宮崎県えびの市
*参考資料 『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)
*参考サイト 夢のある子応援日記
宮之城(えびの市大明司字越(こや)シ)
*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。
宮之城の場所。
宮之城は、大明司の集落の北側にそびえる比高40mほどの台地先端部に築かれていた。
台地基部の部分から城内まで道が付けられているので、進んで行ったのだが・・・・・。途中に立入禁止の看板が立てられていた。
城内には家畜を飼育している施設があるらしく、伝染病の予防のため、関係者以外立ち入り禁止にしているようである。
こういうご時世であるから、伝染病を警戒するのも仕方のないことである。というわけで城内まで入ってみることはできなかった。
『えびの市の城館跡』の図を見てみると、土塁に囲まれた1郭があるようである。また、東側の下には切通しの通路が通じているようである。
城主等は不明であるが、『えびの市の城館跡』によると・・・・
『飯野古事記』 には、「畑地」とある。詳細は不明であるが、飯野城と加久藤城との連絡路上の中継地と思われる、とある。
城への入口。左に進んで行くと宮之城、右に進んで行くと掃部城に到達する。 | ここから先は立入禁止。 |
郭。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。
掃部城の場所。
宮之城の入口と同じ場所から北西側に入って行く道がある。これを進んで行って鞍部を降って登った所の細長い台地が掃部城の跡である。
城内は地形なりに西側に長く延びているが、途中には堀跡の痕跡と思われる部分も見られる。
現状では耕作化によって遺構は破壊されてしまっているようだが、本来は堀によって区画された3つほどの郭があったと想定されている。
『えびの市の城館跡』によると・・・
『飯野古事記』には「野城」 とある。
また、「木崎原合戦の際、島津義弘は加久藤城救援に向かったが、「二人の坂」の上まで至
り、伊東軍が木崎原方面へ 退いたことを聞き…」 とあるが、掃部城の下の「上別府坂」
を「二八の坂」ともいうので、 おそらくこの掃部城まで来て敵状を調べ させ、ここより鳥越城の伊東軍ヘ目がけて一直線に駆け下つたものと思われる。
詳細は不明であるが、飯野城と加久藤城との連絡路上の中継地と思われる。
右の道を進んで行った先に掃部城がある。 | 入口。 |
内部。 | |
堀の残欠。 | |
堀跡 | 堀跡 |
虎口 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。
大明神之城の場所。 諏訪神社参道入口。
大明司にある諏訪神社の背後にそびえる比高30mほどの山稜部分が大明神之城の跡である。
中腹にある諏訪神社までは車道が通じており、境内まで車で進んで行くことが可能である。駐車スペースもあるので、車を停めて置くこともできる。
ということで、諏訪神社の背後から城内に取り付いてみようと思ったのだが、倒竹がひどい。雨も激しくなってきていて、とても登れるような状態ではなかった。
『えびの市の城館跡』の図によると、東西に長い1郭があり、西端には堀切が掘られているようである。堀切の西側先端部は削られてしまっているようなので、本来はそこにも郭があったのかもしれない。
『えびの市の城館跡』によると・・・・
『飯野古事記』には「山城」とある。また、数例の古文書に「大明神之城」「大明司塁」
として登場するのがこの城と思われ、相良、伊東、北原 (後に島津)の 間で激
しい争奪が繰 り返された。
城内には、島津義弘の三男、家久の産土神が祀 られている。
諏訪神社 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。
淨慶城の場所。 入口の場所。
淨慶城は、小田の集落が背後の山稜と接する辺りに築かれている。城のすぐ背後を国道221号線のバイパスが山稜を削って通っている。
近くまで行くと、道路脇に「淨慶城跡→ 徳泉寺跡→」と書かれた案内表示が出ているので、それに従って進んで行く。ただし、実際の入口には表示がないので分かりにくい。
駐車場もないので、車はどこか離れたところの路肩の余白を探してみるしかない。
山麓の石垣を巡らせた部分が徳泉寺の跡のようで、案内板も立てられている。そこから上の淨慶城までも行けると思ったのだが、徳泉寺跡内部の周囲には柵が巡らされており、内部に入れなくなっている。
そんなわけで、淨慶城跡に行くためには、上記の入口の場所から、民家の脇の縁部を通って回り込んで行く必要がある。そうすると城址に登って行く階段が見えてくるので、これを進んで行く。
すると道は切通し状になっている。これは虎口の跡なのであろうか。
その上の平坦部が淨慶城の郭であると思われるが、内部は古い墓地となっており、低い土塁があちこちに巡らされている。この中に淨慶の墓もあるようである。
北側にも虎口がある。
郭の周囲は鋭い切岸構造になっていて、よじ登ることはできないようになっている。
淨慶城は、加久藤城の搦手口を守る出城と考えられている。常陸坊浄慶の屋敷があった場所である。
木崎原合戦の折、ここの南約 6・ 7 町 (600〜 700m)の小田渡瀬を渡って攻め寄せた伊東軍は、山伏・常陸坊浄慶の屋敷の石垣を、加久藤城の外郭と見過ちこれを攻撃 したといわれている。
その際に浄慶親子3人は多 くの人数がいるように見せかけるため、大声で「続けや者共」 と叫びながら戦ったが、多勢に無勢、遂に3人とも討死 してしまったとのことである。
以上の記述からすると、たまたま攻められたので城と言われているが、実際には淨慶の屋敷跡というべき施設だったようである。
また、付近には西南戦争の際に、薩摩軍が火薬の原料である硝石を作っていたことを示す地名も残されているというので、薩摩軍の陣地となっていたこともあるのかもしれない。
徳泉寺の案内板。 | |
徳泉寺跡 | |
民家の脇を進んで行く。 | 階段が付けられている。 |
切通しの虎口。 | 土塁。 |
切通し。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。
園田城のあった場所。
現在、日章学園九州国際高等学校のグラウンドとなっているところが園田城の跡である。学園の建設によって、現在では遺構は消滅してしまっている。
その際に発掘調査が行われ図面も作成されている。それによると、堀によって区画された4つの郭と、独立状の1つの郭によって形成されていたことが分かる。
このうち1郭と2郭には、けっこうな数の建造物が建てられていた。建て替えの跡もあり、かなりの長期間、使用されていた城であったことが分かる。
と言いながらも、城に関する歴史は未詳である。
加久藤城と近いことから、加久藤城の支城であった可能性が高いように思われる。
城があった辺り。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。
馬関田新城の場所。 車を停められるスペース。
この城に西方に馬関田氏の馬関田城があったと言われているが、台地全体がかなり削られてしまっており、馬関田城そのものは、ほとんど残っていない。
こちらは新城と名付けられているので、馬関田城に対して、新しく築いた城であったと思われる。中水流集落の北側にそびえる比高30mほどの山稜である。
車は上記の場所に停めることができるが、山麓の作業所までも車道が付けられている。作業所に誰かいれば、断ってそこに停めさせてもらえるかもしれない。
作業所の先の段々の水田の跡から城内に登って行けるようになっていたようだが、現在はヤブ化が進んでいる。
山頂部分には堀切で区画された3つの郭があり、そこから派生する尾根にも段々の郭が造成されている。比較的単純な構造の城である。
以下『えびの市の城館跡』より。
馬関田新城について、詳細は不明であるが、『三国名勝図曾』 には、「北原氏が築いた城であると言い伝える」とあり、馬関田
(西川北)の 「東福城 (馬関田城)」 に居城 した馬関田右衛門の城といわれる。
東福城は古城ともいうので、古城に対する新城かと思われる。 『木脇家文書』
には、「徳満城より山涯の方なり、城主知 らず、今に所名寄帳、竿次 帳にも新城ケ平とある由」
とある。
南方から。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。
妙見遺跡のあった、えびのPA上り
妙見遺跡は、えびのPA(上り)となっている場所にあった。このPAが建設されることによって破壊されてしまっている。
その際に発掘調査が行われており、測量図が作成されている。
それによると、台地上にはかなりの数の建物があったようだ。高地性の集落の跡といったところであろうか。
このうち、先端部分には堀が巡らされているのだが、この内部には1棟の建造物しかなく、ここが特別の区画であったことが想像される。領主の居館部分か何かであったのではないだろうか。
妙見遺跡については、文献や文書等には表われて来ない。
出土遺物 もほとんどなかったが、14〜 15世紀頃の砦であり、手仕山城・徳満城の出城であった可能性が指摘されている。