宮崎県延岡市

*参考資料 『日本城郭体系』 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』 

*参考サイト  城郭放浪記

松尾城(延岡市松山町1106)

*鳥瞰図の作成に際しては『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』を参考にした。

 松尾城というのも、どこにでもありそうな名前のお城であるが、特に宮崎県では多いようで、『城郭体系』のこれは延岡市の索引を見ると、県内だけで6カ所の松尾城が登録されている。こちらは延岡市の松尾城である。現在も山林となっている箇所が多い城址であるが、かつては松がたくさん生えていたのであろうか。

 松尾城は五ヶ瀬川を望む比高40mの台地上に築かれていた。本東寺のある台地の西側一帯である。

 したがって城址を目指すためには本東寺を目指していけばよい。五ヶ瀬川を渡って本東寺方面に向かう道には「松尾城→」といった案内板も出ている。

 車は本東寺の駐車場に置かせていただくのがよいであろう。ただし。未舗装の道路を進んでいけば、本丸と二ノ丸との間の部分にまで行くことも可能である。寄せればその辺りに駐車もできる。しかし、途中の遺構を見ていくためには、やはり車は置いていった方が、かえって効率的である。

 本東寺のある部分も外郭部の一部だったと思うが、その上の墓地になっている広い郭も城域内であると思う。

 城域はかなり広いが、広大な台地というわけではなく、あちこちに枝状に派生する尾根上を削平して城域を生み出している。県内の他の地区に多い群郭式城郭とは一線を画した城郭である。

 本丸は南西の先端部分である。長軸60mほどの郭で、ここに城址碑が建てられている。また、下に腰曲輪を廻らせている。北側の堀切から切り通しの虎口を経由して登ってくるのが登城ルートである。南側下の小郭には遊具が置かれていて、本丸から滑り台で滑り下りるようになっていた。

 深さ6mほどの堀切を隔てた北側が二の丸である。二ノ丸には神社が祭られており、北側にはしっかりとした土塁も置かれているが、神社のある場所以外はヤブ化していて、探索は難しい。

 さらに堀切を隔てて北東側にあるのが三ノ丸である。三ノ丸は南北に細長く内部は畑となっている。イノシシでも出没するのか、畑の周囲には電線が廻らされていた。この三ノ丸から北側と東側とに数段の郭が配置されている。

 メインとなるのはこれらの部分であり、それらから派生する尾根には、段郭というべき小郭がいくつも展開しているが、これらは切岸造成を行った際に派生したものであり、居住性のある区画ではない。

 小規模な郭が多いとはいえ、城域は広大であり、かなりの大人数を収容することも可能な城郭である。拠点城郭というのにふさわしい城郭である。

南側の五ヶ瀬川に架かる橋から遠望した松尾城。 三ノ丸に続く東側の段郭。
三ノ丸内部は畑となっている。 三ノ丸と二ノ丸との間の堀切。
二ノ丸とj本丸との間の堀切。 本丸入り口。
本丸内部。石碑がたくさん建てられている。 本丸から下の段に行く城塁は滑り台で降りるようになっている。
二ノ丸内部にある神社。 神社背後にある土塁。
 松尾城は土持宣綱が文安元年(1394)から3年間かかって築いた城であるという。室町時代初期の築城ということになるが、現在見られる遺構は戦国期のものというべきものであり、その後何度も改修・拡張されているのであろう。

 土持氏のもともとの居城は西階城であった。土持氏は都於郡城の伊東氏と不破になり、そのため三田井氏と同盟した。その際に伊東氏に備えてこの松尾城を築いたのだという。土持氏は伊東氏に対抗するため、島津氏と結んだ。

 その後、天正5年(1573)になり伊東氏が島津氏に敗れ豊後へ脱出すると、土持氏は島津氏に属することになるが、翌年大友宗麟が南下して松尾城を攻撃した。城は落城し、土持親成は自殺した。

 しかし、島津氏が反転し、高城の戦いで大友軍を破ると、松尾城は島津氏の支配下に落ちた。

 秀吉の九州征伐により、島津氏の勢力は九州南部に押し込められた。その後、松尾城に入部してきたのは、高橋元種であった。元種は当初松尾城を居城としたが、関ケ原役後に、延岡城を築いて移ると、松尾城は廃城となった。




西階(にししな)城(宝坂城・中の城・延岡市西階町)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板、 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

   西階城の場所。     城内入口の場所。

 西階城は金堂ヶ池の北側の比高40mほどの山稜に築かれている。広大な山稜の全域を加工したかなり大規模な城郭である。

 東側の入口付近には駐車場があるので、車はここに停めて置ける。駐車場から西側の斜面には墓地が造成されているが、この上が4郭である。

 これらの山稜の間を縫うようにして車道が付けられている。その入口付近に西階城の案内板が設置されていた。

 道路は4郭の側面部を通って登って行く。南側が深い谷戸部になっており、その先にも2郭群の城塁が見えている。

 4郭の下を進んで行くと、3郭との間の深い堀切の所に出た。側面部は垂直に近く、とても壁面を登れない堀切である。

 堀切に面する4郭側の土塁には切れ部分があり、本来はこの部分に木橋を架けていた可能性がある。

 3郭の南側にも堀切が掘られていて、その堀底から1郭群に登って行く通路が付けられていた。

 1郭群が城内の最高所に当たる部分で、城の中心的な場所であったと思われる。中央に円形の郭を置き、前後にも郭を配置している。

 その南側下の郭は切通し通路を通って下の通路へとアクセスするようになっており、この部分が1郭群の本来の登城ルートであった可能性が高いと思われる。南西側の郭との間には重厚な土塁が盛られている。

 1郭群の東側の尾根続きが2郭群である。2郭群の入口には土塁囲みの小空間が見られる。枡形と見てよいであろう。そこから上がって行ったところが平場となっているが、そこへの虎口に工夫は見られない。

 2郭群も郭の中央部分が土壇状になっているのだが、こちらは1郭とは違ってちゃんと削平された空間ではなく、天然の地形がそのまま残されていった具合である。削平せず段々の地形にしているのには何か意味があるのであろうか。

 2郭群から南側にかけての尾根には段々の削平地が見られる。

 2郭群から1郭群の南側側面部を通って進んで行くと5郭の所まで出る。

 この先の尾根にも加工された箇所は見られるものの、規模はだいぶ小さくなっている。城域の末端部分である。

 金堂ヶ池を挟んで南東側にも独立台地状の地形がある。こちらも城の郭の一種だったものと思われる。

 これらの城域の東側に龍仙寺の建てられている山稜がある。この上には巨大な水道施設が建設されているのだが、平場の他に腰曲輪状の地形もあり、城郭的雰囲気を残している。ここは東出城であったと言われている。

 いずれにせよ、西階城はかなり広大な城郭であり、相当大きな勢力を有していた一族の城であったと思われる。





 西階城は土持氏の居城である。正長2年(1429)に土持全宣が築城したと言われている。土持氏は 井上城から西階城に居城を移転してきた。

 西階氏は、文安3年(1446)には松尾城を築いて移って行くので、西階城は実質的に17年間しか使用されなかったということになる。これほどの規模の城を放棄してしまったとは、実にもったいない気がしてしまう。

 ただし、松尾城への居城を移転後も、西階城は「中の城」と呼ばれ支城として存続していたという。

 そのため城を管理した土持一族が中城(なかじょう)姓を名乗っていた。













城内への入口。案内板がある。 城内には林道が通っている。
堀切。 4郭。
枡形の土塁。 2郭群。
5郭。
1郭群。
虎口。 登城道。
1郭群の虎口。 切通しの通路と土塁。
東出城。 龍仙寺。