宮崎県三股町

*参考資料 『宮崎県忠近世城館跡緊急分布調査報告書』

*参考サイト 城郭放浪記

梶山城(三股町長田字城内)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』を参考にした。

 梶山城の場所。   梶山城見学者用駐車場

 梶山城を訪れるのには、梶山小学校を目印にしていくとよい。小学校の北側に梶山城見学者のために駐車場が用意されており、ここに車を停めておく。

 この北側の比高50mほどの広大な台地が梶山城の跡となっている。

 駐車場から北側の集落内部に入り込んで行くと、北郷久秀・忠通の墓所がある。この2人は、梶山合戦の際に討ち死にしたのだという。その脇には、仁王像や腰かけ石などもある。

 そこから山稜内部に入って行く道が付けられている。この道は軽トラが通れるような道であり、城の周囲をぐるりと一周できるように造られている。

 この道に沿って城塁には何段もの帯曲輪が構築されているようである。ところが、ヤブが密集しすぎていて、形状を把握するのがほとんど困難である。この辺りは上記の図面に完全に頼り切って描くしかなかった。

 梶山城の解説によると、特筆すべき遺構として四段の横堀があるとのことであったが、おそらくそれは南側の斜面に構築されているのではないかと考えられる。この辺りはヤブが酷すぎて、今回は確認することができなかった。

 四段横堀については、慶長4年の庄内の乱の際に構築された鉄砲陣地なのではないかという推定がなされているようだ。

 周回道路を歩いて行くと、北側の鉄塔のある郭の下から東側に進行方向が曲がって行く。この周回道路の外側にも、稜線部に築かれた小規模な郭が見られる。また、北側の尾根には比較的大きな郭が造成されているようだが、こちらも進入は困難な状態である。

 そうして進んで行くと4郭と1郭との間の堀切部分から城の中枢部に入り込むための道が付けられていた。

 進んで行くと、中枢部分は木が切られており、見通しが非常に良い状態になっていた(2022年2月現在)。ただし、これだけ日当たりがよくなってしまうと、定期的に草刈りを行わなければ、そのうち草木が猛烈に繁茂してしまうことも考えられる。今後も定期的な草刈りが必要であろう。木を切ってしまうのも考えものである。

 中枢部分はしっかりと切岸加工された面積のある郭が複数配置されており、かなりの建造物を建てられるスペースが確保されている。城主の勢力の大きさを感じさせるものである。

 整備されているのは3郭の下の堀切までであり、6郭から先はヤブ状態で、登城道すらない。6郭周辺にも多数の郭が造成されているようで、この城は中央の堀切部分によって2つの城域に大きく区画されていると言ってよい。いわゆる一城別郭というやつである。

 周回道路はそのまま郭群の側面部を横堀状となって進んで行き、東側から折り返して下の道路に降りるようになっている。横堀内をまっすぐに進んで行けば、その先の横堀に接続していけるようである。

 梶山城はかなり規模が大きく、拠点城郭と言える城郭である。都城12外城の中でも、有数な規模のものである。

 なお、山麓部分には地頭館の跡があり標柱が立てられている。いわゆる根古屋に当たる部分であろう。

梶山小学校の北側にある梶山城見学者用の駐車場。車はここに停めておく。 駐車場から見る梶山城。比高50mほどなので、それほど高くは見えない。
山麓の北郷氏墓地の脇に置かれていた仁王尊。 その奥から登城道入口がある。
周回道路は、城の周囲を一周するように付けられ、軽トラが通れそうな道となっている。 周回道路の脇はこのような密集した竹ヤブで、とても入り込むことができない。
1郭と4郭との間の入口。 1郭下の平場。城の主要部は草刈りがされていて見通しがよくなっていた。
平場から見る4郭と1郭(右)。 1郭城塁。
1郭側面部の腰曲輪。 1郭から下の平場を見下ろしたところ。
1郭の土塁。東端が櫓台になっている。 下の平場に付けられた虎口を見下ろす。
下の虎口から見た1郭城塁。 1郭城塁の東側。
3郭の土塁。 その先の6郭との間の堀切。
5郭東側の横堀。 これも横堀だが、両脇は密集したヤブとなっている。
山麓にある地頭館跡の標柱。 地頭館の門。
 梶山城についてwikipediaの記事を引用すると、以下の通りである。

 梶山城は、樺山氏初代である資久の築城と伝えられている。

 永和元年/天授元年8月26日(1375年9月22日)の水島の変に端を発する島津方と今川方の争いの中、応永元年/明徳5年(1394年)、北郷義久が和田正覚と高木氏を梶山城に配したところ、今川貞世の四男・尾崎貞兼と今川方の国人相良氏、伊東氏、土持氏、北原氏らに攻められた。

 これに対し、島津氏及び北郷義久は救援として、北郷義久の三男の北郷久秀及び四男の北郷忠通を派遣したが、久秀及び忠通は討死し、梶山城は落城した。

 なお、久秀と忠通の墓は三股町の大昌寺跡に現存しており、1989年(平成元年)11月3日に町指定文化財(史跡)に指定されている。また、墓の傍には久秀が死ぬ間際に座ったと伝えられる腰掛石が保存されている。

 嘉吉元年(1441年)以降、梶山城は、豊州家島津氏の支配するところとなり、伊東氏との間で争奪戦が繰り広げられたが、明応4年(1495年)の和議により、三俣院一千町歩が伊東氏に明け渡されることになり、高城、野々美谷城、山之口城とともに伊東氏の所領となった。ただし『日向記』には、永正元年(1504年)まで梶山城は伊東氏に属していないとの記述がある。享禄3年(1530年)頃には、山之口城、高城、勝岡城などとともに庄内三俣の八外城の一つとされていた。

 その後、北郷忠相は、三俣院を奪還すべく、伊東氏と一進一退の戦いを繰り広げ、天文元年(1532年)、島津忠朝・北原久兼と密約を交わし、三軍で伊東氏領の三俣院高城を襲撃。伊東軍は敗北する(不動寺馬場の戦い)。伊東氏はこの敗戦に加え、家中に内紛が発生したことで三俣院の維持が困難となり、天文3年(1534年)、北郷忠相は梶山城を確保した。

 豊臣秀吉の九州征伐後の文禄3年(1594年)、島津家領内で検地が行われると、北郷氏は祁答院へ移され、伊集院氏の所領となった。

 慶長4年(1599年)に起きた庄内の乱では、梶山城は伊集院忠真の都之城を本城とする「庄内十二外城」の一つとして、城主野邊彦一を中心に、野邊金左衛門、谷口丹波、谷口伊予らが立て篭もったが、慶長5年(1600年)2月29日に降伏開城した。

 降伏後、忠真は頴娃1万石へ移され、都城には旧領主であった北郷氏が復帰し乱は終結した。

 元和元年(1615年)の一国一城令により廃城となった。

 以上wikipediaより。




勝岡城(三股町蓼池字勝岡)

 勝岡城の場所。

 沖水川の北側にそびえる比高40mほどの台地が勝岡城の跡である。すぐ東側には竈門神社がある。

 台地の東側の道に回り込んで行くと、北東部分から、台地上にある養鶏場へと続く道がある。これを進んで行く。周辺に駐車スペースはないので、そのまま進んで行くしかない。

 道がカーブするところで切通しを通って行く。ここが枡形状の空間となっているが、堀底道といった方がふさわしいかもしれない。

 そのまま道を南側に進んで行くとくだんの養鶏場となっているのだが、こちらは立入禁止となっているため入って行くことはできない。

 養鶏場の入口から北西に虎口が開口しており、その下に城址標柱が立てられている。

 この虎口を上がったところが城内の最高所で1郭に当たる部分である。ここは木が切られていて見通しの良い空間となっていた。長軸100mほどの郭である。

 その下の養鶏場のある場所が2郭である。2郭はかなり広く、相当の人員を籠めることもできる郭となっている。

 そこから先は立ち入れなかったので、傾斜量図を基にした推測図となっている。傾斜量図を一見しただけで分かるほど、比較的明瞭に段差が描かれているので、おおむねこの通りで合っているのではないかと思う。

 南端部分には大きな堀切状の地形があるようだ。






















南西側から遠望する勝岡城。 東側の虎口入口。
虎口。枡形状になっている。 虎口内部の堀切。
虎口内部。 1郭入口に立てられた標柱。
1郭の土塁。 1郭内部。ここまで車で入って来られる。
1郭虎口を内部から。 2郭は養鶏場となっており立入禁止のため探索できない。
 勝岡城は、文保年間(1317〜19)の頃、島津資久によって築かれたと言われている。 資久は文保2年(1318)に樺山地方300町という土地を分割されて、樺山氏を称することになった。
 
 明応4年(1495)には伊東氏の所領となった。伊東氏は加江田氏を勝岡城主とした。

 永正17年(1520)、荒武藤兵衛が城主として入城した。その頃、荒武氏は侵攻してきた北郷氏と戦いこれをを破ったという。

 天文元年(1532年)には逆に北郷氏に破れてしまい、勝岡城は北郷氏に奪われ、北郷氏の持ち城となった。

 豊臣秀吉の九州統一後、都城一帯は伊集院氏の所領となり、勝岡氏も伊集院氏の支城の1つとなった。

 慶長4年(1599)の庄内の乱でも使用された可能性が高いが、詳細は不明である。

 最終的に、元和の一国一城令によって廃城となった。