亀岡城(亀山城・京都府亀岡市)

 現在では一般的に亀岡城と呼ばれている城であるが、本来は亀山城という名称であった。亀山という地名が、伊勢の亀山と紛らわしいので、明治になってからこの土地の地名を亀岡と改めるということがあった。そのため城も亀岡城と呼ばれるようになったのだが、城の名称としては亀山城が正しいというわけである。

 JRの亀岡駅を降りると、改札正面にすぐこんもりとした岡が見えているので城址の場所はすぐに分かる。駅からは直線で500mほどである南に進んでいくと、すぐに城の北側の堀部分に突き当たる。幅の広い堀で、もともと沼か何かがあったのであろう。ここから左側に回りこんだところに城の入口がある。

 この城は宗教法人大本教の総本山となっている。その点が他の城址と違っている所である。そのためちゃんと見学できるのかどうか不安であったのだが、受付で見学したい旨を申し出たところ、信者の方が親切に案内してくださった。それも詳しい解説付のものでとても参考になった。どうもありがとうございます。

 大本教は戦前、2度にわたる大弾圧を受けている。私は宗教の事がよく分からないので、詳しいことは知らないのであるが、国家権力による思想弾圧の一種だったのではないかと思う。昔、高橋和己の「邪宗門」という壮大なスケールの小説を読み、感銘を受けたことがあるが、この小説は大本教の弾圧事件をモデルとしたものであった。国家権力が、思想的に国民を弾圧するということは、あちこちの国の歴史において見られるが、戦前の日本はまさに思想弾圧を地で行く国家であったのである。そのような人権を重んじない国が戦争で敗れたのも無理はない。

 それはともかくとして、この大本教の弾圧は実に徹底したもので、城内にあった宗教関連施設を破壊しまくっただけではなく、ダイナマイトによって石垣までことごとく壊してしまったのだという。その後、信者たちが石を積み、石垣を復元させたということであるが、なにぶん、素人の手による復元だったので、現在見られる石垣は往時のものとはかなり様相を異にしているということである。そのように考えてみると、亀山城を破壊したのは宗教団体ではなく、国家そのものであったということになる。国家的事業としてこんな風に破壊されてしまった城というのも珍しい。それにしても、それほどの弾圧に耐えて石垣の復元までしてしまった信者たちのパワーというのはものすごいものである。「信者たちはかなり迫害されたが、そのように迫害されることで、信仰心はかえって熱く燃え上がったそうでう」というお話を聞いて、「恋だって障害があるほど燃え上がりますもんね」と言ったら、「上手なたとえですね」と言われた。障害がエキスになることもあるのだろう。

 さて、このような理由で、現在の遺構から城の形態を復元することはできない。そこで「正保城絵図」を基にして復元図を描いてみたが、大まかな形状は現在の地形と合っているようでもある。
 城は北側の沼地に望む比高10mほどの低い台地上に築かれたものである。中央の最も高い部分が本丸で、この中央には天守があった。この天守は古写真も残っているのでその形状を知ることができるのだが、破風がまったくない五層の層塔式のものであった。この城をデザインした人はシンプル嗜好だったのであろう。天守以外には7基の2層櫓があるが、これらもみなシンプルなデザインだったのであろう。

 本丸内部は霊域となっているために立ち入ることができないのだが、その周囲の石垣は実に見事なものである。とはいえ、これらも信者によって積みなおされたものであるそうで、「明智光秀の時代のものは下の2段くらいしか残っていない」という説明であった。

 古図を見ると、本丸以外の郭にはみな「二の曲輪」と表記してある。二の曲輪がそんなにたくさんあるというのも妙だが、これらはみな侍屋敷となっていたようである。とすると藩主と役所は本丸に集中して、それ以外は家臣団の屋敷が建ち並んでいたということになる。

 本丸東下の侍屋敷とある辺りが現在万祥殿が建っている所で、Fの侍屋敷辺りが現在の本部建物が建ち並んでいる辺りになると思われる。堀沿いに大本教本部に行く途中の道の両脇には低い石垣が見られるが、これは図のCあたりのものであろうか。こんな端の方まで破壊されたとも思われないので、この辺りは旧状のままなのかもしれない。この辺りでは城塁がジグザグの折れを見せているのが特徴的である。

 本丸の西側下の導入路がかなり複雑になっているのも印象的である。2つの枡形を順に通らなければ本丸には到達できないようになっている。通路の各所には土塀が食い違いで建ち並び、やはり近世の城であった。

北側の堀。もともと沼であったのであろう。北側に中島と呼ばれる小さな島もある。 東側に回りこんだ所に城内入り口がある。途中の道路にある石垣と櫓台は、もともとの遺構だと思われる。図のC辺りの櫓台ではないだろうか。
城内の水堀。現在は万祥池と呼ばれている。 万祥殿で御祓いを受けた後、城内の中枢部へ。
本丸の石垣。ちゃんと城の石垣らしく見えるが、大半は戦後、信者の方によって積みなおされたものらしい。 本来の遺構はこの下の2段くらいだけであるというお話であった。
本丸内部は霊域となって立ち入り禁止となっている。 本丸入口の近くにある霊石。さわると子宝に恵まれるらしい。
 亀山城は明智光秀によって天正3年(1575)に築かれたものであった。八上一族らを滅ぼし、丹波一国を手中にした明智光秀がその本拠地として築いた城である。天正10年6月1日夜、明智光秀はこの城を発し、老の坂峠を越えて京都に乱入、本能寺で宿泊中であった織田信長を襲って殺害することになる。

 本能寺の変の後、明智光秀が死に城主がいなくなった後、城は羽柴秀吉によって接収され、天正14(1586)年に羽柴秀勝、文禄2(1593)年には小早川秀秋が城主となっている。五層の天守が造営されたのはこの小早川秀秋の時代のことであったという。秀秋が九州博多に転封となり、去っていった後は、前田玄以や石田三成が城代となっている。

 関が原の役後、亀山城には岡部長盛が入城した。この岡部氏の時代に、天下普請として亀山城は大改修を受けることとなる。これは大阪の陣を前にして、豊臣家の包囲網の一環として行われたものであると言われる。亀山城が近世城郭として完成をみたのはこの時のことであったろう。

 岡部氏の後は近世に入って、大給松平氏、菅沼氏、久世氏などが次々と藩主となって入城した。寛延元(1748)年には、松平信岑が五万石で入城したが、以後は松平氏による治世が続き、明治維新を迎えることとなる。