兵庫県養父市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』T〜W
*参考サイト 城郭放浪記
八木城(養父市八鹿町八木)
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板およびパンフレットの図を参考にした。
八木城は西方寺の北側にそびえる比高220mほどの山稜上に築かれていた。国指定史跡だけあって登山道は整備されており、何カ所かにあるのだが、一番分かりやすく登りやすいのは、東側の尾根先端部辺りから取りつくルートであろう。
南側山麓の国道9号線を通っていると「←八木城跡」という目立った看板が見えてくる。それにしたがって北側に入り込んでいくと、城の案内板も見えてくる。その先に登城口があるのだが、駐車場が近くにない。車は実行寺の南側にある八木公民館に置くように指示されている。登り口に駐車場のようなものがあるのだが、これは下の作業所のもので、苦情が来たのだろう。。
150mほど進んで八木公民館に車を停めたら、隣の家の女性の方が出てきて、パンフレットをくださった。それも3種類もあり、図面まで付いている。ありがたいことである。
再び登城口まで登って、獣除けの鉄柵を開けて中に入っていく。入口には登城者記帳ノートがあったので名前を書いておいた。
そこからジグザグの道を登っていく。登り始めた時には雲海が周囲を覆っていて、下から山上を見ることはできなかった。しかし、登っていくにつれて、雲海は次第に下の方になっていく。山の上は晴れており、下には雲海が見えた。この山城でも雲海をみることができるのである。
尾根上に到達すると、後は尾根沿いに進んでいくことになる。尾根は比較的緩やかなので、それほどきつい道ではない。これをどんどん進んでいくと、やがて、正面の岩場の下に不動明王が祭られているところに来る。ここからが城域の始まりである。
ここから登城道はかなり急峻になっていく。道は山稜の右手の斜面を通っていて、左手の上は城塁状になっているのだが、郭なのかどうか、この時点ではよく分からない。やがて、明確な切岸が見えてきて、そこから郭内部に進入するようになっており、それが5郭の部分であった。実際には、5郭より手前にも6〜9といった郭が配置されているのだが、現在の登城道はそれらを経由しないようになっている。
これらの郭を経由するのが本来の登城道だったのではないかと想定できる。6〜9の郭は、後で通ってみたのだが、7、8郭の先端部は切岸が鋭く、下に降りていく道が付けられていなかった。これらを通るルートが非常に歩きにくいものだったため、現在の登城道が付けられたのだろう。
2郭まで来ると、正面に1郭の城塁が迫って見えてくるのであるが、ここにまた獣除けの鉄柵が設置してあった。「どうしてまた鉄柵があるのか?」と不思議に思うのだが、主要部を見て回って北側の堀切の方に向おうとしたところ、そこにも鉄柵が設置してあった。つまり、主要部を囲むように鉄柵が設置してあり、その両端部分に入口が設置してあるというわけで、どうやら主要部に獣が入り込まないことを意図したものであったようだ。鹿が1郭の石垣の上を駆け回り、石垣が崩落するのを恐れているのであろう。
2郭に進むと1郭南側の石垣が見えてくる。1郭下の帯曲輪に上がり、そこから1郭内部に入っていく。1郭の虎口は小さいながらも枡形構造となっていた。
1郭は、長軸50mほどあり、急峻な山の上にしては、まとまった面積を有している。北側の先端部が高くなっており、そこが天守台と呼ばれているようである。また、西側から南側にかけては、一段高く塁状に石垣が巡らさされている。この塁の上に立ってみると、西側の石垣が非常に高くなっていることに気が付く。こちら側が城下方面となるので、石垣は山麓からでも見えるように高く積んでいるのであろう。
1郭から北側にも降りていくルートがあるので、そちらから進んでいくと、やはり石垣が積まれている。その間を抜けると1郭の北側下に出た。1郭の西側から南側にかけては帯曲輪が設置され、その下も石垣構造になっていた。さらにその下にも石が多数ゴロゴロと転がっており、下方にも石垣を用いた構造が連続していたであろうことが想像されるのだが、こちらはけっこう崩壊してしまっているようである。
1郭の南端部の下は削平されたスペースになっており、そこから尾根の先端部にかけて4郭などいくつかの郭が造成されている。
1郭から北側に進んでいこうとすると、上記の通り、また鉄柵が設置してある。それを開けて先に行くと、大堀切が存在していた。これが八木城の北端の城域を画するものであり、ここでひとまず遺構は終了する。しかし、この先の尾根をさらに進んでいくと、そこには八木土の城があるので、ぜひともそちらも訪れてみたい。
八木城の本丸の高石垣は、とても見どころのあるものである。また、石垣が構築されていない土の部分も切岸が鋭く設定されており、国指定史跡になっているのもうなずけるだけの遺構を有している。城郭ファンにお勧めの城である。
それにしても、高石垣を構築するための石材はどうやって、この山上まで運んできたものであろう。山中には岩場がなかったので、この山で産出されたものだとは考えにくい。この山城に限らず、高所の山に積まれた石垣の石材をどうやって運び込んだのか、不思議である。戦国期には、石材を大量に上に運び上げるための、現在は失われてしまった技術があったものだろうか。
八木城登城口。午前8時。背後に城山がそびえているのだが、雲海のためまったく見えない。しかし山を登っていくと上は晴れており雲海を見下ろすことになる。 | 先端の郭の下。岩を削って不動様が祭られている。 |
2郭の城塁。 | 本丸への入口。石垣を保護するために鹿が立ち入れないように金網が設置してある。 |
本丸石垣。雲海を抜けたので快晴である。 | 本丸虎口の石垣。 |
本丸西側の石垣。 | 本丸内部。正面奥が天守台。 |
本丸内部の石積み。 | 本丸から遠望する土の城。ここからの比高は80mほどある。 |
本丸西側の城塁。 | 本丸東側の石垣。 |
本丸北東部角の石垣。 | 土の城との間の堀切。 |
本丸の石垣を北側から見たところ。 | 西側の高石垣。 |
同じく西側の高石垣。 | 南西下の4郭。 |
本丸南西角部の石垣。 | 本丸南側の石垣。幟が立てられている。 |
6郭から7郭方向をみる。先端に「三つ顔さん」が祭られている。 | 7郭から8郭を見下ろしたところ。 |
9郭から8郭城塁を見る。高く鋭い切岸である。 | 山麓の実行寺から遠望する八木城址。 |
八木城は八木氏によって築かれた城であった。鎌倉時代の承久年間、朝倉高清の子安高は、八木の地を与えられ、この地に拠って八木氏を名乗るようになった。これが八木氏の始まりである。 八木城がいつ築かれたのかははっきりしていないが、この頃には城の原型は出来上がっていたのではないかと想像される。ただし、居館は山麓にあったのであろう。 室町時代に入ると、八木氏は但馬守護となった山名氏に仕え、後には山名四天王の一人に数えられるようになっていった。応仁の乱の際には山名宗全にしたがって、都に出陣したりもしているが、その後も山名家臣としてこの地に蟠踞していた。 天正年間になると、羽柴秀吉が但馬に進出してくる。八木豊信は当初は毛利氏に属して吉川吉春と共に織田勢力に抵抗していたが、天正8年には抗しきれなくなって羽柴秀吉に降伏した。降伏した豊信は、すぐに羽柴方の先鋒を任されることとなり、秀吉から若桜鬼ヶ城を託され、鳥取城攻めの一翼を担った。 天正9年、秀吉から鳥取城を預けられていた山名豊国は、毛利方の吉川経家に鳥取城を奪われてしまう。この際に若桜鬼ヶ城も攻撃され、八木豊信は没落し、これ以後、八木氏は歴史の表舞台から姿を消す。豊信はこの翌年、日向佐土原の島津家久に仕えたが、すぐに没してしまったという。 天正13年、八木城には1万2千石で別所重棟が入城する。重棟の死後は、子の吉治が跡を継いだ。吉治は文禄の役で功績をあげて、所領は1万5千石に加増された。八木城が現在みられるような石垣造りの城になったのは、この織豊期のことであったと思われる。 関ケ原の役の際、別所氏は西軍に加担して東軍方の城攻めを行った。そのため、戦後に改易となってしまうのであった。八木城もその頃、廃城となってしまったのであろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板およびパンフレットの図を参考にした。
八木土の城は、八木城からさらに比高80mほど登っていったところにある。八木城北端の大堀切を抜けると、その先は平坦で細い尾根となっているのだが、そこから先に進むと、急な斜面となる。これを直登していくのである。
八木城の登り口には「土の城へは道が付けられていません」と書いてあったが、この斜面はあまりヤブがないので、そのまま斜面を直登していくのが実質的な道のようなものである。直登なので時間も早く、10分ほど登ると11の郭のところに出た。
11は郭と言っても周囲を切岸加工されておらず、実際には、やっとここに上がってきたところを、8郭の城塁から攻撃して殲滅するための空間であったかと思われる。8郭に上がり込んでみると、上はきちんと削平され、西側には土塁が配置してあった。この城は、全体として西側に土塁が多く設置されており、西方からの攻撃を特に意識していたようである。
8郭の上には7郭が続く。7郭の先にはわずかな段差があって、南北に細長い6郭と接続している。土の城では6郭が最も広い面積を有した郭となっている。
6郭前面の切岸を登ると、その上が5郭。やはり、西側に土塁を配置した構造である。土塁はどこもしっかりと積まれている。その先の切岸の上が4郭。
4郭と3郭との間が窪んだスペースとなっていて、その中央部に水が溜まっており、その周囲にはロープが巡らされている。どうやら井戸であるらしい。山麓からは比高300mほどもある高い山稜なのだが、こういうところに井戸があるというのは驚きである。廻らされているロープは一部破損しており、うっかりしていると井戸に足を踏み入れてしまいそうになるので、気を付けておいた方がよい。
井戸の深さがどの程度あるのか気になって、木の枝で井戸の表面をつついてみた、すると、枝の先はすぐ行きあたってしまった、これならそれほど危険ではなさそうだが、一応気を付けておいた方がよい。君子危うきに近寄らず、である。
その先の3郭に上がると、2郭の城塁が鋭く見えている。その手前にはL字型に構築された土塁があるのだが、それほど高いものではなく、微妙な高さのものである。しかし、これによって形成された小空間Aは、ちょっとした枡形のようになっている。
ここから城塁を登って2郭内部に進入するためには、進行方向が90度曲がる虎口を通るようになっている。虎口の進入部分に門を設け、門を攻める敵を側面から攻撃しようとしたもので、ちょっと技巧的なものもまっている。
その上が2郭。すぐ正面には1郭の城塁が見えているのだが、1郭への登城路らしきものが見えない。どうしたものかと思っていたのだが、1郭の背後に回り込んでみると、そこに登城路が付けられていた。つまり1郭に上がるには城塁の側面部を通って、裏側に回っていかなければならないようになっているのである。まどろっこしいようだが、これによって、敵の進入ルートを複雑化しているのである。1郭は長軸20mほどの楕円形で、郭というよりは、天守台といったようなものであったかもしれない。
1郭の背後には切通しの虎口を通り抜けて3郭がある。3郭の先に堀切があって城域は終わる。この堀切は幅が10mほどと広くなっており、斜面上に形成されたため、3郭の反対側は深く掘られていない。そのため、一見すると、堀切というよりも窪んだ郭のようにも見えてしまう。堀切の先は緩やかな降りの尾根となって北方に続いていく。
土の城は、一般的には八木城の古城であると言われている。しかし、その構造はなかなか技巧的で、切岸や土塁などもしっかりと構築されている。技巧的な導入路も見られる。古城にしては意外と技巧的に造られた山城である。
そうしたことからすると、土の城は単に古城というよりも、八木城の詰の城として、八木城と共に使用されていたものであった可能性たが高いのではないだろうか。現地案内板やパンフレットに「八木古城」ではなく「八木土の城」としてあるのは、それが理由ではないかと思われる。いずれにせよ、こちらもなかなか見どころのある城郭なので、八木城に訪れたら、もう少し足を延ばしてみて、こちらの方も訪れてみることをお勧めする。
11郭。周囲は切岸加工されていない。正面には8郭の城塁が見える。 | 8郭内部。西側にしっかりとした土塁が配置されている。 |
7郭内部。こちらも西側にしっかりとした土塁がある。 | 5郭の城塁。 |
5郭内部。やはり西側に土塁が見られる。 | 3郭と4郭との間にある井戸。水が溜まっているのが分かるだろうか。 |
2郭の虎口。土塁によってしっかりと構成されており、導入路が90度折り曲がるようになっている。 | 2郭から見た1郭城塁。導入路は正面ではなく背後にある。 |
1郭内部。あまり広い郭ではない。 | 1郭から北側の3郭に降りる切り通しの虎口がある。 |
3郭先の大堀切。城域はここまでである。 | 3郭から見た1郭城塁。この方向に導入路が付けられている。 |
9郭。北側に幅広の土塁がある。多聞櫓でも建てていたのだろうか。 | |
朝倉城は、朝倉天満宮の南西400mほどのところにそびえる比高90mほどの山稜に築かれていた。
ネットでこの地域の城について調べていたら、「越前朝倉氏発祥の城」があるということを知って、ぜひ行ってみたくなった。朝倉氏と言えば越前のイメージしかなかったのだが、出身地が但馬であるということを初めて知ったのであった。
ナビに城の登り口をインプットしたら、朝倉の集落内部を通る道を案内してくれたのだが、これがまた細くて運転しにくい道であった。その時は分からなかったのだが、後から航空写真を見てみたら、西側の水田地帯の方から回り込んで来る方が運転しやすそうである。もっとも、朝倉集落内部を通る道も注意して運転すれば普通に走れる道なので、それほど気にすることもないのかもしれない。
城の登り口は北端のこの位置である。ここまでくれば案内板が設置されており、「登り口」という表示も出ているので、登城口は確実に分かる。このすぐ脇にはお堂があり、そこに駐車できるスペースがあったので、車はそこに停めさせていただいた。
登城口の階段を登っていく。山麓近くには墓地が造成されており、最初は墓地の脇を進んで登っていく。比高40mほど登ると、下の右写真の平坦な尾根に出る。ここから正面に主郭部がしっかりと見えている。この尾根をまっすぐに進んでいく。
すると、急斜面な城塁が見えてくる。道はこの左手に回り込み、主郭直下の部分では、急な階段となっている。これを登ると帯曲輪が形成されているのが目に入り、さらに一段登っていったところの虎口を抜けると、そこがもう主郭である。
それにしても、なんとも可愛らしいお城であることか! 主郭は1辺が30mほどの三角形状の郭であり、その中央部に古墳のような土壇がポツンとそびえている。これだけである。規模が小さく、実に簡素な城郭なのであった。これでは20人ほどしか籠城できないのではないだろうか。居住用の城というよりは、緊急時の逃げ込み所程度のものである。
主郭の周囲には帯曲輪があり(これは主郭の切岸整形を行った際に生じたものだと思われる)、南側の尾根続きには浅い堀切がある。これですべてと言ってよい。
これだけの実に簡素な城郭ではあるが、これがあの朝倉氏の発祥の地である加と思うと、それだけでも感慨深いものがあるのであった。
お堂の脇の登城口。ここに案内板が立てられている。 | 城へと続く中腹の尾根。あちこちに「越前朝倉氏発祥の地 但馬朝倉城」と書かれた幟がたてられている。 |
主郭に続く最後の急な階段。 | 主郭下の帯曲輪。 |
主郭内部。といってもこれだけである。なんとかわいいお城か。中央部に古墳のような土壇がある。これは東方向から見たところ。 | 主郭を西方向から見たところ。 |
主郭からの眺望。 | これまた主郭の様子。北東方向から見たところである。 |
山麓から見た朝倉城。一番手前の山稜で、比高90mほどである。 | |
孝徳天皇の皇子であった表米親王は日下部氏を名乗る。その子孫が平安時代末期になってこの地に赴き、地名を取って朝倉氏を名乗るようになった。これが朝倉氏の始まりであるという。 朝倉氏は源頼朝に従ったため、但馬国での所領を安堵された。時は降って南北朝時代、朝倉氏の一部は足利方の斯波氏の家臣となった。斯波氏は越前守護となったので、これにしたがって朝倉氏も越前に下向し、やがて守護代となった。これが越前朝倉氏の始まりである。 一方、但馬朝倉氏は、山名氏に仕えていたが、戦国時代になった山名氏が衰えてくると、朝倉氏も次第に没落してしまうこととなった。 |