宮崎県えびの市

*参考資料  『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)

*参考サイト  夢のある子応援日記

溝園城(えびの市西長江浦字溝園)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  溝園城の場所。

 溝園城は、長江川の西側にある比高10mほどの低い丘陵先端部に築かれている。城というよりは居館に近いものである。

 先端部には土塁で囲まれた三角形の1郭があるが、これは明治10年の西南の役の際に政府軍が台場を置いた名残であるとのことで、近代の戦争遺跡である。

 2の部分が城主の居館のあった場所であると思われる。






 溝園城は、応永年間 (1394〜 1428)に、北原氏の守将が置かれていた所だと伝えられている。

 時代は下って明治10年 (1877)の西南の役の時には、ここが官軍の台場 となり、長江川を挟んで東岸 の西郷軍と対峙 していた。

 東側の西郷軍の陣地とは稲荷城の事であろうか。











北西から。 西側の城塁。
2郭城塁。 1郭城塁。
先端の土塁は西南戦争の際のもの。
2郭内部。 虎口。




稲荷城(えびの市東長江浦字蝙蝠迫)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  稲荷城の場所。    入口の場所。

 稲荷城は、溝園城の東側、宮崎自動車道のすぐ南側に位置している比高30mほどの丘陵先端部に築かれていた。

 西側から谷戸部を通って城の南端部まで道が付けられているが、ヤブ化しつつあり、注意していないと道がよく分からなくなってしまっている。

 この通路から3段ほどの切岸構造が見られ、最頂部を堀で区画した2つの郭が城のメインとなる部分である。

 コンパクトながらよくまとまった城である。







 『えびの市の城館跡』には以下のようなことが書いてある。

 『相良家文書』によれば興国 4年 (1343)、馬関田予所 、平河又三郎師里、真幸院収納使・北原助六兼命の軍勢が稲荷城を攻め、吉田郷の地頭 、坂兵部房覚英の 一族・坂円覚坊が討ち死にしたとある。

 また、吉田郷の松尾城も島津忠平公が飯野城に入城する以前は稲荷城 とよばれていたので、『相良家文書』の中の稲荷城がいずれの稲荷城を指すのか断定できない。

 西南の役の際には、西郷軍の拠点の一つとなっている。

 溝園城の政府軍の台場から、西郷軍の陣地に向かって狙撃したというのは、この城の事であろう。













入口。
尾根部の切通し。
堀切。
堀切。




小屋敷城(えびの市東長江浦字鶴田越)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  小屋敷城の場所。

 小屋敷城は、稲荷城の南方600mほどのところにある比高20mほどの台地先端部に築かれている。

 台地上は広大な平坦地になっており、単郭の城館だったと思われる。

 この1郭の南西側部分は、家畜飼育施設によって削り取られてしまっている。

 家畜飼育施設には感染症防止のためか「立入禁止」の看板が立てられているため、城内まで入っていくことができなかった。

 1郭の東側には自然地形の尾根が続き、そちらには堀切構造が見られるようである。






 城の歴史について『えびの市の城館跡』には以下のような記述がある。

 宅地拡張工事の際、南西の一部分が削り取られたほかは良好に遺存する。頂上主郭には無銘の墓石と石畳が残っており、「宝蔵寺」の遺構 と思われる。

 当地は、西南の役時の西郷軍の拠点の一つであった。









畑田(はたけだ)城(えびの市東長江浦字城ノ下)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  畑田城の場所。    入口の場所。

 畑田城は、長江川とその支流に囲まれた比高30mほどの台地先端部に築かれている。

 西側下の道路から上の民家に上がって行く道の途中に城址碑が建てられていた。見ると昭和38年の建造ということでずいぶんと古いものである。えびの市には多数の城館跡があるのだが、城址碑が建っている城というのは、ほとんどない。

 そこから民家の脇を通って山林内部へと入って行く。途中のいくつかの段々は、郭なのか畑の跡なのかよく分からない。

 山頂部の堀切によって区画された1,2,3が城の中心部であったと思われる。また、鞍部を挟んで北側には4の郭もある。

 それなりに規模の大きな城館である。





 『えびの市の城館跡』によると、畑田城は、応永年間 (1394〜 1428)、真幸院の領主・北原民部少輔兼珍の三男・某の居城だったと伝えられている。










城址碑。
昭和38年に建てられたものである。




柿ノ木城(えびの市栗下字城ヶ崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  柿ノ木城の場所。     入口の場所。

 柿ノ木城は、その名も「城ヶ崎」と呼ばれている集落の背後にそびえている比高30mほどの台地に築かれている。

 東側を通っている道路から台地上の畑に登って行く道が付けられており、城内まで車で進入することが可能である。ただし、畑作のための道路であるため、くれぐれも畑作をしている方の迷惑にならないように注意する必要がある。

 台地内部は広大な平坦部となっている。

 内部の区画性は認められないが、周辺部のあちこちには土塁の痕跡が見られる。

 また、周囲の斜面はいずれも切り立った崖地形となっており、天然の要害であったことが分かる。

 北側の先端部が本来の虎口であったろうか。




 柿ノ木城の歴史について『えびの市の城館跡』には以下のような記述が見られる。

 『日向地誌』・ 『日向古蹟誌』によると、昔の古城跡であるが、その詳細 は不明である。

 『飯野町郷土史』によると、「永禄11年 (1568)日向の伊東義祐は真幸表の三ッ山 (小林)に兵を集め、同年 8月 9日 に飯野桶平に出城を築いて飯野城を窺 い、相良と謀 り、相良軍は大明司塁を抑え、伊東方は柿ノ木の古塁に移って、島津軍 を挟み撃ちにする作戦を立てた…」 とある。

 西南の役の際は、ここでも激戦が繰 り広げられたらしく、弾丸多数が出土 したといわれている。

 といった具合で、この辺りの城館はいずれも、戦国時代には木崎原の合戦、そして明治10年の西南戦争の際に使用されているケースがほとんどのようである。

入口。
土塁。
土塁。 土塁。
土塁。
土塁。 土塁。




鳥越城(えびの市池島字鳥越)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  鳥越城の場所。

 島津軍と伊東軍との関ケ原とも呼ばれる合戦があったと言われる木崎原古戦場のすぐ南側にそびえている比高20mほどの広大な台地が鳥越城の跡である。

 城内は一面の畑となっており、内部まで車で入って行くことが可能であるが、畑作用の道路であるため、くれぐれも迷惑にならないように注意する必要がある。

 内部はとても広く、東西200mほどもある。内部を宮崎自動車道が貫通しており、現状では南北2つの区画に分断されている。

 内部にはわずかな段差は見られるものの、堀などの区画は現在では確認できない。

 また、北西部には小規模な独立台地があり、こちらは出丸だったのではないかと思われる。




 鳥越城の歴史について、『えびの市の城館跡』には以下のような記述が見られる。

 元亀 3年 (1572年 )三 ツ山の城 (小林城)に集結 した伊東軍3000は、 2手に分かれて布陣 したが、伊東新次郎、同又次郎に率いられた一軍2000が戦陣を張ったのが当城である。

 伊東軍は、この合戦で壊滅的な打撃を受け、以後、伊東氏は凋落の一途をたどることになる。一方の島津氏は九州制覇へ向かって進むことになる。

 ということで、鳥越城は、木崎原の合戦の際の伊東軍の陣城だったようである。



北の出丸の内部。
北の出丸。 本郭へ。
高速道路に架かる橋。
高速で分断されている。
土塁。
木崎原古戦場。