宮崎県都城市

*参考資料 『宮崎県忠近世城館跡緊急分布調査報告書』 『都城市の中世城館』

*参考サイト 城郭放浪記

木場城(都城市高崎町縄瀬字中尾)

*鳥瞰図の作成に際しては『都城市の中世城館』を参考にした。

 木場城の場所。   木場城登城道の入口

 木場城は大淀川に臨む比高100mほどの山稜に築かれている。現在ここは城址公園として整備されており、googlemapにも「スタディヒルズ木場城」として掲載されているので、場所はすぐに分かる。

 城内まで舗装された林道が付けられているので、アクセスは簡単である。城内まで車で乗り入れることが可能なので、山城にしてはとっても楽チン! 実際に案内板のところまで車で進んで行けた。

 車を降りたところが5郭であり、上には3郭の城塁が見えている。3郭は土塁で囲まれた広い郭となっている。城内で最大の面積を有する郭である。

 3郭へ進入する虎口は見事に枡形虎口となっている。なかなか技巧的な山城である。

 3郭もきれいに整備され、正面には2郭の城塁がはっきりと視認できてなかなか気持ちがよい。

 3郭の南西側の斜面には畝状竪堀がびっしりと掘られているらしいのだが、その部分はヤブが酷くて確認は困難な状態である。できれば、こちら側の斜面もヤブを切り払ってほしかったものである。

 3郭から2郭を経由して1郭に進んで行く。明瞭な枡形などは見られないが、虎口ははっきりと分かる。

 1郭の中央には大きな木が1本植えられていた。また、角には櫓形状の展望台が設置されている。ただし、展望台の木の腐食が進んでいるようで、この展望台は立入禁止となっていた。

 1郭の北側は尾根続きになり、この方向には3本の堀切が入れられている。堀切がなかったとしても、1郭の城塁は高くそびえているので、かなりの防御性を発揮したことであろう。

 1郭の東側の下には土塁囲みの4郭がある。

 3郭の東側の下には二重堀切があり、その下の斜面にも帯曲輪が数段造成されているらしい。しかし、こちらもヤブがひどくて、確認するのは難しい。

 発掘調査で建物跡が検出されていないことから、短期間の使用のみで終わった陣城であったと想定される城だが、それにしてはよく造られた城である。

 木場城はきれいに整備されているので訪れて楽しい山城である。一般のハイキングコースとしても市民の人気がありそうな城址公園となっている。




















木場城への入口。脇に案内板もある。 舗装林道を進んで行くと城山が見えてきた。
城内入口への分岐点。右側に進んで行く。 6郭城塁。
案内板のある所への入口。 案内板。
5郭から6郭を見下ろす。 3郭城塁。
3郭の枡形虎口。 枡形虎口の内部。横に細長い。
3郭。奥は2郭城塁。 3郭から北側に降りる階段。
2郭西側の城塁。 3郭城塁。
2郭から見る4郭。 2郭から見る3郭。
1郭にある木。「この〜木なんの木、気になる木〜」と口ずさみたくなるような形状をしている。 1郭展望台。立入禁止となっていた。
1郭北東側の城塁。 1郭城塁を見上げる。
1郭北側の堀切。 東側から見上げる1郭城塁。
1郭城塁。岩がむき出している。 東側から見上げる1郭城塁。
5郭と3郭城塁。 3郭城塁。中央が枡形虎口。
 木場城の歴史について詳細は不明であるが、元亀2年(1571)に伊東義祐が伊東加賀守に守らせていたといわれる。

 発掘長が行われたものの明確な建物跡は検出されておらず、陣城として、短期間しか使用されなかった城である可能性が高いと考えられる。




石山城(都城市高城町石山字片前)

 石山城の場所

 城内には熊野神社が祭られているので、これを目指して行けばよい。道路脇に神社の参道があり、そこに城址標柱も立てられている。

 神社の参道は舗装された道だったので、境内に駐車場があるのかと思って、石段の下まで車で進んで行ったのだが、駐車場はおろか、車を回せる場所もなかった。そんなわけで、そのままバックして下の道路まで戻らなければならなかった。境内までは車で進入しない方がよいと思う。

 下の道路の脇に空き地のようなものがあった。あるいはこれが神社の駐車場であったのかもしれない。

 先端部分に熊野神社が祭られており、ここが1郭であったと考えられる。東側には堀切が掘られて区画されていて、その東側が2郭である。ここの堀切はヤブがひどいので、形状を確認しづらい。

 2郭の西側には土塁が盛られ、東側は道路によって切りり通されている。おそらくこの部分にも堀切があり、その幅を切広げることによって現在の車道に利用しているのであろう。

 2郭もヤブがひどいのだが、参道の脇から作業道が付けられており、それに従って登って行くことができた。何のための作業道なのか不明であるが、作業道の通っている個所だけはヤブが切り払われている。

 石山城は、このように2郭構造の城で、それほど規模の大きな城ではなかった。









道路沿いに立てられた城址標柱。 1郭の熊野神社の参道。
2郭との間の堀切。 1郭に祭られている熊野神社。
2郭へ付けられた作業道。 2郭西側の土塁。
その先の堀切。ヤブでよく分からない。
 石山城は北郷忠相が築いた陣城であったと言われている。

 天文10年(1541)、伊東・北原連合軍が北郷氏の領域に攻め寄せてきて、茶臼山の陣を築いて籠城した。

 それに対抗して北郷忠相は石山城を築いて、対峙関係となった。




志和池城・森田陣(都城市上水流町字古城)

*鳥瞰図の作成に際しては『都城市の中世城館』を参考にした。

 志和池城(古城)の場所。    新城の場所

 森田陣の場所。   森田陣の案内板の場所

 台地の縁部にあるその名も志和地城霊園が、志和地城の主郭(内之城)であった。ここまで車で進入することもでき、案内板も設置されているのだが、明瞭な遺構は見受けられない。かなり改変されてしまっているようだ。

 そのすぐ北側には大きな古墳がある。その周囲が中之城と呼ばれる区画(二ノ丸)であったと考えられるが、この辺りは台地そのものがごっそりと削り取られてしまっているらしい。中之城に関しては、まるまる消滅してしまったようである。

 谷戸部を挟んで、その北側の台地縁部分が新城と呼ばれている個所となっている。新城という名称から、後に城域を拡大していく過程で築かれたもの、という解釈でよいだろう。

 こちらには現在も堀状の地形がいくつか残されている。だが、ヤブがひどく改変も受けているようで、必ずしも旧状を理解しやすいわけではない。

 現状から想定される城域はこれだけであるが、都城の12外城の1つに位置づけられている城であるから、実際にはさらにいくつも郭が存在していたのだろう。
 
 現地案内板によると、志和地城は、内之城、中之城、小城、新城、西栫の5つの郭から成る城郭であったという。



 志和地城を攻撃するための陣所として構築されたのが森田陣である。実際には志和地状の周囲から西方の台地にかけて、かなり大掛かりに陣地が構築されていたらしい。

 島津家所有の「森田御陣古図」には陣の配置や構造が描かれているという。

 西側の台地の南端部分辺りが御陣と呼ばれる陣の中心部であったようで、この西方の道路脇に森田陣の案内板が設置されている。

 これらの陣はかつては堀によって囲まれ枡形も設置されていたとのことだが、現状ではその多くは耕作化によって失われてしまっている。
 
 ただ、台地縁部には遺構が部分的に残されているようだ。今回はかなりの雨だったので、確認できなかったのだが、いずれちゃんと歩いてみたい。

内之城北側にある古墳。 内之城の城塁。
内之城に建てられている案内板。 内之城の西側はその名も志和池城墓地となっている。
中之城部分は削られてしまっている。 新城の堀跡。
こちらも新城の堀跡。 新城の城塁。
森田陣との間の谷戸部を通る道。 道路沿いにある森田陣の案内板。
森田陣の土塁らしきもの。
 志和地城は、永享4年(1432)7月13日付の樺山孝久書状に「志和地」が見えることから、この頃には築かれていたと考えられている。

  天文12年(1543)、都城主北郷忠相は大軍をもって志和地城を攻め落とした。以後は北郷氏の城となる。

 豊臣秀吉の九州統一後は島津氏領内の配置換えによって伊集院氏の所領となった。

 慶長4年(1599)、伊集院忠棟が、京都伏見において島津忠恒に殺害された。これによって伊集院忠棟の子忠真は都城において島津氏に反旗を翻した。これが庄内の乱である。

 この乱の際に志和地城も伊集院氏の拠点城郭として機能していたため島津氏の攻撃を受けることとなった。山田城を攻め落とした島津忠恒は、ここに森田陣を構えて、志和地城と野々美谷城を攻撃した。

 翌慶長5年2月、島津氏の兵糧攻めにあって落城することになる。

 志和地状の落城を受けて、伊集院忠真は、島津忠恒に降伏した。2年後、忠真は、島津忠恒の命によって討ち取られることになる。

 乱の後は再び北郷氏の所領となったが、元和の一国一城令によって廃城となった。




野々美谷城(都城市野々美谷字府下)

*鳥瞰図の作成に際しては『都城市の中世城館』を参考にした。

 諏訪城の場所。    案内板の場所。    八幡城の場所

 野々美谷城は、群郭式城郭であり、同位レベルの城が並列する構造を成していたようだ。案内板によると、10の郭があり、本丸、諏訪城、二ノ丸、西丸、八幡城、石垣城、蔵持城、内城、尾崎城、取添城などの10の郭が並列していたという。

 『都城市の中世城館』の図と案内板での名称が一致していないものがあるが、中心にあったと思われる龍頭城というのが、かつての本丸のことであったろうか。現在では土取りによって完全に消滅してしまっている。

 一番訪れやすいのが諏訪城で、ここには現在諏訪神社が祭られている。明確な遺構は乏しいが面積は十分にあり、城の中枢としての機能を果たすことが可能であったろう。城址案内板は諏訪城の南側下の道路沿いに設置されている。

 諏訪城から大堀切を隔てて東側にあるのが平城で、ここは今も遺構がよく残されているようだが、全面的にヤブとなっている。登り口もない。

 諏訪城と南側の八幡城との間には、龍頭城、尾崎城、石国城といった郭が存在していたというが、これらはごっそりと削られてしまっている。

 八幡城はよく残されているが、周囲が削られてしまっているため、取り付くのが難しい上にヤブになっている。雨でなければ頑張って突入することができたかもしれないが、この天気ではとても無理である。

 八幡城の南東側には蔵持城があり、これも本体部分は削られてしまってはいるものの、八幡城との間の堀切は現存しているとのことである。

 八幡城の西側には西栫があり広大な平場となっているが、こちらには現在ソーラーシステムが設置されており、立ち入ることができなくなっている。

 その他、周辺にも遺構があったという。ところが現在では、その多くは跡形もなくなってしまっているようだ。

 都城の12外城の1つであった。


西栫と八幡城との間の通路。 八幡城の城塁。こちら側からはとても登れないなあ。
北側から見る八幡城。こちら側からなら取り付けるかも。雨でなければなあ・・・・。 諏訪城に祭られている諏訪神社。
諏訪城の南下に立てられている城址案内板。 平城との間の堀切。幅広の堀である。
平城の城塁。
 野々美谷城は、南北朝時代の正平7年(1352)、都城初代北郷資忠が、北郷300町を得て、山田町古江のさつま迫に入部した際に築かれたのではないかと想定されている。

 その後、球磨の相良氏の攻撃を受けて、相良前頼が城主となるなど、城主は何度も移り変わったと言われる。

 応永元年(1521)、島津元久と北郷義久が攻め落とし、島津家臣の樺山音久が城主となった。

 大永元年(1521)、樺山音久の子長久は大隅国小浜に転封となり、当地域は北郷氏の所領となった。野々美谷城には北郷尚久が城主として入城した。

 大永3年(1523)、都於郡城の伊東尹祐が大軍を擁して攻め寄せてきたため、城は落城した。

 しかし北郷氏は城の奪還を目指しており、天文11年には野々美谷城を攻撃してついに取り戻した。こうして再び北郷氏の城となった。

 豊臣秀吉によって九州が統一された後は、都城の伊集院氏の所領となった。12外城の1つである。

 慶長4年(1599)の庄内の乱によって伊集院氏は滅亡し、当地域は再び北郷氏の所領に戻ってきた。
 
 しかし元和の一国一城令によって廃城となった。




大岩田城(都城市大岩田町)

*鳥瞰図の作成に際しては『都城市の中世城館』を参考にした。

 大岩田城の場所

 国道269号線と、県道10号線とが合流する交差点の東側の比高10mほどの低い台地上が大岩田城の跡である。

 国道10号線から城址方向に入る道を進んで行くと「大岩田城」と書かれた城址標柱が目に入ってくる。その入口に車を寄せて、切通しの虎口を通って行く。この虎口は本来のものなのかどうかよく分からない。

 台地上は一面の広大な畑地となっている、基本的に単郭の城館というべきものであろうか。

 南側に進んで行くと、幅10mほどの堀切が残されている。堀底は広くなっていて箱堀形状である。

 堀の東側半分は埋められてしまっており墓地となっている。また、城内側の土塁は西側では埋められてしまっている。

 畑地や宅地の開発によって城のかなりの部分は改変を受けており、遺構はかろうじて残されているといったレベルである。

























城址標柱と虎口。 虎口。
1郭内部。一面の広大な畑である。 南側の堀切。
堀切内部。箱堀で底部分は畑となっている。 堀切の側面部。
 大岩田城の城主等、歴史については未詳である。




新宮城(都城市横市町新宮)

*鳥瞰図の作成に際しては『都城市の中世城館』を参考にした。

 新宮北城の場所。      新宮南城の場所。      案内板の場所

 新宮城は比高15mほどの台地縁部に築かれた小規模な城郭である。新宮・水光両家屋敷とその裏山を含む範囲が城域であったという。

 台地の縁に北城、南城の2つの城が築かれていて、それぞれに独立性が高い。遺構規模もそれほど大きなものではなく、急造したかのような印象を受けるものである。

 北城は東側に入口がある。Aの所に空き地があったので、そこに車を停めて西側に入り込んで行く。民家の脇を透って進んで行くと、北側の城塁への登り口が付けられていた。

 ただし、これは新しいもので本来の登城道ではない。最近になって付けられたもののようだ。

 これを上がったところが腰曲輪。さらにその上が主郭となっている。

 主郭の東側には大規模な横堀が掘られているのだが、倒竹がひどくて、ほとんど歩けない状態となっている。



 一方南城は、南西の縁部に構築されたものである。南東側の道路沿いに案内板が設置されている。その辺りは路肩に余裕のあるところが多いので、車は路肩に寄せて停めさせていただいた。

 ただし、案内板の場所から城内に行くことはできない。城はもっと西側の台地縁部となっている。

 城の真下部分に当たるお宅の方がいらっしゃったので、南城への行き方を伺ってみた。ところが

「もう道なんかないから、行けないからやめた方がいいよ。ましてや雨が降っているから絶対無理」と言われてしまう。

 それでも行ってみたいとお願いすると、道の入口を教えてくださった。そこで教えられたとおり進んで行くと、東側の浅い堀内部が見えてきた。ここまでは簡単にアクセスできる。

 それを進んで行くと西側に虎口状の切れがあり、その先に1郭の城塁と横堀とが見えてきた。しかし、こちらも倒竹がひどくて、雨もけっこう降ってきており、1郭内部まで到達することはできなかった。

 それでもおおよその構造を理解することができた。

 後で下のお宅の方にお礼を言うと、「時々訪ねてくる人がいるんだよ」とのことであった。どのくらいの頻度なのか分からないが、想像するに年に1人くらいのものであろう。

 南側の方向からアクセスするには、このお宅の敷地内を通らないと行けないので、必ず許可を取ってからにしていただきたい。



 新宮城は、豪族の居城としては非常に小振りなものである。一種の陣城のようなものだったのではないかと想像する。





東側から遠望する新宮北城。 城内への登り口。
古城の城塁。 古城東側の横堀。かなり大規模なのだが、倒竹がひどすぎる。
南側の腰曲輪。
新宮城の案内板は南城の南側の民家入口にある。ただし、ここから進んでも城内には入れない。 南城の東側の堀。
小城への虎口。 小城東側の堀。こちらもしっかりとした規模のものであるが、例によって倒竹地獄である。
小城の城塁。 切通し。
南側から遠望する新宮南城。
 新宮城の歴史について詳しいことは分からないが、『島津国史』によれば、南北朝時代に、南朝方の肝付兼重が高城の月山日和城に本拠を置いていた頃、その属城の1つであったという。




龍峯寺城(都城市都島町)

*鳥瞰図の作成に際しては『都城市の中世城館』を参考にした。

 龍峯寺城の場所

 台地下に龍峯寺があり、その背後の台地縁部に堀などの遺構が見られる。ということで、都島公園団地のある台地に上がり込み、そこから縁部にある遺構を見てみることにした。

 駐車場などはないため、車は路肩の広そうなところにちょっと停めさせていただいた。

 台地縁部に入り込んで行くと、確かに堀が残されている。ただし、その奥は倒竹の海となっていて、探索は難しい。

 遺構を概観して感じるのは、堀で守られた縁部分には郭と言えるようなスペースがほとんどないということである。関東地方の城館には時折見受けられるものであるが、台地上には堀しかなく、守るべき主体は、台地下の谷戸部にあるというタイプの城館がある。

 龍峯寺城もそれに類するものであって、台地上の堀は、谷戸内部の居館部を守るためのものだったのではないだろうか。

 谷戸部下にある龍峯寺が、台地上の遺構の名称となっているのも象徴的である。

 ただし、いくら堀を掘ったとはいえ、防御的には心もとない構造であり、まともに攻め寄せられたら、とても谷戸内部を守り切ることはできなかったであろう。

 比高の高くない台地であるから、谷戸部内の龍峯寺跡から登ってくるルートもあるのかもしれないが、今回はそちらまでは確認していない。























堀の間の竪堀入口。 北側の堀。
北側の堀。 南側の堀の土塁。
南側堀の竪堀。 北側堀の末端部分。
南側の堀。 東側の谷戸部にある龍峯寺。
 龍峯寺城の城主等、歴史については未詳である。




祝吉(いわよし)御所(都城市郡元町)

 祝吉御所の場所。  googlemapにも「島津家発祥の地」として掲載されている。

 現在では周囲は完全に宅地化してしまっており、遺構らしきものは完全消滅してしまっているようである。それでも、現地には祝吉御所の案内板が立てられており、島津家発祥の地の石碑が建てられるなど、記念公園のようになっている。

 駐車場も確保されているので、車で訪れるのにも安心である。ただし、周辺を歩いてみても、遺構はまったく見られない。

 現地案内板の古図を見ると、かつて東側と北側は崖面に接していたようだが、現状では全体に平坦地であり、縁部近くに崖があったとはどうにも信じられない。城館を構成するちょっとした土手のことを言っているのであろうか。

 戦後直後の航空写真を見てみると、周囲に家はほとんど立てられておらず、一面の畑地であったようだが、やはり崖面は見られない。

 それでも、現在地の辺りに何となく方形の区画を看取することができる。それが城館のラインを示しているとするなら、おおよそ右の図の赤いラインの範囲ということになるのではないだろうか。

 島津氏の居館としては規模が小さすぎるように感じなくもないのだが、島津氏が最初に土着したのは鎌倉時代の話であるから、鎌倉時代の居館としては、ふさわしい規模のものであったというように言えるかもしれない。

 それにしても、島津家発祥の地は薩摩かと思っていたのだが、都城にあったとは意外であった。












祝吉御所公園の入口。 案内板。
島津氏発祥の地の記念碑。 御所跡内部。
 祝吉御所は、島津氏発祥の地として知られており、鎌倉時代に当地に入部してきた島津忠久によって築かれたものと考えられている。

 島津忠久は惟宗広言の子で文治元年(1185)8月、伊勢国須可荘の地頭職と島津荘の下司を得た。さらに薩摩国・大隅国・日向国の守護職を得て鎌倉から下向してきて当地に居館を構えた。

 古代から島津荘と呼ばれている所であり、この地名を取って島津氏を名乗るようになったものである。

 当地の稲荷神社は忠久によって建立されたものと言われ、島津家代々の崇敬を集めていたものであった。

 その後、島津家は多数の分家を起こしながら日向・大隅・薩摩に勢力を伸長させていくことになるのだが、薩州家は実久の時に相州家忠良に破れて一時は衰退する。

 その子の貴久は島津中興の祖と呼ばれている。この貴久によって一族が統一され、戦国大名島津氏の礎が築かれることになるのである。

 その子の義久の代には島津氏の活躍は目覚ましく、九州のほぼ全域を制圧するに至るほどになっていく。

 天正15年(1587)、豊臣秀吉の九州仕置きによって島津氏は敗れ、薩摩国・大隅国と日向国の一部の所領が安堵されることになった。




王子城(都城市山之口町花木1589山之口小学校)

 王子城の場所

 JE山之口駅の東側にそびえている比高10mほどの独立台地が王子城の跡であったという。

 現在この地は、都城市立山之口小学校の敷地となっている。したがって、城内には遺構と呼べるようなものは残されていないが、西側の土手の下に「王子遺跡 王子城跡」と書かれた白い標柱が立てられており、かろうじて城があったことを示している。

 周囲の土手は、かつての城の切岸の名残をとどめているように思われる。

 また、南側を流れる花の木川は、かつて南側方向の天然の堀として活用されていたものであったろう。














南側から遠望する山之口小学校のある台地。 城址標柱。
 王子城は南北朝時代に築かれた城であるというが、詳細は不明である。