京都府舞鶴市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  ザ・登城

田辺城(舞鶴城・舞鶴市南田辺)

*現地案内板の図を基にして復元鳥瞰図を作成してみた。

田辺城に復興された隅櫓。この外側が広場となっており、車はここに停めておくことができた。 やはり復興された大手門。
隅櫓を城内から見たところ。内部は資料館となっており、無料で公開されている。 中に入ってみると、うれしいことにちゃんと木造で復元されていることが分かる。
隅櫓から見た大手門。大手門の内部にも展示がある。 本丸の石垣。けっこう小振りな石を積み上げているのが分かる。
やが
公園の東のはずれにある二ノ丸の石垣と堀の名残。 公園内の池は、かつての本丸堀の名残であろうか。
 田辺城は、本能寺の変後の天正11年(1583)によって築かれた。正式に羽柴秀吉jの傘下に入った細川藤孝が、新たに拠点とした取り立てた城であった。

 秀吉は細川氏を慇懃に扱い、豊臣の姓を与えるなどしたが、所領そのものは増やすことをしなかった。自分の子飼いでない細川氏の勢力が拡大するのを恐れていたのかもしれない。

 秀吉の死後起こった関ヶ原役で、細川忠興は、徳川家康に従軍し、東軍の武将として活躍した。そのため、細川氏領国の丹後は西軍に攻め込まれることになった。留守を任されていた藤孝は、防御力の劣る宮津城を引き払い、田辺城に籠城した。

 西軍の猛攻の前に、城は落城寸前となったが、朝廷に密使を送り「自分が死んでしまうと一子相伝の古今和歌集の秘伝が失われてしまう」と訴えた。

 これを聞いて驚いた天皇は、勅使を送り、西軍に和睦を命じた。そのため、城はあやうく落城を免れたという。和歌の力によって政局を動かした所が、文人であった藤孝の面目躍如といったところであろうか。

 戦後、細川氏は豊前小倉39万石に栄転した。代わって丹後一国12万石は京極高知の支配となった。高知の死後、。丹後国は高知の三人の子供に分割相続されることとなる。長男高広が宮津7万5千石、次男高三が田辺3万5千石、三男高信が峰山1万3千石、といった具合である。

 寛文3年(1668)、田辺京極氏は但馬豊岡に転封となり、代わって牧野氏が三河から入部した。牧野氏の支配は9代に及び、やがて明治維新を迎えるに至る。