宮崎県宮崎市

*参考資料 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会) 

田野城(仮屋原城・宮崎市田野町乙)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

  田野城の場所。

 田野城は松山川の北側にそびえる比高50mほどの山稜先端部分に築かれている。
 
 川を挟んだ南側に城の案内板が設置されているのだが、川を渡ることができないので、こちら側からはアクセスできない。

 渡れたところで、城内側は断崖となっているので、よじ登るのもちょっと難しいであろう。

 城の西方山麓から城まで林道が付けられているのだが、こちらは宮崎大学の演習林となっており、関係者以外立ち入り禁止とされてしまっている。

 というわけで、許可を取らないと城内に入るのは難しい。訪問難易度の高い城である。

 右の鳥瞰図は『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』に掲載されている図に従って描いてみたものである。

 山稜部分を堀切などによって区画した多数の郭によって形成された連郭式城郭であったように見えている。

 城内に立ち入ることはかなわなかったのが残念だったのだが、南側の対岸の水道施設は城の櫓のような形状をしていて、これが心を癒してくれるのであった・・・。




 田野城の歴史について『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』には以下のように記述されている。

 当地域は、文安年間には伊東祐尭の領有するところとなり、以降、伊東氏の勢力下にあった。

 当城は伊東氏48塁 の一つに数えられ、永禄年間の城主は長倉河内守と、その子の宮内太夫であった。

 伊東氏没落後は、島津氏家臣の大寺大炊助が田野地頭として入 り、豊臣氏の九州平定後は鉄肥藩領となった。

 慶長 5(1600)年 のいわゆる「稲津騒動」の際には、田野衆は伊東氏方として、島津氏の軍勢と倉永付近で合戦となった。

城の案内板。
松山川から。
水道施設。




本城(宮崎市古城町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

  本城北城の場所。    南城の場所。

 本城は、その名も古城町と呼ばれる地域の比高80mほどの山稜に築かれている。北城と南城という2つの城郭によって形成されていた複合城郭である。

 現在、これらの城内を削り通るようにして東九州自動車道が通っている。これによって、城域の西側半分は消滅してしまったようである。

 高速道路の上には、本城橋と呼ばれる橋があり、そこから北城の上の方まで道が付けられている。北城の2郭には祠が祭られているため、そこへの参道が現在も残されているのである。

 2郭の東側は尾根続きになっており、その上に1郭がある。といっても物見台程度の狭い区画でしかない。

 1郭にはコンクリート製の方形の穴が掘られていたが、これは何のためのものなのであろうか。

 1郭の周囲の尾根にはそれぞれ郭が形成されているが、いずれも小規模なものばかりである。北城の中心は3や、削り取られてしまったその下の平場などであったものと思われる。



 南城の方は、山頂部に広大な主郭1を置き、南側には馬出状の2を設置していた。北側方向に延びる尾根には多数の段郭群を形成していたようである。

 南城には鉄塔が建てられているようである。そのための管理道路が付けられているのだが、その入口には柵があり「危ないから入ってはいけません」という看板が設置されている。だから内部確認はできなかった。



 北城、南城共に、そこそこの広さがある山城である。南城の南麓には街道が通っており、この街道を掌握するための城郭だったのであろうか。

 本城の歴史について、詳しいことは不明であるが、伊東氏の城であったと考えられている。

 『日向記』によると、慶長5年10月に宮崎城を攻め落とした伊東勢は、稲津掃部助を本城に在陣させて、本城を始めとする5カ所に陣を張ったという。


























北城へ。 ここから登る。
2郭の祠。
1郭にあるコンクリートの穴。
高速によって西側半分は削られている。
南城。 本城橋。
南城は立入禁止。




丹後城(宮崎市芳士)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

  丹後城の場所。    遊歩道入口。

 丹後城は、御諏訪池の東側にそびえている比高60mほどの山稜に築かれている。

 城内には遊歩道が通っており、その入口は上記の部分である。そこには車を停められる余白もあるので、ここに車を停めて歩いて行くとよいだろう。御諏訪ヶ池の東端の部分、というように覚えておくとよい。

 入口には看板があったので、丹後城の案内板だろうと思っていたのだが、そうではなく、「史跡 蓮ヶ池横穴群」についてのものであった。山稜内に横穴群があるらしい。

 丹後城に関する案内は入口にも城内にも一切なかった。

 城内には遊歩道が通っており、堀切跡と思われる部分もすべて階段が付けられて形状が改変されてしまっているように見えた。

 といったわけで、なんとなく城郭的雰囲気を残してはいるものの、全体形状を把握するのは難しい状態になっている。






 丹後城は、宮崎土持氏の家臣の三須丹後守の居城であったと伝えられている。






















横穴群の案内板。
遊歩道の入口。
御諏訪ヶ池越しに見る丹後城。