京都府京都市

二条城(京都市京都市中京区二条通堀川西入二条城町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中井家本二条御城中絵図』(寛永頃)を参考にした。

 二条城と呼ばれる城は歴史上にいくつか存在した。たとえば永禄10年、足利義昭を奉じて上洛を果たした織田信長が義昭のために築いた城も二条城と呼ばれていた。しかし、この二条城は、天正10年の本能寺の変の際に焼け落ちてしまい、廃城となった。
 現在の二条城は江戸時代になってから幕府の命によ築かれたものである。将軍が京都に上洛したために滞在する城として築かれた。将軍の御座所となるだけあって、その造りは豪奢なもので、それは現在も残る二の丸御殿を見てみるとよく分かる。

 二条城には三度ほど訪れている。
一度目は、高校生の時であった。高校の修学旅行の目的地が奈良・京都であり、その際にこの城に訪れる機会を得た。しかし、その時は団体行動中ということもあって、二之丸をざっと見学しただけで、城の全体を歩くことはできなかった。
 
 それから10年ほど経った、1986年11月、今度は女房と二人でやってきた。この時の旅行では一緒に伊賀や和歌山、大阪の城を一緒に回って京都まで行き、京都を少し歩いた後は、女房と別行動となり、私はこの城から山陰に向ったものであった。この時の訪問では本丸までちゃんと見学することができた。

 三度目は、それから20年近く後の2005年8月。この年、新撰組が大好きな子供たちが「京都へ行って新撰組関係の史跡を歩いてみたい」というので、子供二人を連れて、京都へやってきた。その時は、いわゆる京都の観光名所をざっと回ったのだが、ここ二条城へもやってきたと言うわけである。
 学生時代、新婚時代、そして成長した子供たちを連れて、とその時々の訪問時を思い返してみると、自分の置かれていた位置がぜんぜん変わっていることに気がつく。この城を一緒に訪れたメンバーというのも、そのつど代わっている。それだけ多くの歳月を経ているということでもあるのだが、そうやって考えてみると、自分の人生の節目となるようなときにこの城に訪れているといった気もする。そういう意味では自分にとってランドマークとなっている城のようにさえ感じる。

 次にこの城を訪れる時、私はどうなっているであろうか。また、次に訪れる時には、自分を取り巻く環境はいろんな点で変化しているのであろうか。しかし、今は先のことを考える余裕さえない。今を一歩一歩踏みしめながら、歩いていくばかりである。









二条城の大手門。天下普請の城だけあって、堂々とした造りである。 二之丸東南の隅櫓。二条城は城としての規模はけっこう大きいが、櫓の数は意外と少なく、本丸、二之丸の角部分にしか設置されていない。天守と合わせても合計8基である。
二之丸の堀。 二之丸に入ったところにある番所跡。
二之丸御殿入口の唐門。この門だけでもかなりでかい。 国宝の二之丸御殿。この内部も紹介したい所なのだが、撮影禁止となっていて、写真を撮ることはできなかった。
二之丸御殿の入り口にあるレリーフ。さすがに金と手間がかかっているという気がする。 二之丸庭園から御殿を見たところ。
二之丸御殿の庭園。 本丸入口。櫓がそのまま門となっているという面白い意匠である。
本丸の城塁と堀。 残存する本丸御殿の一部。
本丸にある天守台。ここには五層の天守が建っていた。 本丸西側の虎口。




聚楽第(じゅらくてい・聚楽御城・京都市上京区)

 聚楽第は、秀吉が京都市中に築いた別邸である。別邸といっても実質的な城構えであり、聚楽城などとも呼ばれている。しかし、秀吉の右筆であった大村由己がリアルタイムで書いた記録に『聚楽行幸記』というものがあり、その内容にも「聚楽第(「じゅらくてい」とルビが振ってある)」と明確に記しているのだから、当時、「聚楽第」と呼ばれていたことは明らかである。したがって、当時からの通称である「聚楽第」こそが正しい名称であり、安易に「聚楽城」と呼ぶのは間違っている。・・・・と思ったのだが、同じ大村由己の『小田原御陣』を見ると、そこには「聚楽御城」という記述が出てくる。ということは結局どちらでもよいということなのだろう。ここでは、従来からの呼称にしたがって、聚楽第という名称を使用する。
 聚楽第については、文禄年間の関白秀次の処刑後、きれいに破却されてしまっており、現在ではほとんどその遺構を留めていない。そこで、『16世紀末全国城郭縄張図集成』掲載の図を基本として、『聚楽第屏風図』『聚楽城図屏風』の絵を参考にして、想像復元図を描いてみることにした。

 基本的には長方形の本丸を中心に、大規模な馬出しとでもいうべき、北之丸、西之丸、南之丸という3つの出丸を持つという構造である。
 これまでの復元図面を見ると、本丸をはじめとしてこれらの出丸も、すべて城塁に折れのない単純な長方形構造となっている。しかし、『聚楽城図屏風』の絵を見ると、城塁には何ヶ所にも折れが認められる。当時の築城常識からしても、城塁は折れを伴っていたと考えるのが普通であろう。といったわけで、右の図にも、屏風図を参考にしながら、折れをつけてある。
 城内の建物の配置も正確には分からない。しかたがないので、先の屏風図を参考にして、大まかに推定して描き込んでみた。本丸の中央には大きな池があり、その南北にそれぞれ、殿舎が建ち並んでいた。殿舎は平屋構造のものの他に、楼閣風のものもいくつか置かれていた。特に北方の天守の近くには、後に飛雲閣として西本願寺に移築されることになる楼閣らしいものがあった。
 本丸の規模は200m×300mほどであったようである。


 大村由己の『聚楽行幸記』には、天正16年の後陽成天皇の行幸の時の様子が非常に詳しく描かれている。
 この行事に参加した人々の一覧、彼らが詠んだ歌などもいちいち掲載されている。同じ大村由己の著作でも、合戦関連の記述よりもよほど詳しく書かれているといった感じである。
 そこでいくつかの歌を紹介しておこう。

「わきてけふ松かひあれや松ヶ枝の世々の契りをかけて見せつつ
 夏の日に聚楽第に行幸侍り、同じく松の祝ひに詠み寄する和歌。関白豊臣秀吉」
 
 ってなわけで、トップに置かれているのが、秀吉がその日詠んだという歌。「まつ」という言葉を掛詞にし、さらに繰り返しのリズムを取ったりと、内容はまあ普通だが、ちょいと技巧的な歌である。こういうのって、やはりゴーストライターがいたのだろうか。まあ、秀吉だったら、この程度の歌を詠める程度の文才はあったのかもしれない。

「今日よりやみぎりの松のかげにしも数へん君が千代の行く末          
                      するがの権大納言源家康」

 家康の歌である。徹底的に秀吉の政権に媚びた歌である。「今日からは、あなたの影で、あなたの政権が永遠に続くことを見守って行きます」だなんて、こんなの家康が本当に詠んだとは思えない。「本心はこうじゃないぞ」という家康の内心の声が聞こえてきそうである。これこそはゴーストライターがあらかじめ作成しておいたものではないだろうか。
「わしゃ、秀吉に媚びる歌なんか詠みたくもない。だれか代わりに作っておけ。わしはそれをカンペにしたものを持参していくからな」なんて言っていたのではないだろうか。

 公卿、諸大名の歌は、合計110首ほども掲載されている。どれもこれも、秀吉の政権に媚び、寿ぐものばかりで、読むだに、胸の奥がむずかゆくなってきそうな感じがする。秀吉の存命中はこれだけみんなが太鼓持ちのようになっていたのに、秀吉が死ぬとすぐに、手のひらを返すようにして、豊臣政権がひっくり返されてしまうことを考えながら、こうした歌を見ていると、非常にそらぞらしく感じてしまう。しょせん、太鼓持ち感覚で作られた歌なんて、読む人の心を感動させるものではない。
 秀吉の政権に媚びた人の心も、聚楽第と一緒に、歴史の彼方に消えて行ってしまったのである。