京都府京都市

*参考資料 『日本城郭体系』  「山城淀城天守考」(城戸久)

淀城(京都市伏見区淀)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。普通ならば、建物も復元した図を描く所なのであるが、下の方で述べている通り、この城の天守の構造については、ちょっと疑問を感じている。この疑問が解決したら、天守の復元図でも描いてみたいところである。

 淀城本丸は、京阪電鉄淀駅のすぐ真正面にある。京都競馬場の西400mほどの位置である。

 駅前ということもあって、道路がごみごみしており、車を停める場所を探すのが大変だった。城址公園とはいえ、駐車場は併設されていないのである。もっとも、城址周辺は駐輪場となっていて、多数の自転車等が置かれていたので、無料の駐車場など置いたら、たちまち自転車であふれかえってしまうのであろう。

 淀駅の東側の路上がコインパーキングになっていたので、そこに車を停めておくことにした。このコインパーキング、車を停めた後、現場の駐車料金発券機に300円を入れると、駐車券が出てくるので、それをフロントガラスに貼っておくという方式のものである。

 こうした方式の駐車をしたのは始めてであった。時々見回りが来て、シールを貼っていない車があると摘発されるのであろう。しかし、戻ってきてから、そこに停まっている車を見てみたら、シールを貼ってあるものはほとんどなかった。みんな実際は無料で利用しているのであろうか。

 城址公園の前には普通のコインパーキングもあった。これを利用してもよさそうである。

 城は本丸・二ノ丸を中心に何重にも堀をめぐらし、多数の櫓を建ち並べるという近世城郭であったが、既述した通り、市街地化が進んでいるために、本丸の半分を残して、遺構はすっかり破壊されてしまっている。本丸の現存遺構が見事なだけに非常に残念である。

 本丸は南側と西側の城塁と水堀とが残っている。特に東南角にある天守台は大きくて目を引くものである。かつてここには五重の天守が建てられていたという。

 この天守には次のような言い伝えがある。この天守には当初、伏見城の天守(秀吉のものではなく、関ヶ原後に家康によって築かれた伏見城のものである)を移築するという計画があった。それに合わせて、伏見城と同規模の巨大な天守台を造成したが、実際には伏見城の天守が移築されることはなく、伏見城天守は二条城に移築された。淀城には一回り小振りな二条城の創建天守が移築されることとなった。そのため、天守台の縁の部分のスペースが開いてしまったので、天守台の四隅に小規模な櫓を建て並べることとなった。つまり、淀城は、天守台に4隅に櫓を建ち並べ、その中心に天守を挙げるという、変わった構造をしていたというのである。

 しかし、実際に天守台を訪れてみると、それにはどうも疑問を感じてしまうのであった。この天守台は進入禁止となっているのだが、googlemapの航空写真を拡大してみてみると、一辺がほぼ12間(22m)程度の規模であることが分かる。これは現在の二条城の天守台と同程度の規模である。つまり、「小振りな二条城の天守よりも大きい伏見城の天守の規模」というのは誤りであり、二条城と同程度の規模であったということになる。

 12間四方ほどの天守台の四隅に櫓を建てた上で、中心に五層の天守を建てることが果たして可能なのであろうか。四隅の櫓の規模というのが分からないが、二層櫓なら、どんなに小さくても1層目は3間ほどあるのが普通である。さらに屋根がそれよりも張り出しているわけであるから、4間ほどのスペースが必要になる。これが端にあるわけだから、1辺において櫓が占める空間は2基合わせて8間ということになる。となると、残る幅は12間-8間で4間しかない。たった4間のスペースで五層天守を建てることなど、到底不可能であろう。天守の屋根の張り出しスペースもあるわけだから、まったく実現不可能なプランである。

 仮に四隅の櫓が異常に小さく2間しかなかったとしても、屋根のスペースを入れれば、3間×2=6間であり、残る6間で天守を建てるのはやはり、かなり厳しい。

 これはいったいどういうことなのだろうか。四隅に櫓を持った天守という形態は伝承の誤りなのであろうか。

 その後、「山城淀城天守考」(城戸久・昭和17年)を読んでみたのだが、「伏見城天守が移築される予定だったが、一回り小さい二条城の古い天守が移築された」という話は、史料によって確認できるようである。

 そうして築かれた淀城の天守についてだが、これについても、複数の図や史料から、やはりその形状は合っているらしい。いったいどうして、そのような天守を建てることができたものだろうか。

 渡邊相馬氏蔵という「山城国淀御城府内之図」(寛延3年ー1750)という図によると、天守台の四隅には外側を張り出すようにして4つの隅櫓が建てられている(ただし中央部に天守の形は描かれていない)。すると、面積を確保するために、四隅の櫓は半分近く天守台から張り出すようにして建てられていたのであろうか。また、この図の記述には、淀城に当初予定であった伏見城の天守ではなく二条城の天守が移築されたことや、その天守に比して天守台が大きすぎたので四隅に姫路櫓と呼ばれる櫓を建てたといったことが書かれており、「かくの如き天守造りは天下にて淀ばかりのみ」と締めくくっている。

 また、淀城の古い鳥瞰図などにも四隅に櫓を置き、中央に五層天守がそびえているものがいくつか残されている。となると、やはりこの天守台にそのような形状の天守が存在していたのであろうか。

 淀城天守の規模の詳細については『淀城秘鑑』所載の「淀御城内外坪数櫓塀門併侍屋敷小屋敷改帳」に記載されているという。それによれば、
 天守最下層は「東西8間半、南北7間半」ということで、四隅の2層櫓については、「2間半庇共」とあるという。

 二層櫓が屋根の部分も合わせて2間半の規模とは、ちょっと想像できないようなミニチュアなものであるが、この規模であれば、なんとか間に8間の天守を置くことができたということなのであろうか。それにしても、12間半の現状の天守台からすると、構造上、かなりぎりぎりであると思われるが、なんとかうまく建てていたということなのであろう。

 この天守の形状については、そのうち気が向いたら、自分でも描いてみたいと思う。
 

*関連するいくつかの天守台をgooglemapの航空写真から同サイズで並べてみた。大きさの違いがよく分かる。

淀城天守台。12間半ほどの規模である・四隅の櫓の礎石は見えないが、中央の穴蔵よりも一回り大きい規模の五層天守が建てられていたのであろう。 現在の二条城天守台。上記の記述からすると、淀城天守と同じ規模でなければならないはずだが、実際には淀城天守よりやや小さい規模である。
日本で最大の江戸城天守台。20間近い規模を持つ。「巨大な伏見城天守を移築するために淀城天守台は大きくなった」といった記述があったが、江戸城の天守からすれば、かなり小さなものであったことが分かる。 徳川時代の大坂城天守台。模擬天守が建っているが、天守台そのものの大きさはだいたい想像できる。江戸城天守とほぼ同程度の大規模天守であったことが分かる。

 


京阪淀駅のすぐ正面にある天守台石垣。東側の堀はすっかり埋め立てられて駐輪場になってしまっている。 天守台内部の穴倉。
本丸北側の石垣と堀。 同じく西側の堀と石垣。角には天守台がある。