京都府宮津市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  ザ・登城  お城の旅日記

宮津城(宮津市鶴賀)

*「宮津城古図」に基づいて、宮津城の復元鳥瞰図を作成してみた。

城址の西側を流れる川はかつて堀として利用されていたものである。下の石垣は遺構であるらしい。近年、白亜の塀が復興された。 宮津小学校の西側に移築されているかつての城門。
 天正7年(1579)、丹後国に入国した細川藤孝は、当初、八幡山城を居城としたが、その後信長の許可を得て、宮津の平地に新城を築いた。これが宮津城である。

 しかし、その頃の宮津城はそれほど大規模な城ではなかったようで、関ヶ原役の際、細川藤孝は、宮津城を放棄し、田辺城に籠城した。戦後、細川氏は豊前小倉城に転封となる。

 その後、丹後には京極氏が入部し、京極氏によって宮津城は大改修された。近世に入って、城主は転々としており、京極氏の後、永井氏、安部氏、奥平氏、青山氏、本荘(松平)氏と続いて明治維新を迎えた。だいたいが10万石以下の大名であった。

 明治以降、市街地の開発によって、城の遺構はほとんど消滅してしまうことになる。




宮津台場(宮津市鶴賀)

*幕末の「宮津城絵図」に描かれた図を基にして宮津台場の鳥瞰図を作成してみた。




弓木(ゆみのき)城(稲富城・一色城・宮津市岩滝字弓木)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 弓木城はそれほど技巧的ではないが、鋭い切岸によって守られた堅固な城である。規模も大規模とはいえないながら、とてもまとまりがよく、城マニアが称賛するような城である。あまり期待していなかったのだが、わざわざここまで来てみてよかった!(ただし、技巧的な城が好きな人には評価は低いかもしれない)

 弓木城は岩滝小学校の南側の比高30mの台地先端部にあり、現在城山公園として整備されている。道を挟んで東側には大きな駐車場もあり、そこに案内板が設置されており、城の概要を知ることができる。また、城内には、水無月神社と稲荷神社とが祭られている。

 最高所に当たる1郭は細長い郭である。幅は15mほどであるが、長さは50mほどもある。そこそこの面積である。北側が一段高くなっており、そこに神社が祭られているのだが、これは櫓台のようなものであったろうか。規模からすると、天守台と呼んでもよさそうな規模がある。

 1郭の虎口は西側にあり、下の2郭に接続している。南側にも山麓まで続く切り通しの鋭い道が付けられているが、これはその形状からして、神社参道として後世に開削されたものであろう。

 城は全体に鋭い切岸によって防備されている。草木があまり生えていないために、見るからにその鋭さが分かる切岸である。
 その切岸の造成のためか、周囲には数段の腰曲輪が造成されている。これらの腰曲輪は、居住のためのものではなく、上がってきた敵を迎撃するための戦闘空間のようなものであったろう。

 1郭の東南部には幅広の鞍部があり、その先がやや高くなっておりそこに4郭が造成されている。こちらの周辺の城塁も、やはり鋭くなっている。この城はどこから見ても、とんがった感じがする。

 また水無月神社の東側下にも数段の郭があり、堀切状の窪みを隔てて北側には、稲荷神社の祭られている小郭がある。ここにも物見台のようなものがあったのであろう。

 さらに、道路を隔てて東側は、現在ではかなり地形が改変されてしまっているが、ここにも幅広い尾根が展開しており、ここに出丸があったということである。

 弓木城はそれほど大規模ではないながら、城としては鋭い防御力を持っており、非常にまとまりのよい城である。あまり期待せずに訪れたために、けっこう感動できたのであった。細川氏の攻撃にも耐えられた城だけのことはある、と素直に感じられる城である。





弓木城東側の城塁。写真ではそうでもないが、実際に目にしてみると、かなり鋭い切岸になっており、郭が段々になっているのが分かる。 稲荷神社の入口。堀切跡のように見える。壁面はほとんど垂直である。
1郭西側の城塁。まさに垂直切岸である。草木があまり生えてなく、直登はまず不可能なほどである。 1郭内部。幅は15mほどで、細長い形状の郭であるが、そこそこの面積はある。
1郭から西側下の数段の腰曲輪を見下ろしたところ。切岸を造成した際、腰曲輪が生じたのであろう。 1郭南側の虎口。といっても、神社参道のために、かなり改変されているのだと思われる。
 室町期以降、古くからの荘園地帯であったこの稲富の保を、山田氏が支配し、稲富氏を名乗るようになった。弓木城はこの稲富氏の居城として築かれたものだという。稲富氏は後に一色氏の家臣となる。

 この稲富氏の支配がいつまで及んでいたのかはっきりしない。
 
 天正年間になると、足利嘉昭をかばったために信長と対立するようになってしまった丹後の実質的支配者一色氏と、信長の命によって丹後振興を続ける細川藤孝とが対立するようになっていった。

 天正6年(1578)、細川藤孝は、一色氏の居城八田城を攻めたが、守りは堅く、落ちそうにはなかった。そこで藤孝は、明智光秀に援軍を求め、翌年、再度侵攻、圧倒的な軍事力の差に、一色義道は破れ、自害した。

 しかし一色氏の抵抗はそれで終わったわけではなかった。義道の一子義定は、残党を集めて、ここ弓木城に立て籠もった。細川勢は、弓木城を攻めたが、城は難攻不落であり、とうとう攻め落とすことはできなかった。そこで、明智光秀の周旋によって、義定は藤孝の娘を嫁にもらい、細川氏と和睦することになった。

 ところが、天正10年、謀反の疑いをかけられた義定は、細川氏の館に招かれ、そこで忙殺されてしまう。実際のところ、細川氏は、長年の宿敵であった一色氏を、何かに事寄せて、滅ぼしてしまいたいと思っていたのであろう。名門一色氏も、このような顛末を辿ってとどのつまりは滅亡してしまったのであった。合掌。