宮崎県えびの市

*参考資料  『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)

*参考サイト  夢のある子応援日記

大河平(おこびら)館(えびの市大河平字元屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  大河平館の場所。

 大河平館は、大河平の集落の北側、山稜を背後に控えた平野部に築かれている。かつては小学校の敷地となっていたようで、館跡の大部分はグラウンドとなっている。

 道路に面して南側には土塁がある。また西側にも土塁と、堀跡を利用したと思われる道路がある。東側の土塁はだいぶ失われているが、それでも形状は何となく理解できる。

 かつては堀が巡らされていたものと思われるが、現在では失われてしまっている。

 北側の背後は山稜に面している。

 全体的な規模は長軸100mほどもあり、豪族の居館としてふさわしいものとなっている。

 天正10年 (1582)頃 、大河平左近将監 の時代、島津義弘の設計で庭園が造 られたといわれている。この庭園は明治10年 の西南の役で消失 してしまったが、大河平隆芳が記憶 をたどって 絵師に画かせた「大河平屋敷絵図」が、えびの市の有形文化財 として指定されている、とのことであり、この絵図は現地案内板に掲載されている。

 館内部には、庭園跡を示す標柱が立てられている。



 大河平館は、大河平氏の居館である。

 大河平氏は肥後の菊池氏一族である八代氏を祖先としている。八代氏12代の八代隆屋の時に菊池本家が大友氏により攻められることがあった。

 その時、八代隆屋はえびの市の真幸院にいた北原氏を頼って当地に赴き、大河平郷に居住することになった。そうして大河平氏を名乗ったのが、この一族の始まりである。そこで築かれたのが大河平館であったと思われる。

 その後、北原氏が没落してしまうと、大河平氏は島津義弘と接近する。

 永禄5年(1562)、年伊東義祐が450人の兵で大河平城に攻め寄せてきたが、大河平隆利は伊東勢を迎え撃って撃退した。この頃には防御用に大河平城を築いていたものと思われる。

 だが、大河平城も要害性が高い城ではなかったため、後に島津義弘の勧めもあり、西側の山稜に今城を築いて防御拠点を移して行ったと言われている。

土塁 土塁
内部 土塁
石碑 庭園の標柱
土塁
大河平屋敷絵図
土塁




大河平(おこびら)城(えびの市大河平字元屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  大河平城の場所。    大河平神社参道入口。

 大河平城は、大河平館の背後の山稜が西側に延びていったネック部に築かれている。その西側は川内川に臨む断崖となっている。山麓からの比高は30mほどと、それほど高いものではない。

 大河平城には大河平神社が祭られているため、車道が付けられている。上記の参道入口の場所から進んで行けば、神社の境内まで車で乗り入れることも可能であるし、神社の下に駐車スペースもある。

 ただし、途中の道はやや荒れつつある。今回は普通に運転できたが(2024年2月)、将来も車で通れるかどうかは分からない。

 あまり高い山稜ではないので、それほど要害性が高いとは思われない。また周囲も切岸か鋭く削られているわけでもなく、人工の度合いは少ないように感じられる。

 山頂部の鉄塔が建てられている1が主郭であると思われるが、それを中心に平場がいくつか形成されているだけのものである。

 堀切などは認められない。

 『えびの市の城館跡』では土塁がいくつも描かれているのであるが、城郭遺構のようには感じられない。




 大河平城は大河平氏の詰の城というべきものである。大河平氏は平素は山麓の館に居住していたが、非常時にはこの山城に逃げ込むことにしていたという。

 しかし、要害性に難があることから、島津氏の指導を受けて、後には川内川の渓谷を挟んで西側に今城を築いて、そちらを拠点とするようになったと言われている。

参道入口。 神社の下まで来た。
大河平神社
1郭
駐車スペース




今城(えびの市大河平字牧神)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  今城の場所。     今城慰霊碑入口最初の案内の場所。

 今城は川内川の西側にそびえる比高110mほどの山稜に築かれている。城址のすぐ北側に今城慰霊碑が建てられており、そこまで車道が付けられている。

 また、そこに来る途中の道の何カ所かには「←今城慰霊碑 2.0km」といった距離付きの案内表示が立てられているので、それに従って進んで行けばよい。

 ただ、途中の分岐点には案内のない場所もあり、この道でよいのか不安になってしまう。案内表示のいくつかはすでに失われてしまっているようである。

 基本的には分岐があった時には道なりに右側に進んで行く、と思って進んで行けば、慰霊碑のところまで到達することが可能である。

 林道は未舗装のものであるが、わりとしっかりとしているので、林道運転に慣れた人ならば普通に運転できると思われる。不安な人はどこか途中に車を置いて歩いて行くとよいだろう。

 やがて鉄塔が見えてくれば、ほぼ到着である。鉄塔の先には広い駐車場もある。

 その先の土壇に今城慰霊碑が建てられている。

 慰霊碑は今城の古戦場跡に、地域の有志483人がお金を出し合って平成9年3月に建立したものであるという。

 実際の遺構はその先に少し下って行った所にある。途中の道路には竪堀や堀切の跡と思われる箇所があり、その上の高台が1郭である。

 周囲は切岸加工されているが、削平は十分でない。広さもそれほどではなく、戦国期の城郭としては物足りない感じがある。

 この他に2つのピークに郭があり、腰曲輪などもあるようだが、技巧的な要素も認められず、本当に戦国期の城郭なのかと思ってしまうものである。

 しかし、ここで激戦が繰り広げられたことがあったのかと思うと、なんとも感慨深いものがある。




 大河平氏は、はじめ大河平城を詰の城としており、そこで伊東軍の攻撃をたびたび撃退 してはいたのだが、 大河平城はあまり堅固な城とはいえなかった。そのため、島津忠平の指導があり、川内川西岸の要害の地に新 しい城を築くことになった。これが今城である。今城は300人ほどの兵で守備していたという。

 後に、大河平氏を快 く思わない北原氏は、「今城は飯野城に近 く、いざとい う時には飯野城から援軍を出せば事足りる。今城にまで香兵を置 くのは経費の無駄である。」 と進言 した。それを受けた忠平は、今城の兵を撤退 させてしまった。

 永禄 7年 (1564)5月 29日、今城の守りが手薄になっていることを知った伊東氏は、大軍を率いて今城 を急襲してきた。

 急なことだったので飯野城からの援軍も間に合わず、大河平の一族郎党百余人は全滅 してしまった。

 城主 だった大河平隆次は、当時15歳の若さであったが、再三の伊東氏による降服勧告にも屈せず、戦い抜いて戦死してしまったのであった。

 今城慰霊碑はここで戦死した人々を慰霊するために建てられたものである。

最初の案内。ここから2.3km。 次の案内。ここからは2.0km。
農場との分岐点。右側を進んで行く。 鉄塔
広い駐車場 今城慰霊碑
今城記念誌。




永野城(えびの市大河平字永野原)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  永野城の場所。

 永野城は、柿木原の台地から南側に突き出した細長い部分に築かれている。北側は台地続きであるが、南側は比高80mほどの斜面となっている。

 城内は一面の畑地帯となっており、改変もされているようだが、数段の区画が認められる。

 ただ、この畑の周囲には柵が巡らされており、入口も頑丈に閉鎖されていたので、内部に入ってみることができなかった。外側から眺めてみただけである。




 永野城は、柿木原の土豪永野氏の居城 といわれている。

 『えびの市の城館跡』によると・・・

 『飯野古事記』 に、「城主・永竪仲左衛門は今城合戦の時、大河平氏の加勢 として家来数十人 と永野城に籠城 したが、多勢 に無勢で如何ともし難 く、伊東氏に降 り、今城攻めに加担 し」、「永垂氏は今城合戦後に小林へ移 り住んだ」 といわれている。

 しか し、大河平隆芳書 『大河平休兵衛隆賢聞書』 には、大河平方の戦死者の中に「永竪仲左衛門殿主従十人戦死」 とあり、特別 に「殿」づけされている。主従十人とあるのは永野城の城主等に間違いないと思われ、 大河平氏方の文書であるが故に『飯野古事記』の記述が疑われるとのことである。

 永野氏は大河平氏の家臣のような存在であり、今城合戦にも参加しているようである。















郭。柵が巡らされている。 郭。
郭。 段差。




播磨ヶ城(えびの市大河平字畔倉)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  播磨ヶ城の場所。

 播磨ヶ城は、飯野城方向に続く、比高40mほどの台地先端部に築かれたものである。

 台地基部の部分がネック状になっており、かつてここに堀切が存在していたと思われるが、現在は段差が見られるだけである。

 また、現在は城址を削るようにして新しい道路が建設されており、城の北側部分は一部破壊されてしまっている。

 城内は一面の畑となっており、城らしい雰囲気には欠けているが、先端下の尾根部分には小規模な堀切があるようである。

 播磨ヶ城とは変わった名称であるが、黒木播磨守が築いた陣城だったために、このように呼ばれているものである。




 『えびの市の城館跡』によると・・・

 播磨ヶ城は、元亀 3年 (1572)の木崎原合戦の折、出陣前の評議に遠矢下総、 佐古田武蔵と供に参加 した島津義弘重臣の黒木播磨守賞利が築いた陣城であった。

 黒木播磨守賞利は、田原陣の戦いでも遠矢下総と出向き、伊東軍に大損害を与えた人物である。

 黒木播磨守は、その妻女が「粥持田」へ粥を通ばせ、勝鬨をあげる島津義弘に献上 して、その喉を潤したという逸話でも有名である。

 義弘が飯野城を去 り、栗野の松尾城へ移る際に、黒木播磨を飯野へ留め置 き城を与 えた。これを「播磨 ヶ城」 と唱えると『木脇家文書』 にあるが、その所在は永らく不明であった。本書作成にあたり、黒木家系図を手掛かりに調査 を進めたところ、その 実態が判明したという。

城内を削る道路。 入口。
郭。 郭。




金丸城(えびの市原田字金丸)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  金丸城の場所。    東の土塁の場所。

 金丸城は谷を挟んで飯野城の東側の台地先端部に築かれている。飯野城のすぐ東側に位置していることから、かつては飯野城の三ノ丸と呼ばれていたが、現在では独立した別の城と考えられている。

 城内にある秋庭神社の前には「飯野城三の丸跡」と書かれた標柱が倒れているのだが、それはそのことによるものである。

 城内の遺構はよく残されている、とのことであったが、2024年3月、実際に訪れてみると、城内には重機が入り、改変が進んでいる。『えびの市の城館跡』の図に描かれているような遺構はほとんど破壊されてしまっていた。

 破壊されずに残っているのは先端の秋葉神社の部分だけである。今後は山ごと削られてしまうのかもしれない。

 それでも城の周囲は鋭い切岸斜面となっており、いかにも城郭らしい雰囲気は残している。特に北側の台地続きの部分は、重機により断崖絶壁のように削られてしまっている。これでは本来どのような堀切だったのか想像することもできない。

 広さもけっこうあり、そこそこの城郭だったと思われるのであるが、近いうちに消滅してしまいそうである。

 なお、谷を挟んで東側の台地には土塁があったようだが、金丸城に関連するものなのかどうかは不明である。




 金丸城は飯野城の支城であり、飯野麓地区より、愛染院、飯野城裏 を通 り西ノ原地区へ通 じる要路を押さえていたものとみられる。
 
 以前は、飯野城の三の丸 と呼ばれていたが、文書によると飯野城の三之丸は城中にあり、字名から「金丸城」であると断定 した、と『えびの市の城館跡』にある。

 城中には「秋葉神社」が祭られている。

北側の畑から。 堀切。
重機による登り口。 城内。
重機で破壊されてしまっている。 秋葉神社
飯野城三ノ丸跡の標柱 土塁跡。
土塁跡。 堀切。
東の土塁跡
土塁 土塁