宮崎県日向市
*参考資料 『日本城郭体系』 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』
*参考サイト 城郭放浪記
日知屋城(日向市日知屋1)
*鳥瞰図の作成に際しては『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』を参考にした。
日知屋城は、伊勢ケ浜に臨む比高30mほどの断崖の岬の上に築かれている。大嶽神社のすぐ東側である。狭隘な断崖上に築かれた海城ということで、遺構についてはまったく期待していなかったのだが、実際にはそこそこの平場があり、土塁や石垣、虎口などもしっかりと残っており、それなりに見どころのある城郭であったのにびっくりである。
岬の入口には城址碑が建てられており、その先が駐車場になっていて、そこに車を停める・・・のはいいのだが、この駐車場、猫がたくさん遊んでいる。それも警戒心がないのか、あまり逃げていかない。うっかり運転していると猫を踏んでしまいそうになるので、注意が必要である。城内を散策して車に戻った時も、車の下で昼寝をしている猫がいたりして、追い出すのが大変であった。
城内には散策路が付けられており、散歩している方が何人もいた。景色を見ながら散策するのにはなかなかよい場所である。この城を歩いていると、どこにいても波が寄せて返す音が聞こえている。海のそばなんだなあ、ということを実感する状況である。それに北側の砂浜、南側の断崖など、見どころのある景色が満載である。
岬の上はもともと狭隘な地形だったのだと思うが、それでも斜面を削平して、そこそこの曲輪面積を造成している。これだけあれば、まずまずの人数を籠めて置くことが可能であろう。
ただし、山上部分は非常に狭く、岩もゴロゴロしている。山頂部分は単なる物見としての機能しかなく、居住空間は下の方の平場を利用していたのだと思う。
北東側の進入路から進むとAの虎口の所に出る。ここに門があったのであろう。そこを入ると土塁をめぐらせた平場があるが、土塁の裏側に石垣が積まれているのが特徴的である。ここに限らず、この城内には各所に石垣が見られる。岩場なので、石材の調達には苦労しなかったのであろう。
そこから上がって行くとBの枡形状空間があり、さらに石段を登っていった所が山頂部である。山頂部にはたいした平場がなく、そこから東側に降りて行った場所に平場が何段もあることからすると、山頂部分そのものが城壁的な構造物として意識されていたようである。
平場の先端部分にCの区画がある。ここにはしっかりとした土塁や石垣が廻らされており、まとまった広さもある。実質上の主郭はこの場所であったかもしれない。
海岸部には岩場の間の浸食部分がある。この辺りが船着き場として利用されていた可能性があると思う。
日知屋城は、それほど大規模な城郭ではないが、三方を海に囲まれており、断崖もあることから、かなり攻めにくい要害であったというべき城である。
南側から遠望する日知屋城。断崖に囲まれた岬の上にある。 | 入口にある城址碑。 |
城内入口の模擬城門。入った所が枡形的空間となっている。 | 城その枡形的空間を囲む土塁には石積みがある。 |
登城道脇にある墓地。古い五輪塔がたくさん並んでいる。 | Aの虎口に向かうところの冠木門。 |
Aの虎口跡。 | 虎口内部の土塁の内側には石垣が積まれている。 |
1郭の辺り。スペースはほとんどなく、岩がゴロゴロしている。ここは物見程度の場所であったと思う。 | 風除け土塁の側面部の石垣。 |
先端近くから1郭下あたりの岩盤を見たところ。 | Cの郭の周囲には土塁が廻らされている。 |
中にはこのような切石の石垣もある。 | 北側は砂浜となっている。 |
日知屋城は、伊東氏48城の1つであったという。城主は伊東祐堯の子祐邑であった。後には、福本新十郎・氏本駿河守らが城主となったという。 天正15年の秀吉による九州征伐の後には、延岡城に属する城郭の1つとなった。 |
西城は、耳川に臨む比高40mの断崖上に築かれていた。耳川! 耳川と言えばあの有名な耳川の合戦の耳川であろう。合戦が行われたのがこの近くであったとは思われないが、耳川と聞いただけで、思わず興奮してしまうのであった(後で、実際に合戦が行われたのは耳川ではなく、高城であることを知った)。
西城というからには、東側に本城というべき城があったということになるはずだが、西城は米良氏の居城であった山陰城の西の出城であったということである。山陰城の方は今回は訪れていないが、西城の北2kmほどのところにあったようである。
西城に訪れるには、東郷中学校の所を右に曲がって行く。そのまま少し進んでいくと、さらに右手に上がって行く分岐点があり、そこに「西城公園 百姓一揆の碑」という案内が出ている。そこを進んでいったところの駐車場に車を停めると、すぐ正面に城址公園が見えてくる。
城は大きくわけて1郭と2郭との2郭構造であり、わりと小規模である。そのためか、全体が公園化されているのがうれしい。駐車場から百姓一揆の碑の脇を進んでいくと、すぐに堀切が見えてくる。深さ6m、幅10mほどの堀切である。ここに橋が架けられているので、簡単に向こう岸に渡ることができる。
そこから1郭の前面の城塁をジグザグに登って行くと、1郭の内部に進入することができる。その途中には2段の小郭が配置されている。
1郭は、長軸40mほどの楕円形であり、あまり広くない。南側の下にも小郭が造成されていた。
2郭は、1郭の下から東南方向に80mほど延びた尾根上に造成されている。先端近くに東屋が置かれ、先端下にはやはり小郭が造成されている。
この2つだけの城郭であり、ささやかなお城であるが、全体が公園化されているので、とても歩きやすいお城である。何しろヤブがないっているのがお勧めできる最大のポイントである。世の中には城址公園と銘打っていながら、ヤブに埋もれるままのものもけっこうある。
振り返って駐車場の方を見てみると、百姓一揆の碑のある辺りも、郭に見えてしまうのであるが、現在、堀切などの区画が見られないので、本当に城域内であるのかどうか、確信は持てないのであった。
西城公園入口の案内板。 | 駐車場から、城址公園方向を見たところ。 |
城址公園との間の堀切。 | 堀切に架かる橋。 |
1郭入り口。 | 1郭内部。正面の山も、何か由来がありそうな山である。 |
1郭から2郭を見降ろしたところ。 | 1郭から駐車場方向を見たところ。こう見ると、あちらも郭のように見える。 |
西城は、米良氏の居城であった山陰城の西の支城であった。城主は米良喜納の一族で、米良宮内正であったという。この人物は山麓にある成願寺を建立した人物でもある。 山陰城は伊東48城の1つであり、米良氏も伊東氏の有力な家臣であった。 天正5年、島津氏によって伊東氏が日向から敗走すると、西城にも、島津氏の家臣が入部したと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。
日志原城の場所。
日志原城は、海岸線に近い比高20mほどの山稜に築かれている。この城の真下には一軒のお宅があり、そこまで車道が通じているのだが、かなり細い道なので運転には注意を要する。
また、城の下辺りで車を停められる場所はほとんどなく、駐車するのにも苦労をする。
さらに、城の下の道が車のナビには掲載されていなかったので、ナビに城の位置をインプットしたら、ナビは線路の東側の部分に案内してしまった。
確かにすぐそこに城山が見えるものの、線路を渡れるところが付近にまったくなく、結局、遠回りして国道に戻って行くしかなかった。
ナビに位置をインプットする際には、国道から入り込んで行く部分を指示した方がよい。
城には登城道などは特に付けられてはいないようだ。とはいっても比高20mほどであるから、テキトーに取り付いてよじ登って行けば、すぐに城内に到達することができる。
登り始めてすぐに、城塁の上辺に石積みがあるのが見えてきた。それほど大きくもない自然石を張り付けただけのような石積みで、珍しいものである。
周辺の下には石がゴロゴロと転がっており、本来石積みの規模はもっと大きかったものと思われる。大半は崩落してしまっているのであろう。
そこから上がって行ったところが土塁を配置した2郭であり、堀切を挟んでその先に1郭がある。そのような感じで山稜上に堀切を入れて連郭式に5つほどの郭を配置した城郭であった。
堀の規模はそれほど大きくない。臨時築城の匂いがする城郭である。
日志原城の城主等、歴史については未詳である。
東側から。 | |
石積み。 | |
堀切。 | |
土塁。 | 堀切。 |
土塁。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
石積み。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。
麻付陣の場所。
麻付陣は、美々津町の西方にある比高80mほどの山稜先端部に築かれている。陣のすぐ下を県道が通っており、県道からの比高は40mほどである。
陣の下付近には路肩の広いところが何カ所かあるので、車を停めるには苦労しない。
ところが、周囲は削られた断崖となっているため、実際に取り付ける場所は限られている。
山麓に案内板が立てられていたので、麻付陣に関するものかと思っていたのだが、実際には道に関する説明版だった。それ文字がかすれてほとんど読めなくなってしまっていた。
南側の取り付けそうなところから無理やりによじ登って行く。やや東寄りに進んで行けば、道が付けられているのが分かる。切通しの道である。
途中には斜面を削ったような跡もあった。この山から、かつて何かが採取できたのであろうか。
切通しの道は山稜に上がったところで竪堀状になっている。ということは、この道は遺構とみてよいものということになろう。
山稜上は、ほとんど自然地形のままなのであるが、なんとなく2段の郭となっているように見えている。ほとんど加工を施していない天然の地形を陣所として使用していた、といった程度のもののように感じる。
『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』によれば・・・・
字名より『日向記』にあらわれる「浅付之陣」に比定されている、とのことであるが、そもそもそれが何のための陣であったのか、よく分からない。
麓にある道路についての案内板。 | |
石積み? | 1郭。 |
2郭。 | 竪堀。 |
横堀状の通路。 | 横堀状の通路。 |
削られた跡。 | 削られた跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。
籾木ノ城の場所。 入口案内の場所。
籾木の城は、籾木の集落の西方に聳えている比高30mほどの山稜に築かれている。
城の入口を通る道が南北から付けられているので、車で城までアクセスすることが可能であるが、南側からの道は狭く、北側からの道の方が運転しやすい道である。
また、上記の北側の入口の所に、籾木の城入口の案内板が設置されている。
籾木の城は、山頂部分を削平しただけの単純なものである。それ以外の遺構としては、わずかに腰曲輪が見られる程度のもので、土塁も堀も存在していない。
技巧的な要素はまったくなく、かなり古体の城といった印象のものである。
籾木ノ城の城主は籾木氏であった。籾木氏は米良氏の一族であり、籾木野の地に居住していた一族であったという。
天正6年(1578)、島津氏が都於郡の伊東氏を攻めた際に、先手として功績を挙げたので、恩賞として西都市の囲城と籾木の姓を与えられ、籾木城への在番を命じられ、この地に城を構えるに至った。
また、当地の芸能である臼太鼓踊りは、籾木氏が広めたものだという。
籾木城跡入口の案内板。 | |
天満宮。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。
本村城の場所。
本村城は、本村の集落の西方にそびえる比高60mほどの山稜に築かれている。山稜の下には東九州自動車道のトンネルが通っている。
城の東側山麓近くに心吉神社がある。その上の道路にわずかな余白があったので、車はそこに停めさせていただいた。
神社の下辺りから山稜にアプローチしようと思ったのだが、進めそうな道を見つけることができなかったので今回は登城をあきらめた。
鳥瞰図は、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』の図を基にしたものである。
山頂部の背後に堀切と土塁を配した1郭が城の主要部分である。その東方の下にも背後を堀切で区画した郭がある。
本村城の城主等、歴史については未詳である。
ところで、この城を訪れる前後、レンタカーの調子が急に悪くなってしまった。エンジンがガクガクするようになってしまったのである。どうやら点火系統のトラブルだったらしい。レンタカーを借りてこんな目に遭ったのは初めてである。
おかげでこの日は、城巡りをこれて中止するしかなくなってしまったのであった。ただ、レンタカー会社はこの後、私が泊まっているホテルまで代車を届けに来てくれたので、翌日からはまた、普通に城めぐりができるようになった。
心吉神社。 | |