宮崎県えびの市

*参考資料  『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)

*参考サイト  夢のある子応援日記

上江(うわえ)城(えびの市今西字口ノ坪)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  上江城の場所。

 えびの高原線えびの上江駅の北側の台地が上江城の跡であったと言われる。

 車は駅の所に停めさせていただいた。

 1郭は民家の背後の畑地帯となっているので、ここを訪れる際には手前のお宅に一声かけた方がよいと思われる。

 このお宅の背後の畑の縁部分に土塁が見られる。その西側下は深い谷戸部となっており、いかにも堀のように見えている。

 東側の区画が現状ではよく分からなくなってしまっているが、かつては堀による区画が存在していたのであろう。


 また、その北側下の台地の先端部には土塁が見られるようであるが、こちらは民家の敷地内となっており、今回は確認していない。




 上江城の歴史について、「えびの市の城館跡」には以下のような記述が見られる。

 『三国名勝図曾』 に「宮原村 (上江)に 上江城跡あり、その由緒詳ならず。」 とある。

 北方からの攻撃に備え築かれた城と思われる。

 ということで、城主等、詳細は不明のようである。














郭内部
土塁
土塁。
土塁。




上江(うわえ)古城(えびの市上江字古城(ふるじょう))

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  上江古城の場所。

 上江古城は、上江城の東方400mほどの所に位置しており、上江城と関連した施設だったのではないかと思われる。

 『えびの市の城館跡』では、単に「古城」としているが、えびの市には他にも古城という名称の城があるので、こちらは上江古城という名称で紹介させていただくこととする。(ただしこちらのほうは「こじょう」ではなく「ふるじょう」と呼ばれているらしい。)

 南側の道路から城内に続く道が付けられている。車を停められそうな場所が近くにまったくなかったので、この道に突っ込んで置かせていただいたが、耕作をしている人からは苦情を言われそうな停め方になってしまった。

 北側の谷戸が入り込んでいる部分に区画された1郭が城の中心だったと思われ、南側には土塁が構築されている。

 1の西側には段差が見られる。これがかつての堀の名残だったのではないかと思われる。土塁を崩して堀を埋めてしまったのであろう。

 1の北側部分に切通しの虎口が形成されている。その下が2郭である。この2つの郭によって形成された城であったと思われる。




 上江古城の歴史について『えびの市の城館跡』では以下の通り。

 『飯野古事記』に「古来より古城と申し伝え侯えども、何某の居城跡」とあるが詳細は不明である。

 西と南が台地続 きであることを勘案すると、北方からの攻撃に備えた城と思われる。

 というわけで、北方の敵に備えた城であろうという以外、城主等の詳細については不明である。

入口
土塁の上から入る。
堀。 虎口。
虎口。 堀跡。
土塁。




田之上城(えびの市上江字田・宮廻、前田字楢木)

*鳥瞰図の作成に際しては『えびの市の城館跡』(えびの市教育委員会)を参考にした。

  田之上城の場所。

 上江地区北側の平野部に築かれた平城である。ただし、北側はやや微高地となっている。

 現状では、まったく城らしい雰囲気を留めていないが、発掘調査により、堀が確認されている。

 内部の郭は長軸200mほどと広く、周囲には幅10mほどの水堀が廻らされていたようである。周囲を歩いてみると、堀跡の痕跡らしい水田を見ることができる。





 田之上城について、『えびの市の城館跡』には以下のような記述が見られる。

 『相良家文書』に「文和元年 (1352)から二年に、人吉の相良一族が真幸院 に攻め入 り、畠山修理の代官後藤新左衛門並びに和田又次郎などの立て籠もる田上城を攻め落とし、吉田の稲荷城に入った…」 とある。

 この田上城というのが、田之上城の事であろう。城主は後藤氏及び和田氏であったということになる。




















北側から。
水堀跡。 水堀跡。