宮崎県小林市
*参考資料 『日本城郭体系』 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』
*参考サイト 城郭放浪記
小林城(小林市真方803-5城山公園)
小林城は、石氷川が蛇行する地点に屹立する比高30mほどの独立台地に築かれており、現在城山公園となっている。
最初、公園入口がどこか分からなかったので、東側方向から接近して、ぐるりと一周してしまったのだが、入り口は西側方向であった。国道265号線の「大手橋」という信号の近くに「小林城跡」という標柱が立てられており、城址方向へ道が付けられている。
この坂道をまっすぐ進んでいくと、道は行き止まりになってしまう。道なりに右に曲がった所が広場のようになっており、その手前に案内板が設置されている。ということで、この広場に車を止めようと思ったのだが、ロープが張られていて、車を入れることができなかった。ということで、車を停める場所がないので、邪魔にならなさそうな路肩にでも置かせてもらうしかない。
案内板の脇から山上に登っていく道がつけられている。これを進んでいくと、道がまっすぐに上がる部分と、左手に回りこむ部分とに分岐する。このまま右手を上がっていけば、切り通し状の虎口を経由してすぐに1郭に進入できる。
しかし、「←空堀」という表示があったので、とりあえず左手に進んでみることにした。わざわざ「空堀」という表示があったので、よほどの空堀なのだろうと思い、まずそちらを確認してみようと思ったのである。もっとも実際にはそれほどたいした空堀などないだろうと思っていた。
左手の道を進んでいくと道は下がって、次に上がり始める。その辺りに両側に土塁を配置している構造があり、そこに「大手門」という表示があった。ということは、こちらから回り込んでいった先に、上に登っていくルートがあるのだろう、ということで先に進んでいく。
大手門から先は幅広で腰曲輪状の3郭が長く延びていた。その北側の城塁部分は竹が密集しているのだが、覗き込んでみてびっくり! その先の4郭との間に、深さ10m、幅20mはありそうな空堀があった。なるほど、これだけの堀ならば、わざわざ案内板を設置したくなるわけだ。ところが残念なことに、空堀の斜面には竹が密集しすぎていて、写真ではまったくうまく映らなかった。
3の腰曲輪をまっすぐ進んでいく。3郭はすそ部分を廻るようにして東側の奥の方までずっと続いていた。南端の行き当たりの所に、尾根状の土塁が付けられており、これを登ると2段の小郭があり、1郭に上がるようになっていた。
その上が1郭である。広さは長軸60mほどの台形のエリアである。公園ということであるが、特に何もない。ただ、草木は刈られているので歩きやすくなっているのはありがたい。公園なのに人っ子一人来ていなかった。
小林城はこれだけの城である。さほど技巧的なところはないし、構造も単純なものであるが、周囲に川が廻っていることと、独立台地の周囲を削りたてて切岸を形成していることから、相応に防御力を発揮することのできる城郭であったということができる。実際に島津義弘の攻勢を退けたという歴史を持っている城である。
小林城入口。城山公園となっているが、駐車場はない。 | 2郭下の大手門跡。この先の3郭を進んでいくと、大堀切が見えてくる。 |
4郭との間の | |
3郭。腰曲輪状でかなり広い。 | 南端から1郭に登る虎口。2段のテラス状の郭が続く。 |
1郭内部。 | 1郭の虎口。 |
小林城は、永禄9年(1566)に伊東義祐によって築かれたものであるという。現在のえびの市地域の掌握を狙っていた義祐は、ここに橋頭堡を築くことによって、島津義弘のいる飯野城を虎視眈々と伺っていた。飯野城までは直線距離で10kmほどの位置である。 そのことを察知した島津義弘は、同年10月26日、軍勢を率いて飯野城を出撃、小林城を叩き潰すべき攻勢を仕掛けた。しかし、城兵の守りは堅く、戦いは激戦となった。案内板によると「城の濠は死体で埋まり、200頭もの牛馬が焼き殺された」とある。空堀が死体で埋まるとあるが、多分に誇張的な表現であり、あの広大な空堀を死体で埋めることは不可能であろう。 牛馬200頭というのもよく分からない。馬だとしたら、山麓近くにあった馬小屋が襲撃され、馬も殺されたということなのであろうが、牛は何のためにいたのであろうか。 いずれにせよ、激戦の末に島津義弘は撤退せざるを得なかったのであるから、この程度の城でも、守りようによっては、十分に大軍の攻撃に耐えられるということである。 天正5年(1577)、島津氏によって伊東氏が日向から追い出されると、小林城も島津氏に接収されることとなった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』を参考にした。
須木城の場所
須木城は城址公園として整備されているので訪れやすい城である。
城は大きく、松尾城、肥田木城、庚申城と、その南側の外郭部分といった4つの城域に区画されている。
松尾城と言うのはこの地域の城の主郭によく付けられている名称であり、要するに本丸ということであろう。
山麓の地頭仮屋の部分から東側の道路を進んで行くと、すぐに庚申城の真下の部分に到達する。その手前から右側に入り込んで行く車道があるので、これをそのまま真っすぐ進んで行くと、松尾城と4郭との間の堀切を通って、松尾城の2郭まで進んで行くことができる。
車は2郭に停めておくことが可能である。
車を降りて振り返ると、1郭の城塁と虎口が見えてくる。城塁は石垣を伴ったものであり、この上に松尾城跡の標柱が立てられている。
松尾城はかなり広大で、これだけで1つの城郭と言っていいほどの規模を有している。
松尾城の東側には、堀切によって区画された3つの区画が配置されており、北側から肥田木城、庚申城、4郭となっている。
肥田木城と庚申塚城は、共に単郭の構造のもので、独立性が高い区画となっている。
このうち庚申城については、登城道が残っており、容易に上がれるようになっていた。郭の内部は半分ほどは草刈りがされているが、それ以外はヤブが密集している。
肥田木城は東側から登城道が付けられているが、こちらは人がほとんど通らないらしく草刈りもされておらず、ヤブ状態となっていた。この日、雨が激しく降っていたため、肥田木城に登ることができなかった。入口からしてヤブなのだから城内もヤブなのではないかと思われる。
庚申城の南側に堀切を隔てて4郭がある。4郭はかなり広大な郭で、東西の両方から登城道が付けられている。
4の北側から東側にかけては土塁が構築されており、浅い堀も掘られている。これに囲まれた4郭内部は平坦地形となっているが、地続きの東側の部分は、きちんと加工されておらず自然の傾斜地形のままとなっている。この辺りは城域外と認識していたのかもしれない。ヤブもひどい。
須木城はそれなりに規模も大きく、松尾城はよく整備されていて訪れやすい。いかにも拠点的な城郭であったことが分かる城である。
しかし、全域が整備されているわけではなく、ヤブの箇所もそれなりに多い状態となっている。
肥田木城の城址標柱。早朝の上、雨が降っていて暗い。 | 庚申城の北側の城塁。 |
肥田木城の虎口。 | 肥田木城の登り口であるが、ヤブの上、雨で濡れているので、登れない。 |
庚申城の城塁と標柱。 | 松尾城へ。1郭の石積みの虎口。 |
2郭内部。周囲にはしっかりとした土塁が巡る。 | 虎口脇の石積み。 |
1郭虎口。 | 1郭内部。 |
1郭虎口から2郭方向を見る。やはり土塁が巡らされている。 | 3郭と土塁。トイレが設置されている。 |
3郭の城塁。 | 2郭と4郭との間の通路。 |
庚申城と4郭との間の堀切の入口。 | 堀切内部。 |
庚申城の虎口。 | 庚申城の土塁。 |
庚申城の内部。 | 庚申城の土塁。 |
再び4郭との間の堀切。 | 通路を通って4郭に登って行く。 |
4郭入口の土塁。 | 4郭東側の堀。浅いものである。 |
同じく4郭東側の堀。 | これも4郭東側の堀。 |
4郭内部から北側の土塁を見る。 | 北西側の土塁。 |
土塁の間の虎口。 | 再び庚申城との間の堀切へ降りる。 |
4郭の城塁。右側は松尾城2郭。 | 庚申城の城塁。 |
肥田木城と庚申城との間の通路。 | 肥田木城の城塁。 |
須木城は、米良氏によって築かれたと伝えられている。 永禄年間(1558〜70)、須木城は伊東氏48城の一つに数えられており、城主は米良長門守であった。 元亀3年(1572)、木崎原の戦いが起こり、須木城主であった米良重方は戦死してしまう。その跡は弟の米良矩重が継いで須木城主となった。 天正2年(1574)、侵攻してきた島津軍によって須木城は攻め落とされた。しかし、この時は、すぐさま伊東氏によって取り返されたと言われている。 天正4年(1576)8月24日、米良矩重が島津氏に寝返ってしまったことにより、須木城は小林城と共に島津氏の城となった。その後は宮原景種が須木地頭及び城主に就任する。 後に元和の一国一城令によって廃城となった。 (wikipediaを参考にした) |
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記を参考にした。
野首城の場所。
野首城は、岩瀬川が蛇行する地点にある比高30mほどの丘陵に築かれている。
西方が台地続きになっており、西側から台地下まで城内を道路が通っている。この道路の入り口脇の水道施設の脇に車は停められる。また、この道路の所々にも路肩に余裕があるところがあるので、城内まで車で乗り入れて行っても、停めて置くことはできそうである。
道路を進んで行くと、白い城址標柱が見えてくる。ここから北側にかけて二重の横堀が形成されている。かなり鋭く深いもので、かなりの土木量によるものである。
その上の城塁の先が1郭である。1郭は長軸80mほどあるが、倒木がけっこうあって歩きにくい。ヤブになっている個所もあるが南西側には内枡形のような虎口がある。この虎口の下が2郭である。
1郭から大堀切を隔てて東側に2郭がある。2郭は東西に長い郭となっている。2郭の北側先端下には堀切があり、南側には腰曲輪が造成されている。
堀底から南側に進んで行った先の尾根には4郭が造成されている。
4郭の南端下には現在の車道が通っているが、その先にも3本の堀切を認めることができる。
2郭の東側は段々に低くなっており、その先にも堀切が入れられている。堀切の先には岩瀬川に向かって地形なりに数段の郭が造成されている。
野首城はコンパクトによくまとまった城郭である。もともと地形が急峻だったせいか、各曲輪の切岸造成も非常に鋭いものとなっている。この城を攻めるのは難儀なことであったろう。
野首城も伊東48城の1つであった。
永禄11年(1568)、島津氏との交渉において功績を挙げた米良重方は、伊東義祐から野首城を与えられた。
その後、米良重方は木崎原の戦いで討ち死にしてしまったために、新たに新納伊豆守が城主となった。
天正4年(1576)、米良矩重が島津方に寝返ると、島津氏の侵攻もあり、野首城・小林城・須木城は次々と、島津方に転じていくことになる。その後は島津氏の城となった。
元和元年(1617)の一国一城令によって廃城となった。
入口。 | |
標柱。 | |
廃屋。 | |
二重横堀。 | |
土塁。 | |
1郭は倒木がひどい。 | 虎口。 |
3郭との間の虎口。 | |
3郭北側下の堀切。 | |
3郭との間の大堀切。 | |
5郭との堀切。 | |
5郭との堀切。 | |
二重堀切。 | 二重堀切。 |