宮崎県えびの市

*参考資料  『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)

*参考サイト  夢のある子応援日記

松尾城・杉尾城・丸之尾城(えびの市内竪字城下)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  松尾城の場所。     杉尾城の場所。     丸之尾城の場所。

 内竪地区の、その名も「城下」と呼ばれる一帯に、これらの3つの城が並立している。

 そのうち、中心となっているのは南端にある松尾城である。杉尾城と丸之尾城の2つは、支城、あるいは向城と考えられている。

 松尾城の登城口は南側の民家の敷地内にあるので、ここを訪れたい人は、このお宅に許可を取って入ってみるとよいだろう。

 入ったところが谷間の鞍部のような地形となっており、それを進んで行くと、坂道となって上の郭の虎口と接続しているのが分かる。

 その上に数段の郭を造成しており、最上段が1郭となっている。その背後は削られたような崖斜面となっており、とても登って行くことはできない。

 その北側にも鞍部があり、独立形状の高台が2つ聳えている。特に東側の高台は、周囲が崖状態となっていて人を寄せ付けない形状である。



 松尾城の北側の山稜に築かれているのが杉尾城である。字名を「城西」という。今回、内部探索はできなかったが、松尾城と面する南端部に土塁囲みの1郭が形成されているようだ。

 その背後の山稜はほとんど自然地形のようだが、かなり奥の方まで堀切を射れた箇所が続いているらしい。



 杉尾城の東側に南北に細長い山稜がある。これが丸之尾城である。字名は「寺西」となっている。

 丸之尾城の東側には昌明寺墓地があり、その背後から取り付いて行けばすぐに登って行くことができる。

 ただし、この山稜は本当に細尾根だけであり、居住性のある郭などは存在していない。その細尾根に数本の堀切を入れただけの構造であり、城というよりは防塁のようなイメージとなっている。




 これら3つの城館について、『えびの市の城館跡』では以下のように解説されている。

松尾城

 『三国名勝図曾』に「北に丸之尾城、西北に杉尾城あ り、供に接連す」 とある。西側に稲荷神社があるので、稲荷城 ともいわれた。

 中世、北原氏の所領で、「其の徒、当城を守る」 とあり、『町目良家文書』に北原兼命の時、「吉田村年貢濫妨事件」があったことが記され、その中に稲荷城が出てくるが、 島津義弘が入つてからは鎌田尾張守 ・同刑部左衛門父子が相次いで地頭となって守り、 平田六郎左衛門までは城中に居住 したとある。

  城山の南、大手口より約100mの地点 (現況水田)が往時の弓場の跡であるが、 永禄10年 (1567)、義弘が父・貴久、兄・義久 と菱刈の馬越城を攻めた時、この地に真幸院の兵を集めて発進 したといわれる。



丸之尾城および杉尾城

 『町目良家文書』によると、興国 4年 (1343)日向国の守護代となった畠山直顕が、興国 6年に土持宣栄を大将として、真幸院の収納使・北原兼命等をして吉田村に乱入せ しめ「向城」を取り、坂一族の居所「稲荷城」 を攻め落としたとあるが、向城とは、この丸之尾城か杉尾城いずれかと思われる。



 といったところで、丸之尾城あるいは杉尾城は、南北朝時代に畠山氏が松尾城を攻めた際の付城であったと考えられているようだ。







丸之尾城。 昌明寺墓地。
堀切。
堀切。 堀切。
杉尾城遠望。
松尾城の北の高台の断崖。
松尾城と杉尾城との間の切通し。 松尾城下のお宅の、現存門のように見える門。
このお宅の脇に入口がある。 民家の脇から松尾城へ。
虎口。




赤花城(えびの市岡松字赤花)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  赤花城の場所。

 赤花城は、川内川に臨む河岸段丘上に築かれていた。堀切によって区画された2郭構造の城館だったようだが、現在では耕作化のために堀はほとんど埋められてしまっている。

 それでも城内を歩いてみると、あちこちに堀の名残を見ることができ、おおよその形状を想像することはできる。






 城の歴史について『えびの市の城館跡』には以下のようにある。

 『吉松亀鶴城並宗廟遺書』によると、南北朝時代、足利尊氏が吉松に入った時、日当山を本陣として峰火合図の地として8ヶ所を決めたが、北東の地点として赤花城を定めたことが見える。

 また、『求麻外史』に相良義陽の時、大口城の城主・赤池長任が真幸の筈尾城を討ったとあり、筈尾城とはこの赤花城を指すのではないかと思われるが、確証はない。




















城内。 堀跡。
郭。 堀跡。
堀跡。 堀跡。
郭。 堀跡。




柳水流(やなぎずる)古城(えびの市柳水流字古城)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  柳水流古城の場所。

 柳水流の集落の北端に突き出している比高15mほどの台地先端部が古城と呼ばれているところである。えびの市には他にも「古城」があるので、こちらを柳水流古城と呼ぶことにする。

 古城の入口の南側6の郭には一軒のお宅があり、城はその背後に存在している。というわけで、この城を訪れる際には、このお宅の許可をもらうことが必要である。声をかけたら、案内していただいた。ありがとうございます。

 城内は数段に分けられている。地形なりに削平した結果、このようになったのであろう。このうち、4,5の南側辺りが堀状に窪んでいるので、ここに堀が存在していたのかと思ったのだが、この間の部分は虎口となっていた。おそらく、かつて城内に入るための道が、この西側の部分に付けられていたのであろう。

 先端部分の1が主郭と思われるが、たいして面積のある郭ではない。その手前部分は堀切の跡であろうか。

 その東側が深い堀のように見えているのだが、天然の崖であるかもしれない。

 2024年2月現在、城内は木が切られており、とても見通しがよくなっていた。「何か建てるのですか?」と伺ったのだが、「ただ木を切っただけだ」とおっしゃっていた。破壊されるわけではないらしい。

 しかし、木を切り倒して数年が経過すると、ものすごいヤブと化してしまうことも十分考えられる。

 今後、城址がどのようになってしまうのか気になるところである。

 6郭の南側辺りに堀切などの区画があったのではないかと考えられるが、埋められてしまったのか、東側半分には区画性は認められない。

 地元では「見張り台があった所だと言われている」と教えていただいたのだが、見張り台にしてはかなり規模が大きいように感じる。

 谷を隔てた東向かいには、聖観音堂跡や高牟礼神社等があ り、台地上の南方 には羽山神社 (コ ジャ観音―古城観音?)等がある。



 柳水流古城の城主等、歴史については未詳である。











山麓から。 この先のお宅の奥が城址。
土塁と虎口。 城内。
1郭東側の崖状地形。 1郭城塁。




見吉城(えびの市島内字三吉)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  見吉城の場所。

 見吉城は三吉地区の南側にそびえている比高30mほどの独立丘陵に築かれている。

 北側の民家背後辺りから登城口があるようだが、確認してはいない。

 台地上は大きく3つの区画に分かれており、西側の土塁に囲まれた区画が1郭であったと思われる。

 2郭の北側に虎口が設定されている。





 『えびの市の城館跡』の記述によると・・・・

 『三国名勝図曾』に、「島中村に見吉城あり」 と書いてある。

 当地は、「栗下 (真幸院の二之宮あり)〜 灰塚〜三吉〜下浦 (真幸院の三之宮あ り)〜吉松」 という重要な旧道と、「西川北 (馬関田の中心地)〜 島内〜三吉〜岡元〜池牟礼〜吉松」 と いう旧道の交差点にあたり、ここを抑える要衝の地である。

 ということで、城主等は不明であるが、街道の要衝を抑えるための城だったのではないかという。








池山城(えびの市西長江浦字牛ヶ迫)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  池山城の場所。    農道入口の場所。

 池山城は、えびのジャンクションの南西側に位置している比高20mほどの独立台地に築かれている。

 台地上は一面の畑となっており、この畑に通じる車道が設置されているため、城内まで車で入って行くことが可能である。ただし、畑に行くための私道であると思われるため、くれぐれも畑作をしている方の迷惑にならないように気を付けるべきである。

 台地上は非常に広大で、南北では200mほどもある。

 これで単郭というのは、大きすぎると思われる。台地内部にはいくらか段差が見られるが、これがかつての郭の区画を示しているように感じられる。

 城の北側先端には長い切通し状の通路が付けられている。これがかつての登城道だったのではないかと思われる。





 『えびの市の城館跡』によれば、池山城は、応永年間 (1394〜 1428)、 真幸院の領主・北原民部の次弟・佐伯能登守の居城と伝えられているとのことである。

 なお、栗下の大門氏の先祖は、この城の門を護っていたともいわれているが、詳細は不明である。
























土塁。
堀切。 切通し。
切通し。
阻塁。




西矢倉城(えびの市西長江浦字西城)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  西矢倉城の場所。    南出城の場所。

 西矢倉城は、えびのジャンクションを挟んで、池山城と東側500mほどの位置にある。城の南側の一部は宮崎自動車道によって削られてしまっているようだ。

 この城は矢倉城の西側にある。西城という地名が、そのことを示している。ただし、矢倉城よりは、こちらの方が規模も大きく、まとまりのよい城郭となっている。。

 比高20mほどの台地であるが、西側の台地続きからだと、比高は10m余りであり、あまり要害性の高い場所であるとは思われない。

 城の西方には大きな農園がいくつもあり、その辺りから畑の中を通って、城までアクセスすることができる。ただし、城内は一面のヤブであり、図面にあるような登城道は発見することができなかった。

 中心となるのは2つの郭であり、宮崎自動車道を挟んだ南側には、出城と思われる台地がある。








 『えびの市の城館跡』によると、城主等は不明のようだが、以下のエピソードが伝えられているという。

 昔、元旦の早朝、城の女中頭が池の辺で洗い物をしていて、遠 くから多数の馬の蹄の音が聞こえてきたので、「敵の襲撃では?」 と思って城内に通報した。

 ところが城兵たちは、「元旦早々攻めてくる敵がいるものか」と気にも留めなかった。

 しかし、それは実際に敵襲であり、油断していたために、敵の襲撃であっけな く落城してしまった、という伝説が残っている。

 元旦の敵襲というのがいつの事なのかとても興味深い。この地域では島津氏と伊東氏との戦いが行われており、そうした抗争に関連するものであったのだろうか。