規模な城郭である。




 室町時代の後城の城主は、岩坪若狭守であったと伝えられている。





















東側からの遠望。




中郷朝日城(豊岡市中郷字朝日)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  中郷朝日城の場所。

 豊岡市中郷にある須賀神社が中郷朝日城の跡である。

 神社のある2郭のすぐ下に水道施設が建設されており、そこまで舗装された車道が付けられているので、神社の真下まで車で行くことが可能である。

 歩いて登るにしても登り口近くに空き地があったので、そこに車を停めることも可能であった。

 水道施設の所から参道を上がったところが須賀神社のある2郭である。

 その背後が一段高くなっており、そこが最高所の1郭となっている。

 1郭の背後の尾根続きには大堀切が入れられており、側面部には竪堀も何本か構築されている。

 他にも腰曲輪などがあったようだが、水道施設への取り付け道路を建設した際に失われてしまったようである。

 中郷朝日城は、コンパクトによくまとまった城ではあるが、規模は小さく、多くの人員を籠められるような城郭ではなかった。




 中郷朝日城の城主等、歴史については未詳である。






南側からの遠望。 水道施設。
須賀神社。 1郭。
大堀切。 大堀切。
竪堀。 竪堀。




加陽(かや)城(豊岡市加陽字大市山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  加陽城の入口場所。   駐車場の場所。

 加陽城は、出石川に架かる五条大橋の南側にそびえている比高50mほどの急峻な山稜に築かれている。

 城のすぐ西側の下には加陽水辺公園交流館の駐車場があり、車はここに停めて置くことが可能である。

 駐車場から北側に進んで行くと、先端部下に「加陽城跡登山口」と刻まれた石碑が建てられているので、そこから登って行く。

 最初の平場が5郭である。ここには庭園跡と書かれた案内が立てられていたが、本当にこのようなところに庭園があったのかは分からない。

 そこから登った所が帯曲輪となっており、これを登ると広い2郭となっている。2郭からは1郭の城塁が長く見えている。

 1郭は北側に土塁を配置している。東西に長くなっており、東側には高土塁が形成されていた。そして、その土塁の南側には大堀切が形成されている。深さ10m以上はある大堀切である。

 堀切の先にもさらに堀切はあり、二重堀切を形成して尾根続きを分断していたようである。念の入った構造となっている。

 堀切と竪土塁が西側に傾斜していくのにつれて、西側の斜面には3郭群、4郭群といった郭が形成されている。

 特に4郭の背後には堀切が掘られており、独立性が高い郭のようにも見える。4郭には居館のようなものがあった可能性も考えられるかもしれない。

 加陽城は、意外と郭面積もあり、大堀切など大規模な遺構も見られる。それなりの勢力が人員をかけて築いた城だったようである。



 加陽城は、山名氏の家臣であった加陽氏の居城だったのではないかと推測されている。 

 南北朝時代から戦国期まで、加陽氏の存在を示す史料が残されており、これらの期間に加陽氏が本拠としていたのが、この城であった可能性が高いと考えられる。

登城道入口の碑。 登城道。
2郭城塁。 主郭の案内。
1郭高土塁。 大堀切。二重になっているのが分かる。
大堀切。 3郭。
土塁。 4郭との間の堀。
土塁。 1郭城塁。
帯曲輪。 1郭城塁。




上鉢山城(豊岡市上鉢山字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  上鉢山城の入口の場所。

 上鉢山の集落の背後にそびえる比高40mほどの独立山稜が上鉢山城の跡である。

 城山と呼ばれている山だが、地元では城址としてあまり認知されていないようであった。

 現地の方に「登城口はどこですか?」と伺ったところ、城があったということはご存じではなかったが、「山稜の東側の鞍部から上の墓地に登る道がある」ということを教えていただいた。 

 そこで、鞍部のところまで行くと階段が付けられている。そこから上の墓地に登って行く。この山稜はけっこう上の方までも墓地が造成されているのである。

 墓地から登って行くと非常に急峻で高い城塁が見えてきた。2郭の城塁である。とても直登することはできなさそうな城塁である。

 しかし、下の墓地の所から登って行けそうな道が見えている。これを通っていく。

 すると、途中で2郭の脇を通りながら1郭の内部に進入することができた。1郭は南北に長く60mほどの規模がある。

 1郭から西側にかけては3,4といった郭が順番に配置されその下の鞍部に接続している。

 鞍部の先には堀切があったが、これは小規模なものであった。その先のピークに5郭が造成されている。

 4郭から側面部を回り込んで東側方向に行くと、途中にテラス状の郭がいくつか形成されているのが分かった。

 上鉢山城はそれほど技巧的な城ではないが、城塁は非常に鋭く、防御性の高い城である。

 特に1郭周囲の城塁は威圧感をもってそびえて見える。ここが一番の見どころである。



 戦国時代の上鉢山城の城主は、田和豊後守であったと伝えられている。

城内の墓地への入口。 2郭城塁が迫ってくる。
2郭下の郭の墓地。 2郭。
1郭城塁。 1郭。
3郭。 4郭。
その先の尾根。 堀切。
5郭。 4郭城塁。
テラス状郭の墓地。 1郭城塁。




下鉢山城(豊岡市下鉢山字家ノ上)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  下鉢山城の熊野神社入口の場所。

 下鉢山城は、下鉢山の集落の東側にそびえている比高50mほどの山稜に築かれている。

 山頂の1郭には熊野神社が祭られており、西側に参道の入口がある。ただし、周囲に車を停められる場所はなく、車はどこか離れた場所の路肩の余白を探すしかない。

 住宅の間を抜けて行った所に鳥居が建てられていて、獣除けの柵を開けて中に入っていく。神社の参道ということで歩きやすい山道になっているのかと想像していたのだが、近年では通る人もまれだと見え、けっこう荒れてしまっている。

 それでも登って行く途中にテラス状の郭などを見ることができた。それらの脇を抜けて登って行った所で、神社の真下に出た。

 神社のある1郭の南側下には2郭がある。そして2郭から南側の山稜には多数の郭群が造成されている。しかし、いずれも削平は甘いものであるようだ。

 1郭の熊野神社はすでに荒れているかもしれないと思ったのだが、きちんとした状態で維持されていた。

 神社の背後には3郭がある。さらに小郭があり、その先は鞍部の4郭となっている。

 その先にピークがあって、そこが5郭。5郭には土塁が盛られている。

 城のある山稜には3つのピーク部があって、それぞれが郭として削平されている。

 5郭の下の鞍部の先には6郭が造成されている。

 このように下鉢山城は、山稜上のピーク部を利用していくつもの郭を造成した山城である。




 下鉢山城の城主等、歴史については未詳である。



















熊野神社入口。 堀切。
段郭。 段郭。
段郭群。 1郭の熊野神社。
3郭。 4郭。
城塁。 5郭。




堀ノ内館(奥野城・豊岡市奥野字堀ノ内)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  堀ノ内館の場所。

 堀ノ内館は、奥野の集落の西方の山稜下に築かれている。別名を奥野城とも呼ばれているようである。

 山稜前面部の一段高い畑が堀之内館の跡である。前面は高さ3mほどの土手となっているが、前面に堀の跡は見受けられない。

 特徴的なのは南側に張り出し部分を有していることである。規模は小さいが、明瞭なもので、ここに小規模な櫓を建てていたのかもしれない。

 舘跡の背後には池があり、そこから水を通した堀が西側に続いている。前面には堀がないのだが、背後にはしっかりとした水堀による区画を有している。



 堀ノ内館の東側の比高50mの山稜には東城が、北側の比高30mほどの山稜には西城が築かれており、2つの詰の城が館の背後を守るという形勢になっていた。




 堀ノ内館の城主は、大内庄下司香住孫太郎入道浄阿もしくは預所佐渡入道禅海か、その代官だったのではないかと推定されている。

 荘園管理のための館から発展したものであろう。











堀ノ内館の城塁。 張り出し部分。
張り出し部分。 背後の土手。
東の城の城塁。 土塁。
水堀。 水堀。
水堀。 城塁。




奥笹谷城(豊岡市鎌田字奥笹谷)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  奥笹谷城の場所。    南東下から取り付いた。

 栄町の集落の背後にそびえている比高60mほどの山稜が奥笹谷城の跡である。

 城に登って行く道はなく、テキトーに取り付いて行くしかないのだが、わりとヤブの少ない山なので、どこから取り付いても城域のどこかの部分にすぐに到達できると思う。
 
 私は上記の南東下の部分から取り付いてみることにした。周辺には路肩の余白もあちこちにあり、車はそこに停めさせていただいた。

 しばらく登って行くと2段のテラス状の郭の所に出た。尾根からはかなり下の中腹部分である。そこからさらに登って行った所に小郭と堀切があり、その上のピークが3郭となっている。

 奥笹谷城は長く延びた尾根上を削平して多数の郭を造成した城郭で、あちこちにあるピーク部がそれぞれ郭として形成されている。

 3郭の北側にも堀切があり、その先は天然地形の尾根となっている。それを進んで行った所に堀切があり、前面に城塁が見えている。これを登った所が2郭群である。

 2郭の先にも堀切があり、その先のピーク部が1郭である。1郭の先には堀切が掘られ、側面部には竪堀が構築されている。1郭先の堀切の所で城域は終了する。

 3郭から西側の尾根にも多数の郭が造成されている。やはり4,5といったピーク部があり、その部分を中心として周囲にテラス状の郭をいくつも造成している。

 奥笹谷城は、城域はかなり広いが、細尾根を加工したものであるため、あまり広い郭は存在していない。また、城域が長く展開しすぎており、途中の部分を攻撃されたら城域は完全に分断されてしまう。

 案外守りにくい城郭だったのではないだろうか。

 こういう城は居住用の城として計画的に設計されたというより、戦時の陣城として、とりあえず尾根上に陣地を構築して行ったら、このような形状になってしまったという性格のもののように感じる。




 奥笹谷城の城主等、歴史については未詳である。

 領主伝承がないことからも、陣城として急遽構築された城であった可能性が高いと言えるのではないだろうか。











南側からの遠望。 段郭。
堀切。 3郭先の堀切。
その先の尾根。 2郭堀切。
堀切。 1郭。
堀切。 4郭堀切。
5郭堀切。 堀切。