兵庫県豊岡市

*参考資料 『日本城郭体系』  『豊岡市の城郭集成』T・U(豊岡市歴史文化遺産活用活性化事業実行委員会)

奈佐大谷城(豊岡市大谷字土肥土)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  奈佐大谷城の場所。

 奈佐大谷城は、大谷の集落の背後にそびえている比高30mほどの山稜先端部に築かれている。

 たいした高さでもないので、簡単に取り付けるのではないかと思っていたのだが、近づいてみると、先端部付近は岩盤が見えている斜面となっており、とても登って行くことはできそうにもない。

 川沿いの西側に進んで行った所、途中から柵があって進めなくなっていた。その先に上がって行けそうな道も見えていたのだが、残念ながらそこまでたどり着くことができなかった。

 そんなわけで今回は城内まで到達できていない。右の鳥瞰図は上記の書の図を基にして描いてみたものである。

 先端近くのピーク部が1郭であり、背後を堀切で区画し、土塁を盛って堀切の深さを大きくしている。

 1郭の南側下には2,3といった郭が形成されている。これら3つの郭によって形成された山城だったようである。




 大谷城の城主は中沢内蔵助で、大永年間に篠部伊賀守が夜襲をかけて攻め落としたという。





























北端部。 側面部。
側面部。




小城鼻城(豊岡市宮井字小城鼻)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  小城鼻下の城の場所。     上の城の場所。    林道入口。

 小城鼻城は、奈佐川の南側にそびえている比高60mほどの山稜に築かれている。城郭遺構は、先端近くの比高20mのところにある下の城と、そこから尾根続きに300mほど登って行った所にある上の城という2つの城によって形成された複合城郭である。

 小城鼻という地名の所にあるが、「小城」は「小さい城」というよりは「古城」を示しているのではないかと考える。「鼻」というのは先端部のことで、下の城の事を示しているのかもしれない。

 先端部下に上記の林道入口があり、これを進んで行くと下の城の側面部に出ることができる。側面部のすぐ上には二重の堀切が掘られていた。

 その上の先端のピークが下の城の郭となっている。内部はきちんと削平されていて、長軸30mほどの規模がある。側面部には切岸加工を施すことによっていくつかの郭が形成されている。

 下の城は城の入口部分を監視するための施設であったと思われる。

 そこからは尾根続きに南西側に登って行く。途中にテラス状の郭がいくつか造成され、途中の守りとなっている。

 その上の尾根を進んで行った先に土塁があり、1郭との間の堀切の所に出る。

 注目すべきなのはその堀の中に畝があったことである。数えてみると畝は合計8本ほどあった。畝状竪堀のある城はこの地域にいくつもあるが、畝堀というのはここ以外では見たことがない。かなり特徴的な遺構であると思う。

 その上のピーク部が上の城の1郭である。1郭の周囲は切岸加工されており、背後にも堀切を掘って尾根続きを分断している。

 1郭下の東側の側面部には帯曲輪が形成されており、途中には竪堀も掘られている。

 上の城も基本的は単郭城郭の様相を示しているのだが、郭面積はそれほどでもない。たいした人数を籠城させることはできなかったであろう。




 古城鼻城の城主等、歴史については未詳である。これも一種の陣城だったと見るべきであろうか。














西側からの遠望。 下の城の堀切。
下の城の郭内部。 二重堀切。
二重堀切。 上の城の城塁。
畝堀。 畝堀。
畝堀。 1郭背後の堀切。
竪堀。 堀切。
堀切。 畝堀。




南殿城(豊岡市宮井字南殿)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  南殿城下の稲荷神社入口。

 宮井の稲荷神社の北西にそびえる比高60mほどの円錐形の山稜が南殿城の跡である。ということで稲荷神社を目指して行くことにする。

 途中の道が細く、車を停められそうな場所もない。稲荷神社の入口の所に無理やり突っ込んで停めさせていただいたのだが、本来なら、どこか離れたところの路肩の余白などを探した方がよいと思う。

 階段を登った2段目の段に稲荷神社が祭られている。この辺りも城域内なのであろう。

 神社から左手に回り込んで急斜面を登って行く。その先には6,5,4,3といった段々の郭が形成されている。実に単純な構造であり、段々の郭を形成しただけのものである。

 ただし、切岸面は急斜面となっているので、なかなか攻めにくい城となっている。

 3郭の前面には2郭の城塁が見えている。とても鋭く高い城塁である。登城道も見当たらない。仕方がないので急斜面を直登して行くしかない。鋭い斜面なので注意しながら一歩一歩登って行く。

 やっと登った所が2郭である。そして2郭より一段高く1郭がある。急峻な山稜にしては面積もそこそこある郭となっている。

 1郭の南側の尾根続きには二重堀切を形成して尾根続きを分断している。

 上記の通り、南殿城の構造は単純なものであるが、切岸がとても鋭く、なかなか防御力の高い堅固な城だったのではないかと思われる。




 戦国時代の南殿城の城主は、篠部氏であったと伝えられている。篠部氏の居城は、300mほど西方にある宮井城で、それと関連した城郭であったと考えられる。

 城の構造も宮井城とよく似ている。

 大永年間、篠部氏は、現在の香住町からやってきて奈佐谷を横領して宮井城を居城としたという。

 天正3年(1575)10月の野田合戦に際して、篠部伊賀守は、当初は田結庄是義方に付いていたが、途中で形勢不利とみて垣屋豊続方に寝返った。

 天正8年(1580)4月、羽柴秀長の但馬侵攻の際、篠部伊賀守は、垣屋豊続勢として、水生城で、羽柴勢を迎え撃った。







南側からの遠望。 稲荷神社参道。
6郭。 5郭。
4郭。 3郭。
2郭。 1郭内部。
背後の2重堀切。 堀切。
堀切。 堀切。
堀切。 堀切。




福井西谷城(豊岡市栃江)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  福居西谷城の八幡神社入口。

 福居西谷城は、県道242号線沿いにある比高50mほどの山稜に築かれていた。

 城内には八幡神社が祭られており、その参道入口が県道沿いに付けられている。この参道からアクセスするのが簡単である。

 神社の駐車場などはないが、少し離れたところに路肩の余白があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 神社の階段を登って行くと、やがて八幡神社のある5郭に到達する。5郭は城内では最高所に当たるが、背後に堀切などの区画をもうけておらず、防御的に重視されていた郭のようには思われない。主郭は先端部分であったとみるのがよいと思う。

 神社の北側は4の鞍部となっており、その先のピーク部が3郭である。

 3郭の下も鞍部の2郭となっており、その先の先端部分には土塁を配置した1郭がある。2郭側に腰曲輪を配置し、さらに土塁を巡らせていることから、やはりこの郭が主郭であると見るべきではないかと思う。

 1郭の北側先端部の土塁は2段に高くなっており、小規模な櫓台のようにも見える。そこから左右に降って行く尾根部分には多数のテラス状郭を形成して防御を高めている。

 それほど技巧的な城であるとは言えないが、きちんと加工や削平はされている。神社の参道を通って城内までは行っていくことができるので、意外と訪れやすい城であるとも言えるだろう。




 福井西谷城の城主等、歴史については未詳である。

 すぐ北側に垣屋氏によって攻略された福田城があり、あるいは垣屋氏が福田城を攻略した際の付城であったかもしれない。










八幡神社参道入口。 参道。
5郭の八幡神社。 背後の尾根。
4郭。 3郭。
3郭。 2郭城塁。
2郭。 1郭。
段郭群。 段郭群。




福田城(豊岡市福田字杉崎)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  福田城の場所。

 福田城は、福井西谷城のすぐ北東側にある比高50mほどの山稜に築かれている。福井西谷城との位置関係からして、何らかの関係があった城であったと思われる。

 周囲には住宅が密集しており、どこから登城道が付けられているのかまったく分からない。そこで、東側の谷戸部に入り込んで行く道を通って一番奥のお宅の所まで来てみた。

 そのお宅の背後から山に入って行けそうな道が見えたので、そこから入り込んで行くと、6の谷戸内部のような場所に出た。この北側には石積みで囲まれた一角があった。どうも神社の跡のように見える場所である。

 周囲はどちらを見回しても鋭い切岸となっていて、簡単には登れそうにない。

 覚悟を決めて神社跡の裏から無理やり取り付いて登って行った所、テラス状の小郭を経由して、2郭に出ることができた。

 2郭からら1郭への登城道には階段が付けられていた。だいぶ壊れてしまっているが、一度は登城道を付けて整備しようとしたことがあったらしい。ただし、2郭まで登ってくる本来の登城道がどこから付けられているのかは確認できていない。

 1郭は東西に長く50mほどある。内部は2段に分かれていて西側が一段高い構造となっている。1郭の南側から西側にかけては土塁が構築されている。

 1郭の西側下には尾根があり、その先のピークには3郭が造成されている。

 また、この尾根の基部は南側に帯曲輪として回り込むようになっている。帯曲輪の側面部には竪堀が構築されている。

 その先の南側の尾根との間には堀切が掘られているが、小規模なものである。

 堀切の先が4郭となっているが、その先には重厚な区画がなく、南側の城域の終点が分かりにくくなっている。

 これらによって囲まれた谷戸内部には5,6といった郭があり、ここに谷戸式の城館が営まれていた可能性が高いのではないかと思われる。

 福田城は遺構はそこそこよく残っているが、登城道がなく登るのに苦労する城郭である。




 福田城の城主は垣屋氏であったと伝えられている。

 天正3年(1575)の野田合戦以降、この地域は垣屋豊続の勢力下にあったと考えられているので、その頃、垣屋氏によって奪われたか、あるいは築かれた城だったと考えられる。








東側から。 神社跡のある谷戸部。テキトーによじ登って行くしかない。
2郭下のテラス状郭。 2郭。
1郭虎口。 1郭土塁。
1郭虎口。 1郭上の段。
1郭城塁。 3郭のある尾根。
4郭へ。 竪堀。
堀切。 4郭。




市場城(豊岡市竹野町森本字市場)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  市場城の場所。    駐車場の場所。

 市場城は、東側の県道1号線と竹野川に向かって突き出した比高30mほどの山稜先端部に築かれている。

 北側の斜面が削られて崩落防止工事が施されている山稜である。

 城の東側の下には駐車場があったので、車はそこに停めさせていただいた。城址方向を見てみると、山稜下部の辺りにロープが張られているのが見えている。

 というわけで、ロープにつかまりながら斜面を直登して行く。しかし、ロープがあったのは下の方だけで、後は木などにつかまりながら、急斜面を直登して行くしかなくなってしまう。高さはそれほどでもないが急斜面なので登るのは大変である。

 何とかよじ登って行った所、1郭前面下の腰曲輪の所に出た。

 1郭との間には低い段差しかなく、そこには石積みが見られた。低い石積みではあったが城郭遺構と見てよいものである。

 楽々前城の1郭下にあった石積みと同程度のものであり、これからすると、楽々前城の石積みも神社遺構ではなく、城郭遺構と見てよいものかもしれない。

 1郭は東西に細長くなっており、南側に一段低い箇所を有している。また南側の側面部には腰曲輪も造成されている。

 西側の尾根基部との間には土塁が盛られ堀切によって分断を図っている。大規模な堀切ではないが明瞭なものである。

 市場城は小規模な城郭であるが、周囲を急斜面で囲まれており、なかなか堅固な城郭であったと思われる。



 市場城は、山名氏の家臣茨城甚太夫の居城であったと伝えらえている。

北側の斜面。 1郭の石積み。
1郭。 1郭。
堀切。 堀切。
1郭斜面。 石積み。




美久仁(びくに)城(豊岡市竹野町轟字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  美久仁城の場所。

 中竹野小学校や交番の東側にそびえる比高30mほどの山稜が美久仁城の跡である。

 現在、城の前面を削るようにして道路が通っており、城の半分は消滅してしまっているようである。

 削り残された先端部分が交番の横にわずかに残されており、そこに何かの石碑が建てられている。

 城の東側半分は残っているようなのだが、柵が貼られていて入って行けないようになっている。

 先端部分から城の本体方向を見てみると、主郭部と脇の腰曲輪が段々になっている断面の様子を見ることができる。

 基本的には単郭の城館で、周囲に2段の腰曲輪を配し、尾根基部部分を大堀切で分断しただけの構造であったようである。




 美久仁城は、垣屋氏の轟城の支城だったのではないかと考えられている。










道路によって削られている。 削り残された部分。
削り残された部分。 城の断面図。




西谷城(豊岡市竹野町須谷字西谷)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  西谷城の場所。

 竹野町須谷の集落の南側にそびえている比高20mほどの山稜が西谷城の跡である。

 城に登って行く道は分からなかったので、南側のテキトーなところからよじ登ってみた。すると先端の主郭下のテラス状の郭の所に出た。

 その一段上が主郭で、土塁が大きく西側にそびえている。

 2024年3月、城内は重機によって大きく削られてしまっているようであった。そのうち何か建物でも建てられるのであろうか。

 現状では重機によって城内はすっかり荒らされてしまっている状態である。

 重機の道は北側から登ってきているようである。そのまま尾根基部の方まで道は続いており、堀切部分も埋められてしまっているように見える。




 西谷城の城主等、歴史については未詳である。











1郭城塁。 1郭。
土塁。 土塁。
城内を通る林道。 林道。
堀切跡。 1郭。
土塁。 土塁。




須野谷(豊岡市竹野町須野谷字布尾)

*鳥瞰図の作成に際しては 『豊岡市の城郭集成』Tを参考にした。

  須野谷城の場所。

 須野谷城は、竹野川の南側、熊野神社の南西150mほどの所にある比高30mほどのとても急峻な山稜先端部に築かれている。

 車は台地下の消防の倉庫脇の空き地に停めさせていただいた。

 尾根基部分に堀切が入れられていたようだが、現在ではここに車道が建設されているために、かつての堀切はかなり大きく削られ、2郭も半分ほどは失われてしまっているようである。

 なお、この堀切の南西側にも段郭があり、これも城郭関連遺構である可能性がある。

 現在では登城道はないようで、城に登るにはどこかテキトーな所からよじ登って行くしかない。私は南側斜面の墓地の上から直登して行ったのだが、かなりの急斜面だった。

 一番登りやすいのは北側の斜面で、こちらの方が傾斜は緩やかなようである。

 先端部の細長い郭が1郭で、南側には土塁が盛られている。

 また、北側を中心に石積みが長く構築されている。特に東側先端部分では石積みの高さが最も高くなっていて、最大で2m近くある。

 市場城や楽々前城にも石積みは見られたが、これほど大規模に積まれているのは、この地域の城郭の中でも特筆すべきなのではないだろうか。

 北側の石積みの下には帯曲輪が形成されているが、内側が若干窪んでいるようで、本来は横堀であったものと思われる。

 須野谷城は、小規模ではあるが、周囲の切岸面が非常に鋭く守りが固いことと、石積みを多く多用しているのがその特徴である。



 須野谷城の城主等、歴史については未詳であるが、石垣などがしっかりと構築されており、恒久的城郭として築かれたものであったと思われる。

堀切を拡張した現在の切通し。 その壁面部。2郭部分まで削り取られてしまっている。
1郭土塁。 石積み。
石積み。 石積み。
石積み。 石積みと横堀。
石積み。 石積みと横堀。
石積み。 石積み。
石積み。 石積み。