宮崎県日向市
*参考資料 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』 、『九州の名城を歩く 宮崎・鹿児島編』(吉川弘文館)
塩見城(日向市塩見)
*鳥瞰図の作成に際しては、『九州の名城を歩く 宮崎・鹿児島編』(吉川弘文館) 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。
塩見城の場所。 案内板の場所。
塩見城は、水月寺の西方にある比高80mほどの山稜全域に築かれた広大な山城である。
ただし、水月寺のある場所からは比高30mほどとなっている。
現在、城の西側に東九州自動車道が通っており、この高速によって城の西側のかなりの部分が削り取られてしまっている。
水月寺には墓地駐車場があるので、車はここに停めて歩いて散策するのがよいだろう。ただ、3郭まで舗装路が付けられているので、運転に注意すれば、3郭まで車で登って行くことも可能である。
水月寺から西側に進んで行くと、城の案内板が立てられているのが見えてくる。その少し先から城内に登って行く車道が付けられている。
山頂部分が1郭であり、けっこう広い郭となっている。南側に一段低く2郭があり、東側の一段下には3郭がある。
これが城の中心となる部分であるが、各方向に派生する尾根にもそれぞれ郭が造成されるなど丁寧な造りとなっていた。
また南側の緩やかな斜面には山麓に至るまでかなりの数の平場が造成されている。とはいえ、後世の畑の跡もあろうから、どこまでが遺構なのかはっきりしない面もある。
伊東48城の1つと言われているくらいだから、相応の規模を有していたことは間違いないだろうが。
東側の水月寺の南側に展開している平場群も東曲輪群とされている。こちらも後世の畑の跡の可能性もあるだろう。
ここを城域内とするならば、その上の水月寺のあるところも城域内であったと考えなければならないであろう。居館部ということになるであろうか。
塩見城は、高速道路によってその城域の多くの部分を削られてしまっているとはいえ、現状でもかなりの規模の城郭であることが分かる。拠点城郭というべき城であった。
なお、城の南側山麓の正法寺や栗尾神社のあるところは塩見之城と呼ばれている。
塩見城との関係ははっきりしないが、現在の塩見城が築かれる以前の古城があった場所であった可能性が考えられる。
塩見城の歴史について『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』には以下のようなことが記載されている。
塩見城は南北朝期に土持氏が築城 したと伝えられる。
長禄元年 (1457) 、小浪川の戦で伊東氏が財部上持氏を滅ぼしてしまうと、以後は伊東氏が領有する城となった。
後には 伊東氏48城 の一つに数えられるようになる。
また、日知屋城、門川城 とともに「三城」とも称された。
『日向記』 によれば 城主は伊東氏の支族である右松四郎左衛門であったという。
伊東氏没落後、「三城」城主は表面的には島津氏に服 したが、大友氏の日向侵攻の際には先鋒となり、塩見城主は高城・耳川
の合戦で戦死 したという。
水月寺から。 | 東曲輪群。 |
案内板。 | 城内への車道。 |
3郭 | |
現在の虎口。 | 城址碑。 |
2郭虎口。 | |
南曲輪群。 | |
高速によって削り取られてしまっている。 | |
塩見之城(古城)跡の正法寺。 | |
堀跡。 | |
堀跡。 | 栗尾神社。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。
高平城の場所。
高平城は、塩見城の北西700mほどの場所にある。比高20mほどの台地を利用したものである。
現在、城の中心部分を削り取るようにして新しい道路が建設されており、城の主要部分はかなり破壊され、東西に分断されてしまっている。
それでも、削られた部分の脇の辺りは残存しているようである。ただし、いずれもヤブ化が進んでおり、遺構を確認するのは容易ではない。
本来は山稜上に堀切で区画された1郭、2郭といった2つの郭を配置した城郭であった。これらの郭の周囲には腰曲輪が形成されていた。
1郭の南側の腰曲輪からはさらに南側に尾根が延びていて、その先には東西に細長い郭が存在している。
比高差はそれほどでもないが、面積はそこそこ広い城郭であった。東側は台地続きとなっており、要害性が高いという感じでもない。居館に近いイメージと言っていいかもしれない。
あるいは戦時に際して取り立てられた陣城だった可能性もあるだろう。
平成 3年 〜4年に発掘調査が実施されており、主郭と考えられる曲輪で掘立柱建物が検出されている。
高平城の城主等、歴史については未詳である。
道路によって分断されている。 | |
削られた東側。 | |
東側部分。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。
庄手城の場所。 登城道入口の場所。
庄手城は、庄手川の北側にそびえている比高30mほどの山稜に築かれていた。
庄手川に架かる橋を渡ってすぐの所に庄手公民館がある。車はこの公民館に停めさせていただいた。
公民館から見ると、山稜の側面部は崖地形となっていて、いかにも登るのは難しそうである。しかし、公民館から北側に進んで行くと、しっかりとした登山道が付けられているのに気が付く。
登ってみて分かったことだが、1郭には小さな神社が祭られており、そこに行くための参道として整備されていたのである。神社の前に鳥居も建てられていた。
山頂部の神社が祭られている個所が最高所の1郭である。1郭から北側には2段ほどの郭が造成されている。
1郭の南側下には2郭があり、その先端にも郭が造成されている。
1郭から鳥居を抜けて西側の道を進んで行った脇の部分が3郭となっている。
その先は登りの道となっているが、この辺りはほとんど自然地形のようである。ただ、側面部には腰曲輪状の地形も見られる。
このように庄手城は、山稜を削平していくつかの郭を造成した城郭であるが、切岸加工はそれほど施されておらず、比較的古い時代の城であったかのように感じられる城である。
庄手城の城主等、歴史については未詳であるが、地元豪族の居城だったであろうか。
当地は宇佐宮領荘園富田荘に属 していた。
付近には「的場」「髪屋敷」「上屋敷」「城屋敷」「揚ノ丸」などの地名が残っており、集落と一体化した城郭であったということが想像される。
庄手川の南側から。 | 庄手公民館。 |
その先にある登城口。 | |
1郭の神社。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。
新城の場所。
新城は、五十鈴川を挟んで北側の門川町方向と向かい合うような位置にある。北側方向の監視をするための城郭であったことは、この位置関係から見て明らかである。
新城という城名も、北方の監視をするために新たに取り立てた城といった意味合いのものであったろう。
新城が築かれているのは比高100mほどの山稜部であるが、そこから南側に派生した比高60mほどの部分にも、三重の横堀など、かなりしっかりとした遺構が見られる。
といったような『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』の図面を見て、期待しながら城の麓まで来てみた。北側から登れば、三重横堀を見て、そこから城域内を通って山頂方向まで行けそうである。
ところが、北側の山麓一帯には柵が巡らされており開口部が見つからない。さらに裾部には水路が巡っている。そのうえ内部はかなりのヤブのようだ。そしてこの日はかなりの土砂降りになってしまっていた。
これでは到底登ることはできない。残念ながら登城は諦めた。鳥瞰図は『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』の図に基づいて作成してみたものである。
新城の城主等、歴史については未詳である。
『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』の解説文には、「城域内に古道が南北に通り、交通を監視する関所的な城郭と考えられている。」といったことが書かれている。
かつては尾根道のようなものが存在していたのであろうか。
北側から。 | |